ナタマメ栽培報告 豆坊主
豆坊主さんから豆盆栽ウィークエンド・レポートが届きました!
豆坊主です。
ごぶさたしております。
ベランダ栽培の全5鉢、
何とか莢がつきました。
一安心です。
大きいものは20cmを超えています。
小さいものは3cmほど。
まだ中に豆ができている気配はなく、
今度はそれが心配ですが、
楽しみに待ちます。
今年は蟻がたくさん付いていて、
どういう影響があるのか分かりませんが、
ちょこまか可愛いので観察中です。
5鉢すべてに結実、お見事!!
しかも、形のよい莢もあり、この先が楽しみです。
ありんこについては以前の写真でも気になっていたのですが、したからマンションを登ってくるんですかね??
豆之助の実家のベランダにもありんこが山ほど発生していますが、これは外装工事で一時ベランダの植栽を地上に避難した際くっついてきた奴らとわかっているのですが、何か心当たりありますか?
ありんこの害についてはたとえばサルスベリなどにカイガラムシをくっつけるのがこいつらの仕業とかあるようですが、ナタマメに関しては不明です。
ナタマメは甘いにおいを発しますし、甘露もでていたりするので、虫たちは大好きっぽいです。 ただ、豆をちょこまかかじったりすることもあるので、私の虫の居所が悪いときは片っ端からつぶしてやります。
心配なのは鉢の中に巣を作っていることです。 マンションなのでその可能性は大きいです。この場合アリ専用のアリが巣に持ち帰るような顆粒状の薬エサを与えるとよいです。見たところ大きいアリなので、これを何度か与えるとよいでしょう。
小さなアリの場合は顆粒を運ぶことができないので「アリメツ」というシロップを与えると効果てきめん。 わが家は専らアリメツを使用しています。
豆之助。
| 固定リンク
「会員からの報告」カテゴリの記事
- ナタマメ栽培報告 豆之助。(2020.10.15)
- ナタマメ栽培報告 豆之助(2020.09.28)
- ナタマメ栽培報告 豆之助(2020.07.13)
- ナタマメ栽培報告 豆之助。(2020.05.11)
- Natamame 2020 Start!!(2020.05.01)
コメント
何と!
鉢の中に巣が出来ていたら困りますね。
マンションの壁をせっせと登ってきている姿を見ると、
可愛いと思ってしまいまして。
とはいえ、枯れてしまうと困るので、
アリメツ、考えてみます。
アドバイスありがとうございますっ!
投稿: 豆坊主 | 2018年9月 1日 (土) 19時50分