ナタマメ栽培報告 豆之助
ナタマメの種を発芽させてからはや5ヶ月。
すっかり夏も過ぎ? 今期も終盤。
年々夏の暑さが厳しいと言うより激しくなり、ナタマメ特有の青々とした葉も一日陽を浴びたあとはかなりダメージを受けている印象。
その様な訳で花は咲くも、莢がつかなかったり、途中でしぼんでしまったり…。
今年は二階のベランダで甘トウガラシやピーマンの鉢植えをしていたのですが、6月の梅雨頃はかなり収穫出来たものの、7月から9月はじめごろの猛暑中は実もつかず夏バテ気味でした。 最近になってようやくまた実がつきだすようになってきました。
植物には日光が不可欠といいますが有害紫外線のせいなのか、過ぎたるは及ばざるがごとしといったところでしょうか。
莢もこれから豆が太り出すモノ。
そろそろ完熟期に入ったモノ。
恐らく根をコガネムシか何かの幼虫に切られ成長の止まってしまったモノ。
このところの長雨でカビが完熟途中でかびてしまったモノ。
今年のナタマメは莢を目当てに考えると散々な出来であります。
ただ、初期に収穫した莢で福神漬けも作れましたし、何よりリース用の蔓は結構採れそうですので良しとします。
この季節になると家の前に咲く彼岸花。
葉もなくポッと花だけ咲くので逆さにすると手持ちの花火のようで綺麗です。
綠と赤のコントラストも秀逸であります。
豆之助。
| 固定リンク
「会員からの報告」カテゴリの記事
- ナタマメ栽培報告 豆之助。(2020.10.15)
- ナタマメ栽培報告 豆之助(2020.09.28)
- ナタマメ栽培報告 豆之助(2020.07.13)
- ナタマメ栽培報告 豆之助。(2020.05.11)
- Natamame 2020 Start!!(2020.05.01)
コメント