しょく感教室vol.2
「おにぎりケーキを作ろう!」のワークショップを開催しました。
みじたくを整えたら、フードビジネストレーナーの岩本留里子先生からお米のお話を聞きます。日本でとれるお米と外国のお米とは色も形もさわり心地も違います。
「わ〜、つるつるしてる〜」「なんだか種みたい〜」と、それぞれ感触を確かめました。そのあと、実際にお米をといでみました。一番最初に入れるお水をお米は吸収するので、ミネラルウォーターなどのちょっといいお水を使うとおいしく炊けるそうです。ミネラルウォーターでさっと洗った後のとぎ汁は、ぬかの栄養素もたっぷりなのでお花にあげたり、お掃除に使ったりすると無駄になりません。そのあと、いよいよといでみます。野球のボールをつかむような格好の手で、お米をサクサクと混ぜます。お米は30分〜1時間くらいお水につけてから炊きます。
さて、お米とぎが終わった頃にちょうどごはんが炊けました。みんなで炊きたてごはんを味わってみます。スプーンに一口、いい香り!あま〜い、よくかむともっとおいしいね。ごはんそのものの味をよ〜く確かめました。
いよいよ、お待ちかね、おにぎりケーキを作ります。小さめの紙コップに、ごはんと具材を重ねて詰め、スプーンでぎゅっぎゅっと押した後、お皿の上でひっくり返します。そこにトッピングをあしらって、おにぎりケーキのできあがり。わあ、おいしそう!
カラーペーパーで、ハタやランチョンマットも作りました。みんなで試食をしましたが、残さずペロリ!やっぱり自分で作るとおいしいね。とっても楽しかったね。
身近な食材のお米。
今日のしょく感教室を通して、新しい発見がたくさんあったかな。お家でも是非作ってみてくださいね。お花見のお弁当にもいいかもしれないね。