しょく感教室 vol.4 終了しました!
夏休みに入ったばかりですが、アプレットプラスのアトリエでは夏休みこどもワークショップと銘打って、何種類かのワークショップができるようにカリキュラムをご用意しました。
トップバッターは、しょく感教室vol.4。2ヶ月に1回ずつ行ってきた しょく感教室も今回で4回目となりました。テーマは、「フルーツ」!
まずは、フードコーディネーターの岩本留里子さんから、フルーツのお話を聞きます。
旬のフルーツは?一日にどれくらいのフルーツを食べている?フルーツの役割、栄養は?今日使うフルーツ、スイカやキウィやバナナの食べごろの見分け方、夏休みに冷たいものやお菓子ばかりでなく、フルーツをおやつに取り入れよう!などなど・・ざっと説明を受けた後・・いよいよスイカのフルーツポンチを作ります。
形を確かめたり、触ってみたり、実際に包丁を使って、バナナやキウィを切ってみました。包丁の握り方、包丁の置き方も教わりました。スイカは、くりぬきスプーンでまるくくりぬいていきます。お友だちと交代で切ったりくりぬいたり・・そして、各フルーツの香りを確かめてみます。スイカはちょっと青臭い?野菜っぽいね。バナナはあま〜い、キウィは香りが弱いかな?実際に意識して香ってみると、イメージが違ったりしますね。
そうしてスイカのボウルにフルーツを盛りつけました!そして・・薄く固めて
おいたオレンジジュースの寒天を型抜きします。クッキーなどと違って、つるんとした触感。そっと持たないと崩れてしまいますが、みんな上手にできました。
香ってみたり触ってみたり形や色を確かめたり。そうした体験はイメージ力を高めます。
次に、今日のクラフトは、ストロー作り。カラフルなストローに飾りを付ければ・・・・!気分はトロピカルパーティ?ちょっとした工夫で、なんだか楽しくなっちゃうよ!お家でもやってみてね。
さて、それぞれのカップに自分で盛りつけて、寒天を飾りシュワッとする炭酸水(無糖のものです)を入れて、できあがり!自然の甘みでおいしいね。暑い夏の日も、これなら乗り切れそう!
是非お家でも、フルーツを使ったおやつ作りにチャレンジしてみてください。