ハロウィーンちょうちんを作ったのですが・・
水曜日クラスにて、風船とスズランテープを使って、まるいちょうちんを作り、記念撮影したのです。したのですが・・・・
写真のデータが飛んでしまいました
ゴメンナサイ!せっかくみんなで並んで撮ったのに〜、ごめんねコドモたち!
水曜日クラスにて、風船とスズランテープを使って、まるいちょうちんを作り、記念撮影したのです。したのですが・・・・
写真のデータが飛んでしまいました
ゴメンナサイ!せっかくみんなで並んで撮ったのに〜、ごめんねコドモたち!
昨晩までの雨も上がり、台風も去って晴天の東京!
JR阿佐ヶ谷駅からは、富士山が見えました。真っ白な雪に覆われた富士山。写真に撮ったのですが・・うまく写っていませんでした。残念!
それで・・・中央線に乗って、お茶の水へ行き、そこから神保町方面へ歩きながら・・
今日から始まった「神田古本まつり」の青空掘り出し市へ。本当に山ほどの古本が通り沿いに置いてありますが、目的を持って行かないとどうしていいか手足がすくんでしまいそう。冷やかしでも面白いけど、ジャンルを決めて買いに行けばかなりお買い得な本をゲットできるはず。私は、ビジュアルのしっかりした事典とか、デザイン・アートやイラストの本など激安ならば欲しかったんですが。
とにかく青空市は11/3まで。お宝本が、たくさんですよ!
おまけ。たぶんタモリクラブじゃないかと思われる撮影隊がいました。
ゲットした本は・・
特に右から2番目の特殊印刷加工の本は、もともと14000円!それが3冊500円の激安書棚にあったので、即ゲットさせて頂きました。
先々週〜今週に渡って、ハロウィンの飾りを作りました。
紙漉を応用しています。先々週は、自分でどんな形の飾りを作りたいか考えて、枠を作りました。スチロール板を電熱カッターで切り取り、準備をしておきました。
先週は、紙漉です。パンプキン型、お化け型、ネコ型・・・それぞれの形にどんどん漉いていきます。うまく紙が型から抜けなかったり、端がきれいな形にならなかったり、間に挟んだワイヤーが取れそうになったり・・難しいことはたくさんありましたが、それぞれの個性が光った形ができあがりました。その後、漉いた紙にカラーペーパーを切り取って、顔をつけていきました。どれもユニークで楽しい作品がたくさんできました。顔の表情にこだわって、時間をかけて作ったお友だちもいます。そして、今週の水曜日に、染料で紙を染めました。とてもカラフルに染まり、アトリエのウィンドウは一気ににぎやかに!
楽しいパーティが始まりそうな・・・そんなアトリエのウィンドウになっています!
毎週日曜日の朝、NHK教育テレビの日曜美術館を見ています。テレビを通して評論家や作家が語る作品や創作への思い等を聞いていると、なるほど・・と思う一言がしばしば出てきます。
今朝は、画家の横尾忠則氏がこんなことを言っていました。
「純粋行為に無我夢中になると言うことができるのは、コドモの時だけ。でも、それがものを創ると言うことだと思うんです。」
オトナになると”無我夢中”という時間を作るのが難しい。しかしものを創るときには無我夢中にならなければいけない、ということなんですよね。ほんの少しの時間でも、すべてを忘れて没頭できる時間をつくること・・オトナになると、あれをしなくちゃ、これをしなくちゃと、周りの雑事の方が気になってなかなか無我夢中になれませんが・・創り出す力というのは、すごくピュアでシンプルな時間の中にあるのでしょう。そんな時間を大切にしたいですね。