2011年5月
2011年5月31日 (火)
2011年5月30日 (月)
2011年5月27日 (金)
くるくる回る ビー玉ゴマ
くるくる回るとどうなるか?・・というわけで、ビー玉ゴマがとうとう完成しました。
丸い円盤状のコマと、自由な形のコマ。裏表の柄も替えてたくさん試してみました。完成したのでみんなでコマ回し大会!
まわさないときの柄と、まわしたときに見える模様をよくよく見比べました。お友だちの作品も、光って見えたり、色が変わって見えたり、形が浮き出てきたり・・としっかり観察します。
一通り見たら、今度は「よ〜いドン!」の合図で一斉にまわし、さて、どれが一番回り続けるかな?まわしているうちに、はじめは皆おとなしかったのに、だんだん盛り上がってきて・・最後はにぎやかに終了したコマ回し大会でした!
2011年5月26日 (木)
しょく感教室 vol.14 お茶の時間だよ!
見て 聴いて 香って 触れて 味わう・・五感を使ったワークショップ「しょく感教室」vol.14 は、2011年5月21日(土)に開催されました。今回も、お申し込み開始後すぐに定員になりました。皆様、本当にありがとうございます。
そして、今回は大震災後、初ということで・・心配事もありました。たまたま、「緑茶」をテーマにしていましたが、原発事故のこともあり、茶葉について検討の結果、静岡県産の昨年収穫したお茶;銀座うおがし銘茶で取り扱われている「にゅう」を使用。また、水については、市販のミネラルウォーターを使用しました。ごく当たり前に使っている水や毎日のように飲んでいるお茶について、このように心配しなくてはいけない状況が、一刻も早く改善され、コドモたちが将来に希望を持ち、みんなが安心して暮らしていける世の中になっていくことを強く望みます。
前置きが長くなってしまいましたが・・当日の様子をご報告します!
いつものように、自己紹介。これまで参加してくれていてちょっぴり恥ずかしがっていたコドモたちも、このごろは慣れたのか、とっても堂々と大きな声で紹介できました。
早速、岩本留里子さんのお話から始まりました。
「紅茶、ウーロン茶、緑茶」のハッパをよ〜く見
て、触ったり、においをかいだりしながらお茶の違いを確かめます。そうか〜、お茶の違いは、発酵の度合いだったんだね。みんな同じお茶のハッパから出来ているんだね。
そして、恒例、音の違い。みんな静かに!・・耳をすまして〜・・・お茶の葉のカサカサとした音で違いがわかるヒト!・・・この音は????・・みんな良く聴いていたので、正解率100%
集中力の高まったところで・・次に、新茶の香りを香ってみました。
パックを開けてすぐの香り! 「いい香り〜!」「え〜、ちょっと苦い感じ!」
おとなにとっては、ホッとするようなとてもいい香りなんですが、コドモたちにはちょっと苦いのかな?
緑茶の入れ方も教わります。今回は、コドモたちによるお茶の入れ方の実践はしなかったのですが、留里子先生の手元を見ながら、ポイントを教わりました。
お湯の温度をさますには、沸騰したてのお湯を急須に入れ、湯呑みに分けていく。お茶を湯呑みに注ぐとき、さっと入れると香りが出る、ゆっくり入れると味わいが出る・・etc
手の動かし方がポイントなんだね。ちょっと難しそう、ほ〜・・なるほど
さて、入れ立てのその香りは?色は?
水出し緑茶と、ペットボトルのお茶の飲み比
べもしました。なんと!こんなに香りも味も違うのか〜!!正直・・ビックリ
それぞれの好みにも寄りますが・・やっぱり水出しの緑茶の香りが勝っているし、味もおいしかった〜!
入れ方でも、茶葉でも違ってくるお茶。お茶を身近に感じ、普段からお茶を楽しむ時間を持てるといいですね。
さて、緑茶について学んだ後には、いよいよお待ちかね、お茶のお供「みたらしだんご」作り!
班に分かれて粉をこね、それぞれに分け合って、形作りました。粉末茶を混ぜたお茶だんごの生地も作成。実際に素材に触れてこねて丸め、串に刺すおだんごの数も3つにするか4つにするか?緑のお茶だんごと白いおだんごの順番も考えます。中には、白いおだんごの表面にお茶の生地で顔を作った子もいましたよ。
おだんご制作中にまわりも道具も汚れたので、みんなで協力して片づけました。制作と共に片づけていくことも、忘れてはいけません。
おだんごを茹でた後は、パッケージ作り。簡単に折って作る紙皿にお団子をのせてラッピング!なかなかステキな作品がそろいました。今回試食は、お家で・・となったのですが、どうでしたか?
最後にみんなで感想発表。とても積極的に発
表してくれるコドモたちが増えました。みんなの前で、自分の意見や感想を言うことも、とっても大事ですね。
その後、おいしかった!さっそく家でもつくってみたよ!・・というご報告もいただきました。「しょく感教室」が日々の新たな発見と、楽しい時間を作るきっかけになれば嬉しい限りです。 ぜひ、ご家族でお茶の時間を楽しんでくださいね!
2011年5月23日 (月)
バタバタと週明け。
21日(土)は、しょく感教室vol.14を、アプレットプラスのアトリエで開催。
22日(日)は、毎週アシスタントスタッフをさせていただいている代々木公園アートスタジオで、壁画のお手伝い。バタバタとあっという間に土日が過ぎました。
しょく感教室は、何回も参加してくれるコドモたちから初めて参加のコドモたちまで、みんなとても楽しかったと言ってくれて・・本当にその笑顔で毎回元気をもらっているスタッフです。当日の様子は、後日まとめてご紹介したいと思います!お楽しみに。
そして、
アートスタジオの壁画は・・お天気が夕方から雨になりそうだったため、開始時間が早まり、蒸し暑いお天気〜だんだん暗くなってくる空〜ポツリポツリとうとう降り出して・・でも、ほとんどのコドモたちは雨が降る前に完成!ものすごいパワーですね。スタッフも高い部分の色塗りなどを手伝いましたが、やっぱり、たのし〜! 私がコドモだったら、絶対参加したいな!・・なんて思いながら、塗っていました。
アプレットプラスには、塀がありませんので残念ながら壁画は出来ませんが、小学生クラスでちょっと大きめの外に飾れる絵を描くカリキュラムを始めます。
どんな作品が生まれるか?楽しみです!
2011年5月16日 (月)
2011年5月13日 (金)
2011年5月12日 (木)
2011年5月11日 (水)
ゴールデンウィークも終わり・・
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去りました
今年は、GW後半に山梨に行っていたのですが、昼間も長袖、夜はフリースやコートを着込んでいました。その後も少しさむいかな? と思っていたのですが、今週になって少々汗ばむ陽気に。
新緑の時期は湿度も低く、緑が鮮やかに目に映り大好きな季節の一つなのですが、台風一号が接近した本日は、蒸し暑かったです。
今月から造形教室に新たに参加してくれるコドモたちも増え、これからどんな作品が増えていくか、とっても楽しみです!
GWで少々滞ってしまいましたが・・また、エンジンかけ直して〜 日記を更新していきますよ!