しょく感教室vol.23 自分で味つけカリカリスナック!
11/10(土)のしょく感教室vol.23は、「自分で味付けカリカリスナック!」。
2012年のテーマであった五味ですが、全ての味に参加してくれたお友だちもいましたね、ありがとうございます!
今回は、近隣の小学校が登校日ということもあり、午前クラスの参加者が少なめだったのが残念だったのですが・・でも、その分とてもじっくりと取り組めたワークショップになりました。
いつものように、元気に自己紹介をしたあとは、岩本留里子さんのお話。今回は「辛味」です。五味を覚えているかな?・・塩味、甘味、酸味、苦味、旨味。あれ?辛味は??
・・そう、辛味は味というより刺激なのだそうです。ご存じ七味唐辛子。これには何が入っているか知っているかな?唐辛子、山椒、麻の実、けしの実、陳皮、ゴマ、青のりなど・・七つの味が混ざり合って、辛味だけでなく風味や味わいをつけているんだね。焼鳥屋さんがオリジナルで作った七味唐辛子と、スーパーで一般的に売られている七味唐辛子とではちょっと香りや色が違っているみたい。焼鳥屋さんのは、山椒が多いみたいだね、鶏肉にあうように作っているのかな?なるほど七味はいろいろな味が混ざって、食べ物の味を引き立てるように作られているんだね。
そんな確認をしながら、わさびのツーンとくる匂いやショウガの爽快感のある香りを体験した後は、いよいよ・・
自分たちの鼻や舌で感じながら・・、さあ、オリジナルフレーバーを作ってみよう!
たくさん用意された調味料やスパイス。少しずつ確かめながら調合。まるで薬剤師さん??なんだか実験みたいだね。これとこれを混ぜたら・・え〜〜〜!意外においしい!新たな発見がいっぱいです。メモ書きをしながら、最終決定したフレーバーをカリカリパスタにまぶしてシャカシャカ!味がなじんだら、パッケージも作っちゃおう。
スナックの名前も考えて・・さて、どんなスナックが出来上がったかな?
短時間で集中してよくがんばりましたね〜、みんなの開発したスナックのお披露目です。ネーミングや味の紹介、そして自分やお友だちのを試食してみました。
おいし〜!
甘くてスパイシー!
お〜、なるほどね〜、チーズとココアが意外と合うね!
お店で買うスナックよりもどうかな?おいしかったかな?微妙な味の分析ができたかな?
会社の商品開発部に配属されたスタッフのように??最後はプレゼンテーション!
みんなの考えたネーミングをご紹介すると・・ココチー、ゆかりと昆布茶の和のスナック、とうがらし、ベルツリースノースナック、スパイシースナック、チャーズ、あまめスパイス、よりどりの3種スパイス・・・
それぞれ感想も発表して、とっても楽しいワークショップになりました!
次回vol.24は、来年1月19日(土)を予定しています。お楽しみに!