2013年2月
2013年2月25日 (月)
2013年2月24日 (日)
張り子のお椀
いろいろのおかしいれ
くふうしたところは・・かみをたてとかよこにしたところ
たいへんだったところは・・いろいろむきにしたところ
みんなにみてほしいところは・・ぜんぶ
小学二年生のAちゃんが、昨年10月終わりから取り組んでいた張り子のお椀が完成しました!
途中年末年始がはさまり、季節の工作がたくさんありましたので、ずいぶんそれに時間をとられてしまいましたが、コツコツと制作を積み重ねてようやく仕上がりました。このお椀、紙を貼り重ねて固くしていく方法ですが、同じ作り方をしていても作者によって出来上がりに差が出ますね。
Aちゃんは、始めのうちよくおしゃべりしていましたが、作ってみたいというこのお椀の制作にとりかかってからはとても集中してがんばっていました。地道な作業でもどんどんすすめていて、作りたい!という気持ちがいつも続いていましたね。
仕上げに貼った色紙も、Aちゃんらしい微妙な混色で、少しスモーキーな色合いが品良く組み合わされています。お家にもって帰ったら、何を入れるのかな?
2013年2月15日 (金)
見て見て見て見て・・描く!
春になったら花を描こう!・・と思っていました。
しかし今年の冬はとても寒く、立春を過ぎてもまだまだ厳寒が続いています。花を愛でる季節にはまだまだほど遠いかな・・と思っていたそんな折り、きれいな花がたくさん手に入りました。この機会に是非、こどもたちに描いてもらいたいと思い、小学生クラスでは、急遽花のスケッチをすることにしました。
アトリエ中に、優しく甘い花の香りが立ちこめています。それだけでも何となくリラックスした気持ちになるのですが(私だけかな??)、いざ、モチーフに向かうと、なかなか手強い相手です。
こどもたちにはとにかく、よく見ること、見て見て見てから描く・・位の割合で。と言いました。
すきやきを食べるときに、肉肉肉野菜・・じゃなくて野菜肉野菜肉・・だよ・・なんて言ったりしますが(私だけ??
)
下ばかり向いて、モチーフを見ることなく描くのはやめよう。わからないならわからないなりに、難しかったらそこを描くようにしよう、モチーフに負けないでよく見つめよう・・と声をかけました。思いの外、皆集中して花を見つめ、難しい花のひらひらや茎の部分も描いていました。
スケッチはただ、手を動かして描けば良いというものではありません。頭の中で考えます。想像ではなく、そこにあるものを描くのですから、これはいったいどこからつながって、どこに向かっているのかな?とか、どうしてこんな風に曲がって見えるんだろう?等と、いろいろな疑問がわいてきますがそこを平面に落とし込んでいくのです。対象に向かっていろいろな質問を投げかけながら手を動かして表現します。
また、スケッチは絵を描く練習と思われがちですが、私はものを見る目を育てる訓練だとも思っています。一方向からではなく、前後左右から様々な視点を持ちながら観察し、描く訓練です。その時にどうしてこういう形になっているのか?何故こんな色なのだろう、どうしてこんな模様が出来るのだろう?と疑問を持ちながら対峙するその過程が大切だと思っています。
2013年2月13日 (水)
2013年2月 7日 (木)
地面
今年の冬は、雪になることが多いですね。今回はみぞれでしたが、一時はまた降り積もるかな?という勢いでした。
雪で覆われてしまうと見えなくなってしまいますが、乾いたアスファルトの道路を見ていると、時々面白いな・・と眺めてしまうことがあります。アスファルト道路も時によって、ガス工事をしたり舗装工事をしたり、ひび割れたり・・で、色や形の違うツギハギ状態になっていますが、その区切りが面白いなと。・・そこに家の影や樹木のシルエットが写り混んで、地面はさながら構成絵画のように見えてくることがあります。画面を切り取ってみてみると、思いもよらない形が見えてくる。水たまりが出来ているとき、その水たまりを踏んだ足跡がスタンプのように付いて・・一瞬で消えてしまうけれど、絵が浮かび上がるようです。
駅までの急ぐ道、余裕もないし寒いけれどちょっと視線を変えてみると、いつもと違った面白い光景が発見できますよ。
2013年2月 2日 (土)
2013描き初め その3
先週の続きで、長い長いヘビを貼っていきました。
コドモたち、それぞれの形が面白いね。
色紙の色がまた、キレイ。
一色でぐるりと描いてにじませたはずなのに、色と色が混ざり合ったところに思いがけない模様が出来上がっている。そういう一つ一つに発見をしてほしいな、大事にして欲しいな・・と思っています。
でも、コドモたちは、どちらかというと形に目がいくようで・・この形はつながるかな?この形がこのカーブにピッタリだ!と、パズルのように楽しんで貼っていました。
色紙の中に、まるで冬の夕焼けの色にそっくりなパーツがあったので、幼児クラスのKちゃんに、「あ〜!冬の夕焼けみたいだね」と話しかけると「わぁ、ホントだ〜!夕焼けみたいだね〜」・・そんなやりとりも楽しく、今年の干支であるヘビの貼り絵が出来上がりました!
最後にコドモたちに、出来上がったヘビについて質問を・・。
絵の中に、お話が吹き込まれると、そこから多くのイメージがふわ〜っとわき上がってきます。見る人にも楽しんでもらいたいから、ただ貼っておしまい・・ではなく、イメージを発展させて伝えていって欲しいなと思います。
制作者/小1 けいと
へびのなまえ/おっさんへび
すんでいるところ/森の中の穴
何をしようとしているのかな?/さらりいまんのまね
何といっていますか?/べーーーーーー!
制作者/小2 あかる
へびのなまえ/むすばれん 体長/9m99cm
すんでいるところ/むすまれ国
何をしようとしているのかな?/自分をむすぼうとしている
何といっていますか?/むむすびにくい
制作者/小5 ゆうひ
へびのなまえ/からまリーヌ 体長/54m
すんでいるところ/草同士がからまってできた草地の中
何をしようとしているのかな?/久しぶりのごちそうにありつこうとしている
何といっていますか?/からまりそ〜〜〜〜!!!
制作者/小5 ゆき
へびのなまえ/ハッピーニューカラフルフラワーイヤー 体長/40m
すんでいるところ/花がいっぱいある場所
何をしようとしているのかな?/花に害を与える虫や鳥を食べようとしている
何といっていますか?/ここに近づくなー!!シャー!
制作者/小3 れい
へびのなまえ/へびお 体長/10m99cm9.9mm
すんでいるところ/アマゾンの森
何をしようとしているのかな?/カエルを食べようとしている
何といっていますか?/くってやる
制作者/小2 あや
へびのなまえ/おっちょこちょい 体長/8m
すんでいるところ/山のどうくつの中
何をしようとしているのかな?/ねるところ
何といっていますか?/あーねむい
制作者/年中 こすず
へびのなまえ/はなへび
すんでいるところ/木の中にぐるぐるつかまっている
何をしようとしているのかな?/虫をたべようとしている
何といっていますか?/ガをたべよう!
制作者/年長 としき
へびのなまえ/ほしへび
すんでいるところ/ギザギザしている山
何をしようとしているのかな?/木にまきつこうとしている
何といっていますか?/実があるからたべよう!
ヘビのお話を発展させていたら、森や山の話から・・地球が終わっちゃう日がくるのかな?とか、戦争が起こるのかな?とかシビアなテーマも出てきて・・そうすると、いつもふざけてキャッキャと笑っているコドモたちも、何だか真剣な顔になっていました。今の世の中、疑問があれば、すぐに調べて答えを見つけることも出来る時代・・そうして、どんどん考えを膨らませることも出来ます。たくさんの知識と現実の中から自分の意見を創り上げていくことも大切ですね。物づくりをするときも、自分のイメージや考えたお話がくっついてくるともっともっと楽しく出来そうです。
そして、こどもたちにとって、平和で心豊かな未来となるよう、おとなも応援して行かなくては・・ですね!