2013年7月
2013年7月31日 (水)
2013年7月30日 (火)
レオ・レオニ絵本のしごと をみてきました!
渋谷の東急Bunkamura ザ・ミュージアム で開催中の「レオ・レオニ絵本のしごと」を見てきました。
日本でも、大変有名なレオ・レオニ。なんと言っても小学校の国語の教科書に「スイミー」が出ているので、こどもたちもよく知っている絵本作家ですね。
しかし、今日見てきてわかったのは、彼が絵本作家としてスタートしたのは、なんと49歳のとき。それから、世界中に知られる絵本をたくさんうみ出していったのですから・・人間いくつになってからのスタートでも遅くないですね!
平日に行ったけれど、やはり夏休み中。しかももうすぐ会期終了と言うことで、美術館は大混雑。こどもから大人までヒトがわんさか!土日はもっとスゴイのでしょうね。混んでいる美術館は苦手ですが・・仕方ない。いつもだったら、並んでみないで遠くからでも自分のペースで行ったり来たりしてしまうのですが。今回は列に並びながら一つ一つの原画をじっくり見てきました。
様々な模様をあしらった紙を使用し、ごくシンプル・構成的にレイアウトする手法は、やはり元グラフィックデザイナー。文字が入ると引き締まって、とてもかっこいい。文字が入っていないときも、その空間が美しい。
それから、カエルやカタツムリなど、実際にリアルに描いたら少々気味悪くなりがちな動物や虫も、レオ・レオニの手にかかると、大方の人々が「可愛い!」と思えるような仕上がりにできる、しかも上品に・・これって、すごいことです。
鉛筆、色鉛筆、パステル、テンペラ、油彩、水彩、コラージュ・・何種類もの画材と技法を使いながら、描かれている原画は、どれもとても細かく繊細でシンプルで、・・でもとても大胆でもありました。絵本に込められたレオニのメッセージも紹介されており、なぜ彼の絵本はこんなにもこどもから大人までを魅了するのかということがこの展示を通じて、よくわかりました。
会場の順路最後にある、レオニグッズのコーナーも・・長蛇の列!
開催期間はあと少し。8/4まで
2013年7月29日 (月)
2013年7月28日 (日)
ゴーヤオレンジ!
庭先に植えたゴーヤ。グリーンカーテンとはどんな具合になるものか?・・試しに植えてみて今年は様子見といったところのゴーヤ栽培。予想より小ぶりのかわいらしいゴーヤが少しずつ育っています。
ゴーヤと言えば、グリーン。と思っていたのですが、熟してくると鮮やかな黄色からオレンジに。このオレンジ色、やや蛍光色が混じっているのでは?と思わせるほど彩度の高い人工的な鮮やかさ!でこぼこの形がなおさら、プラスチックでできているおもちゃではないかと錯覚するほど。
しかも、収穫してすぐにひび割れてはじけてしまう。中からは、つややかな・・・ビビッドな・・真っ赤な種!
・・こんな色の種が登場するとは思ってもみなかったので、ビックリ!自然の作る色に驚き、感動!
*こんなビックリなデザートも発見しました→
2013年7月27日 (土)
2013年7月25日 (木)
夏休みこどもワークショップ
いよいよあさってから、紙すきが始まります!
水と親しみながら、じっくりと、たくさん紙をすいていきましょうね〜
ちなみに、29日は残席1名、31日は残席2名です!参加ご希望の方は、締め切り間近なのですぐにお申し込みくださいね。詳しくは最新のお知らせをご覧ください。
Tシャツのワークショップでは、早くも渦巻き染めの8/8、8/12の回が満席となっております。こちらも締め切り日は7/29なので、お早めに!
2013年7月23日 (火)
2013年7月20日 (土)
しょく感教室無事終了!
しょく感教室vol.27 が20日、無事終了しました。
今回は、夏休みに入りたてだったからか?少々人数が少なかったのですが、その分じっくりと「キラキラレインボーくずきり」ができましたよ〜〜!
実験みたいに楽しいワークショップだったと思いますが・・・
その詳しいご報告はまた、後日!お楽しみに。
また、次回vol.28は、9月の最終週か10月の一週目土曜日になる予定です。詳しく決定しましたら、またご報告しますが、是非!ご参加くださいね。
2013年7月19日 (金)
夏休み
本日より8月いっぱい、こどもデザイン造形教室とおとなのための造形教室は、お休みになります。みなさん、楽しい夏休みを!
アトリエでは、20日(土)になんと27回目となる、しょく感教室!氷水をたっぷり使って、夏にぴったりのデザート、くずきりを作りますよ! さて、どんなワークショップになるかな?
2013年7月16日 (火)
2013年7月14日 (日)
もうすぐ夏休み!
大人になるに従って、どんどん短く感じられる時間。
最近は、大人をも通り越して熟年・・折り返し地点を過ぎたところから、今度は人生の残された時間をどう過ごすかが問題だ〜
と、自分を再び見つめ直している今日この頃・・
・・・なんて、かなり深刻な前置き?!
いえ、本当にあっという間の一年。毎年同じつぶやきを繰り返している自分がだんだんいやになってくる位。
大人の皆さん、知っていますか?もうすぐこどもたちも夏休みなんですよ!
こどもたちにとっては、大切な大切な夏休み!
楽しい思い出、心に残る体験。長いお休みの中で、どんな時間が待っているのでしょうか・・
お知らせですが、
アプレットプラスでは20日には、しょく感教室で、キラキラレインボーくずきりを作りますよ!季節を楽しむデザートについて考え、素材を見たり触れたり感じたりしながら、ひんやりデザートを作ります!是非ご参加ください。詳しくはこちらをご覧ください→
2013年7月12日 (金)
風にゆれて・・
あまりにも毎日暑くて、もうビックリ!
話題は、猛暑のことばかり・・・
テレビのニュースでも、トップは「猛暑、酷暑」。
ところが、日本列島各地は記録的猛暑で・・と伝えるお天気キャスターやニュースキャスターの服装はといえば・・
長袖スーツにネクタイ。う〜ん・・・不自然。そのジャケット必要ですか?
スタジオの室内は何度なの?エアコンの温度設定って・・・?
せめて、クールビズ、半袖のカジュアルスタイルでいいんじゃないかな?
と・・・・汗をかきながらつぶやくのでした・・
前置きが長くなりましたが
幼児クラスでは、はさみを使って丸い紙をクルクル切る練習、細い糸を結ぶ練習をしながら、モビールを作りました。
細い糸をくるりと回して穴をくぐらせ、結び目を作る・・・
大人には簡単に思えるこの作業が、幼いこどもたちにとって、大変難しいのです!!
一本の糸を結ぶことに時間がかかってしまいますが、一つコツを覚えたら、次もできる!できた!・・ささやかに見えるけれどこの達成感!・・モビール一つを作るのに7本の糸を結びました。
丸い紙をなめらかに切る作業も、まっすぐの線に沿って曲がらないようにはさみで切る作業も、慣れるに従って上手になります。作品が仕上がるたびに、こどもたちの顔が自信に満ちてきて、自分がいったい何をしようとしているのか、先が見通せるようになってくるので行動も能動的になってきますね。
暑い暑い夏はまだまだ始まったばかり。
風に揺れるモビールをお部屋に飾って、少しでも涼感を演出できるといいですね!
(暑くて暑くておとなは、もっとビール!・・な日々ですが/笑
)
2013年7月11日 (木)
サマーグリーン
夏の入り口なのに、今からすっかり夏バテしそうです
サマーグリーンという色がありますが、まさにキュウリのグリーン!年中店頭に並んでいるキュウリですが、夏野菜の代表格ですね。体を冷やす効果のあるキュウリは、暑い夏にぴったり。
シャキシャキとした歯触りをイメージするような鮮やかなグリーン!
2013年7月10日 (水)
今日のひとこと
幼児クラスのFちゃんは、まだ年中さん。でも、とてもしっかりしていて、なんでも一回説明すればとてもよく覚えていて、意志の強い目で見つめられるとこちらも姿勢がただしくなりそう。
きょうは、ビー玉ゴマの台紙をカットするための輪郭線を書いてもらおうと段ボールとクレヨンを用意しました。どんな形にしようか?他のお友達も迷っている様子。あるいは、輪郭線を書いてね、という私の話をあまり理解できなかったのか?絵を描き始める子も・・
そんな中。Fちゃんは、クレヨンを手にしたまま、じっと動きません。さらっと書くお友達を横に、かたくなにじっとしています。「どうしたの?」と、尋ねると・・
「今、私には形がでてこない!」
え!すごい!・・そうか・・形が舞い降りてくるのかな??
芸術家のよう!!
・・少し待っていたら、形が降臨したのかな?
くるりとかわいらしい丸を書いていました。
それから、もう一つ。
紙コップで作るけん玉も作り始めたのですが、ボンド水で皆一斉に紙を貼り付けている最中、年長さんのKちゃんが、やさしくお姉さんらしくFちゃんに向かって
「Fちゃん、早く貼ってください」と言うと
Fちゃん「はい〜はい、わかりましたよ」
私・・・「!」
まだ小さなかわいらしい女の子たちなのに、なんだか会話だけは大人と変わらないように思えて、つい笑ってしまいました。
2013年7月 9日 (火)
ちいさなてんらん会 ご報告03
6月の終わりに行った「ちいさなてんらん会」に展示した作品のご報告です。
幼児クラスのこどもたちのほとんどが、この春新しく入会したばかり。材料や用具の使い方を覚えながら制作しています。
卵のカラを使ってモザイク絵を描き、それを段ボール紙を使って作ったフレームに貼り付けて展示しました。
フレームの周りは自由な形に切っていき、同じ制作方法でも皆、ちがった作品となり個性が発揮されています!
モザイク絵をフレームにどう貼るか?フレームの天地をどうするか?ということも、コドモたち自身に考えてもらい、完成作品には題名もつけてもらいました。
この作品には、今後も何度も使うことになる画材が一通り登場します。作品が仕上がるまで何工程もありますが、制作の流れに慣れ、画材や道具を自由に使いこなすことができるようになれば、今度は自分でこんなものを作ってみたいな!・・という思いを形に表しやすくなりますね。 これからも、たくさん手を動かして、自分の思いをのびのびと表現していきましょう!
上/むずかしいめいろ 下/お花 (こすず 年長)
上/恐竜ゴールド 下/まほう (しょうとく 年中)
上/ようちえんのプール 下/ぼくのくるま (かずま 年長)
上/ひろいこうえん 下/めいろ (ふうわ 年中)
上/スイミング 下/プール (ひなた 年中)
上/うみのとき 下/おそとのゲーム (なおき 年長)
上/ティラノサウルス 下/花火がドーンとなっているところ (ゆうせい 年長)
2013年7月 8日 (月)
暑い!!
梅雨明けと同時にあまりにも暑いので、体が戸惑っていますね。今年は夏が長く感じられるのでしょうか・・
夏の日差しが年々まぶしくなっているように思います。
今まで感じていた風景も、一気に変わり・・あんなにしっとりと咲いていた紫陽花もカラカラに乾いてしまったように見えます。ちょっと気の毒・・・
毎年思うのですが、紫陽花の枯れ方は少々悲しい。丸ごと枯れていくから・・
本当は、もう少し紫陽花の色合いを確認したりする余裕が欲しかったのですが、雨が少ないなと思っていたら、あっと言う間に梅雨が終わってしまいました。
2013年7月 7日 (日)
梅雨明け
今年の梅雨明けは早いですね〜!
あっという間に夏がやってきたような気がします。本日は、朝からじりじりとした真夏の太陽の日差し・・・
本当に熱中症に気をつけなければいけませんね。
さて、夏休みと言えば・・
今年もアプレットプラスでは、夏休みこどもワークショップを予定しております。日程のお知らせが大変遅くなっておりますが、ようやく決まりましたので、Newsページにて、詳細をお知らせしていきます。どうぞご覧ください!
2013 夏休みこどもワークショップ
●7/20 しょく感教室 10時〜12時 14時〜16時
●7/27、29、31 紙すき 14時〜17時
●8/8、10、12 Tシャツをつくろう!渦巻き染め
●8/9、11 Tシャツをつくろう!糸絞り染め
2013年7月 5日 (金)
ちいさなてんらん会 ご報告02
早いもので、ちいさなてんらん会からもう!一週間・・・
先週の今頃は(お昼過ぎ)・・・オープンまであと二時間!!焦りまくって準備していました。
さて、ご報告したいことはたくさんあるので、てんらん会から時間がたとうとも・・少しずつこちらでご紹介していこうと思っています。
今回のてんらん会で個性的な作品の一つ、現在6年生の ゆうひくんが作ったぬいぐるみ。
縫い物大好き男子!お家でもどんどん縫っちゃう!以前にも、自主制作でマスコットを縫ったとのことでアトリエに持ってきてくれたことがあったのですが、今回はオリジナルで考えてみよう・・とお題を出し、そこからいくつもいくつもアイデアスケッチを重ね、スケッチができたらそこから型紙を起こし、そして型紙の印付け、生地のカット、一針一針ていねいに縫い進め、綿を詰めパーツをつなげ・・・長い地道な行程を重ねて、とうとうできあがったのが・・・・
「人猫(じんびょう)こうもり」(もっと可愛いネーミングになるかと思いきや。人と猫とコウモリのコラボネームになり、少々怪しい雰囲気・・! 作品そのものの表情はとっても可愛いです
!)
詳しいプロフィールも作ってくれました。
スケッチから型紙を起こしたり、生地に印をつけたり・・という順序と方法はアドバイスしましたが、縫い方に関してはノータッチ。アップリケも大変上手でステッチが整っています。
作品へたくさんのメッセージも届きましたので、一気にご紹介いたします。
・設定がおもしろいと思いました!!これからもよい作品を作ってください。
・こわいのにカワイイ!何種類も作ってみてくださいね!
・人と猫とこうもりのパーツをうまく組み合わせて本当にいいと感じました!ペットがアサリでジャッキーチェーンが月をこわして好物がくさやだなんてゆうひらしいなと思いました。
・とてもていねいに縫えていたところと発想がとても面白いところです。人猫コウモリの兄弟も作ってあげてください。
・デザインもおもしろく縫い方もうまいね
・人、猫、コウモリのコラボがすごいことと、ていねいにぬっていること。人生の宝物にしてください。
・人形も大変上手ですが説明文も大変楽しいです。作品を見て楽しくなりました。本当にすばらしいです。
←こちらが本人制作のプロフィール!
なにゆえ、年収350万・・意外と現実味のある金額に笑ってしまいました・・こんな質問メッセージも登場→
質問/なぜ古墳でアサリが飼えるの? 質問/人猫こうもりの母と父の遺伝が感じられない(似てない) 古墳の中になぜミイラがいるの?
みんなの頭の中に広がる広がるたくさんのイメージ!・・そう!こうやって見る人をその世界に連れて行ってくれる作品はステキですね。
2013年7月 4日 (木)
ひまわり
庭先に植えたミニひまわりの花が咲きました。このひまわり、普通のひまわりよりもずっと丈が短く、花のサイズも小さい。葉っぱがたくさんありますが、それをうまく減らして花瓶に生けてみたら、なかなかかわいらしい。
このひまわりを眺めていたら、ふと、昨年亡くなった父のことを思い出しました。
父は弁護士をしていたのですがずっと現役を通していました。亡くなる確か1年ほど前に、弁護士になって60年を記念し表彰をされ、そのときにいただいた賞状を大変喜び、額に飾りたいと言った。父に頼まれ、新宿の世界堂にちょうどよいサイズのものを買いに行き、賞状を納めてあげると父はとても喜んでいました。記念品として贈呈されたのが、七宝焼きで描かれたひまわりの絵。弁護士の証である弁護士バッジは、ひまわりの花がモチーフです。
そんなことをこのひまわりの花を見ていたらふと、思い出しました。祝い事の好きな父でしたから、あのとき、もっと盛大にお祝いしてあげればよかったなと、今にして思うと少し悔やまれるのでした。
2013年7月 3日 (水)
またいつものように
金土日と開催していたてんらん会会場も、とうとう幕を閉じ、普通にアトリエの教室が火曜日から始まりました。
作品をそれぞれの作者別に分け、作品票と共にお返しします。
お家でも是非飾ってくださいね。
2013年7月 2日 (火)
ちいさなてんらん会 ご報告01
今回の展覧会では、来ていただいた方にお気に入りの作品を見つけていただいて作者へのメッセージをお願いしました。
皆さん、じっくり見てくださって、たくさん書いてくださいました。
中でも、この「グーくんのピザ屋さん」は、なかなかの人気を博していました。作者は、はんなちゃん(小3)
この作品は、制作に大変時間がかかっていて制作開始が昨年の一月。途中、お休みも入ったり他の制作に取りかかったりということもありましたが、完成までに一年以上かかっています。それだけ思い入れも強い作品。それがみんなに伝わったんだな、と思います。
制作過程の写真等は後ほどまたご紹介しますが、まずは皆さんのメッセージから。
・絵本の世界みたいに楽しい作品。こんなピザ屋さんに来てもらいたいな!
・たのしい!大変だったでしょう。ピザ注文したいです。
・犬のグーくんの優しい表情がいやされます。こんな素敵なピザやさんだったら週に一度は必ずたのみます。
・ひよこがかわいいと思いました!!もようもこまかくていいね!これからもたくさんの作品をつくってね!
・犬のピザやさんっていうのがユニークでおもしろいです。
・こまかいパーツがうまくできている!グーくんのピザ、食べたいのです!
足下にあるピザは、てんらん会を明日に控えた木曜日に作ったもの。ぎりぎりまでがんばって仕上げました。
箱の背にも工夫がたくさんなのですが、そのご紹介はまた、改めて!