こどもデザイン造形教室 きんちゃく作品
あっという間に時間が経つのは毎度のことですが
また、いよいよ年末が近づいてきてしまいました
私事ですが、昨日新しい手帳を買いまして、これまた毎度のことですがいろいろと記入しているうちに・・
少々焦り気味 たっくさん
・・やることがありますね。要領よくこなすには?どうしたらいいでしょう
私だけかもしれませんが、トシを追うごとにやることが増える・・それに反比例して、能力脳力が衰えてきてしまう・・(いえ!・・たくさんの経験を積んで いくつになろうが、むしろそれを活かし、クリアしていく心意気でいきましょう〜!
)こどもたちに負けず、成長していかないと
さて、毎週、火・水・木曜日にクラスを設けている こどもデザイン造形教室では、短期でできあがる季節の工作と、一人一人が目標を掲げて長い時間をかけて制作する作品作りとを絡めながら こどもたちに取り組んでもらっています。
ここ最近にできあがった作品をご紹介します。
まず・・
幼児クラスから通っていて、今年小学生クラスにあがった Kちゃん(1年生)。
これまで一通りいろいろな工作を体験したので、何を作ってみたいか相談して、布を縫う 巾着作りにチャレンジすることにしました。
どんな模様を施すかをスケッチを描き考えて、布にアクリル絵の具にメディウムを入れながら描きます。雨は、木片でスタンプしていきました。
布の端を細かく縫っていきますが、順調に進めることができました。途中、夏休みが挟まりましたが、お家でお母さんと縫い物をしていたと言うことで
休み明けには、ぐぐっと縫い目も細かく上手になり、手際も良くなり見違えるほどに成長!
ほほ〜!すごいね〜!と感心していたのですが、9月ににじみ絵を描いたり少々他の制作が間に挟まり、少しの間 縫い物から離れていました。久しぶりに巾着作りを再開すると・・
おや? また少し忘れちゃったかな? どうやって裏表を縫い合わせていったっけ? 針に糸を通すのはどうだったかな?
一緒に縫い物をしている Tくんに教えてもらったりしながら 記憶を呼び戻し
そうしたら、もうすっかり順調に進んで
とうとう 完成しました! 以前は、疲れてしまって なかなか手が動かないこともあったKちゃんですが、小学生になってから俄然体力がつき、男の子に混じってとっても頼もしい活躍を見せています。
楽しい絵が描かれている 巾着。何を入れるのかな?
うさぎのおさんぽ
くふうしたところ/ ちょうのこまかいところ
むずかしかったところ/ ちいさくぬうところ
なにをいれますか/ ハムスターのおにんぎょう
コメント