ホイルアート制作中!
前回の日記で、水曜日小学生クラスの様子をご紹介しましたが、他のクラスは長い時間かけて作っている制作をちょっとお休みして 新しいカリキュラムを差し込んでいます。(もちろん、水曜日クラスも来年には制作する予定ですよ〜!)
さまざまな素材の手触りや厚み、凸凹を感じながら、道具を上手に使って表現する制作です。また、自分の名前の形を再認識して 文字を形作ってデザインしてほしい、文字で遊んでみてほしいと思いました。
自分の名前もいろいろ。
名字だけなのか、氏名なのか、名前だけなのか?
文字は、ひらがな カタカナ 漢字 アルファベット?
その文字をどんな素材で表現しようか?
素材もいろいろ。
ボール紙、波ダンボール、プチプチ梱包材、水切りネット、ボタンや麻紐、アルミホイルに竹串・・・
段差をつけて表現できるかな。
ボール紙の上に名前を表現できたら、今度はアルミシールを貼っていきます。
慌てずていねいに、落ち着いて、きれいに。
ゆっくり集中して貼らないと〜・・・くしゃくしゃになったり、破けたりします。
そして、文字や模様をキレイに浮き立たせるために、道具を工夫します。
どの道具を使うべきかを考えることも大切。そして、実は身近なものが道具になり得ることも知って欲しいのです。そういったところから、物づくりの工夫、物づくりの姿勢を学んで欲しいなと思います。
テープを貼ってキレイに形が出せたら、今度は金属の風合いを出す工夫。
小学生のこどもたちには、まだまだ金属の風合い・・といっても、実際ピンと来ないかもしれませんが、シルバーのアクセサリーや、使い込んだお鍋、金属の看板など・・見たこと無いかな〜??
黒く塗りつぶしあと、ふきとったりしながら金属風に仕上げていきます。
お! これは、まるで本当の金属の板をたたいて凸凹させたみたい!?
使い込んだ金属みたいで、カッコイイ〜!
このあとも、台紙をサイズに切ったり、そこにキレイに紙を貼ったり・・・行程がいくつもありますが、完成に向けて現在制作中です!
完成したら、またご紹介しますね。
コメント