クリスマスリース作り 小学生クラスより
こどもデザイン造形教室では、12月に入ると毎年 クリスマスリース作りをしています。今年もまた、小学生クラスでは リース作りにチャレンジ!
今年は、ナタ豆 という 大きな莢のできる豆をアトリエ前にて育てていたため、その蔓を使って 土台を制作。ただし、蔓をリースとして丸める時期が豆それぞれの成長時期により異なったため、スタッフの方で丸めて用意しておきました。ホントは、こどもたちにも是非 手を動かして欲しかったところはありますが・・。
そして、その蔓だけだと、数に限りがありましたので、近所の公園でせっせと拾ってきた柳の枝を使ってクルクル丸めて土台作り・・これもスタッフの方で用意しました^^
アプレットプラスの周辺の川沿いや団地周りには、リースに使えそうな自然素材が豊富です。
キョロキョロ捜していると、木の実が落ちていたり、ドライフラワー状態になった花や 形の面白い葉っぱを発見したり。
小学生クラスでは、粘土で作ったパーツも加えて、それぞれのリースに個性を出せるようにしました。
粘土に色をつけたり、粘土でできる表現とは?
均一に伸ばしたり キレイに丸めたり 鋭角を出すために切ったり・・形をうまく出すには?と考えます。
どんな道具を使うと、自分の思い通りの完成度が得られるかな?
素材をうまくレイアウトして、自分ならではのリースをデザイン。
短時間で形にしていきます。
ポイントをどういう風に持ってくるか?
色あわせをどうするか?
世界に一つだけのアイデアがうかぶかな?
それでは・・・
こどもたちが作った クリスマスリースをご紹介します!
かい(1年)
じゅんな(1年)
とわ(1年)
はるの(1年)
まこ(1年)
まさき(1年)
ゆずな(1年)
そよみ(2年)
なおき(2年)
ゆいな(2年)
うい(3年)
かずき(3年)
としき(3年)
はな(3年)
りょう(3年)
りんたろう(3年)
もあ(4年)
ゆうと(4年)
けいと(4年)
ちさと(5年)
なぎさ(5年)
同じ素材を使っても、ちがったデザインがたくさん!
ドアやお部屋に飾って、クリスマスを楽しんでくださいね。
コメント