水曜日 幼児・小学生クラス
幼児クラスでは、ビーダマこまを制作中。どんな形がグルグルまわるとおもしろいかな? 回るとどんな形に変化するかな? と考えて、作りたいコマの形を考えてもらいました。形が決まったら、大きく紙に描いて、ダンボールカッターを使って切っていきます。
↑左手を置く位置、切りやすい向き、紙の下にあるテーブルも意識しながら 少しずつ切っていきます。チカラを入れすぎないように・・・
道具は使って、慣れていくことが大事ですね。
↑小学生クラスのみんなで外に出て、鳥の旗を実際に見てみました。
自分の旗は遠くからでも、目立つかな? お友だちが描いた鳥も見てみよう!
同じテーマで描いた鳥なのに、受け止め方は千差万別。自分の表現とどんな風に違っているか、他の人はどんな風に考えるのか・・そんなことも感じながら見てほしいですね。
↑部屋に戻って制作開始。 羊毛で作る虎。今日もどんどん縞模様が増えていきます。同じ色を眺めていたら、目が疲れたそうです。時々遠くから全体を見渡すことも大切だね。
↑木っ端で作る迷路。ビーダマを転がしたいから・・高さを出そうかな?
どんな風に転がしていけばおもしろいかな?
木っ端を接着するときには、紙やすりを使ったり、ボンドを均等に伸ばしたりしながら接着していきます。作っている時間は、じっくり考えてる時間でもあるね。
写真を撮影し忘れてしまったお友だちもいます! ゴメンナサイ!
また、来週進めてきましょう!
コメント