モビール 完成しました!
お菓子が頭上で ゆらゆらと揺れています。
昨年5月から制作を始めていたモビールがとうとう完成しました!
様々な表現を駆使して、飾ったときのかわいらしさとリアルを追求。
例えば キャンディは ラッピングペーパーやリボンを使用。もちろん、中に入っているキャンディにも色がついているんです。
↑ケーキやミニドーナツのデコレーションはビーズ。自分が作りたいサイズのドーナツ、そしてその真ん中をくりぬくためにはどうしたらいいか?考えたり相談しながら道具を工夫しました。 イチゴのツブツブやアイスクリームコーンの表面に模様を付けたりするのにもそれぞれ違った道具で工夫します。
アイスクリームは何味かな?ミントとレモンかな? おいしそうな色を出すのは大変だったね。
まん中に下げた透明ゼリー。透明を表現したいけど・・・どうしたらいいだろう? 形もプリンのような形にしたい・・・。 こちらも一緒に考え、透明表現ができるメディウムと染料を使用して塗装することに。 カップをとめるために、円形のプラバンをキレイに切り、そして位置がずれないように貼り付けました。中心を見つけて穴をあけ、テグスを通したり、等間隔でとめたり。
実際にやってみると、とても難しいことの連続です。
こうするとできるね、こうするといいよ、やってみよう!・・こちらがアドバイスすることは、結構難しいこともあるのですが
でも、それを苦にせず、制作に集中して こうしたい、こう見せたい という思いを実現させました。
↑マカロンは、サンドしているところのサクサク感はどんなかんじなのか、本物が載っているカタログ写真を観察しながら作りました。
板チョコは、粘土の色をチョコレート色にするのに苦労しました。ブロックの形も、板チョコらしく見せることを意識。どうやったらそれらしく見えるかな? どんな道具を使えばいいだろう?
チョコの銀紙とラッピングペーパー、キャンディのスティックやリボン、透明袋・・これも異なる素材が加わるとぐっと本物らしくなりますね。
おかしの城 ゆいな(3年)
■くふうしたところ
あめのはしとキャンディのまん中にリボンをつけたこと
■むずかしかったところ
ひもむすび
ゼリーの色ぬり
■どこにかざりたいですか
・自分のへや
・リビング
こちらは制作中の様子! アイデアスケッチ〜糸結びまで。
できあがったパーツをどんな位置に吊すか、考えました。↓
モビールは、パーツが仕上がっても、そのあとに糸を結んだり、バランスをとって吊したり、自分の考えている位置にパーツをとめたりするのが思った以上に難しいのです。 でも、ゆいなちゃんは、とても集中してクリアしていました!
この一つの作品の中には、様々な表現方法がつまっていました。そして実現するためにはどうしたらいいかを考えたり、本物を観察したりしました。これからの制作にも生かしてほしいと思います!
コメント