火曜日の造形教室 幼児クラス・小学生クラス
10月10日だというのに・・・・なんと25℃を越える夏日!
みんな夏の服に戻りました。半袖にサンダル。
暑かったり寒かったり、なんだかおかしな天気ですね。
暑くなったから・・ではないのですが、幼児クラスでは、
ハロウィンも近いと言うことで! ハロウィン紙すき!
カボチャやネコの形の紙を漉きました。
↑枠をアミの上に置いて、沈めてパルプをすくいます。間にワイヤーを挟んで一枚の紙に仕上げますが、水を使用しているためカメラを即座に構えることもできず、制作途中の写真があまりないのですが。
来週、どんな風に仕上げられるかな? 楽しみですね。
続いて小学生クラス。
↑布で作る鳥。 今日は尾羽のフェルトを細かく細かく縫っていきました。 これだけ目がそろっていれば大丈夫! きれいに仕上がってますよ〜
↑張り子の入れ物を作っています。集中して紙を貼り続けています。仕上げにボンド水をタップリつけますが、達成感満載!
↑やっと名札の絵が仕上がりました。来週ニスを塗って完成予定!
↑手作りバスケットの土台に色を塗りました。ここにワイヤーを刺して、バスケットに仕上がるように編んでいく予定。
↑紙粘土で作ったパーツに色を塗っています。
自分で色を混ぜて新しい色を作るとき、混ぜる前にちょっと考えて。 反対色を入れると色はどう変わっていくだろう? 反対色だからこうなるだろう・・とある程度予測しながら色をちょっとずつ混ぜていく。そうすると、偶然できた色ではなく、ちゃんと考えてできあがった色になるんだよ! 経験を積み上げ、少しずつその色をストックしていけば、きっと自由自在に色が作れる人になれるね。
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
コメント