木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
北風が強く吹きました。夜になって急に冷え込んできた東京です。
すっかり秋も深まってきました。
ついこの前まで、Tシャツにサンダルばきだった こどもたちも、ダウンジャケットやフリースを着込んでいます。
今日の幼児クラス・・
↑先週、けん玉の色紙を貼り終えたので、今日はニスを塗りました!
来週、ひもを結んで完成です!
カラフルけんだま / わたる(年中)
■がんばったところ
かみをはるのをがんばった
■むずかしかったところ
むずかしくなかった
■だれにあそんでほしいですか
パパ
↑こちらも、ニスを塗って完成!
るーみん / まるみ(年中)
■どうして 「るーみん」 となづけたの?
たのしいいろだったから
■がんばったところ
カラフルにつくったところ
■むずかしかったところ
かみをくっつけるところ
■だれにあそんでほしいですか
ママ・パパ・おばあちゃん
↑けん玉のための色紙を作っています。絵の具の出し方、水の入れ方、そしてよくとかしてから・・描く! 色をかえるときは〜・・・あらってぬぐってべつのいろ〜♪ だよね。 自分の絵の具をパレットに出して、グルグル溶いて・・どんな色が生まれるのか?それが知りたくて、そしてそれを紙に描きたくてたまらない〜!というSくんです。
↑こちらも、けん玉のための色紙づくり。絵の具をどんどん塗ります。好きな色、好きな形・・好きな色同士を少しずつ混ぜてみたら、新しい色がうまれたね。
たくさん描いたら、次回はこれをけん玉に貼っていきますよ!
続いて、小学生クラス。 今週はキャンドルづくり〜!
↑少しずつ色をかさねて、少しずつずらして色をつけて行くと・・色の歴史が見えるキャンドルになります。 紙コップで作るキャンドルにも挑戦。 一色目、少し冷めてきて固まりかけのところを割り箸でグルグルかきまわします。そのあと、二色目を入れて完成!
↑温かいうちに、こすったり整えたりしながら形を作っていきました。濁りのないきれいな色のキャンドル!形も階段状に色が変わってとてもキレイ。
↑色の順番で少しずつ印象が変わりますね。ほんのり温かいうちにキャンドルの形を整えていき、形にもこだわります。
今日は、とてもクリアな色のキャンドルがたくさんできましたよ!
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
コメント