金曜日の造形教室・小学生クラス / 犬の板絵と自由制作
今朝の雪、それほど積もらなかったとは言え、その分とても寒い!
インフルエンザも流行っているようです。 みなさん気をつけましょう!
こどもデザイン造形教室 週末、金曜日の様子。
↑板の端にやすりをかけてから、いよいよ色塗り開始。こんな色にしたい・・とカラーカードで色を決めました。それを見ながら混色。
↑しっぽや耳が同じ茶色で塗りつぶされ、形が見えなくなっているので、茶色に色を混ぜて少し色味を変えて、存在感が出るようにしました。
↑金色や赤、青、といった強くて目立つ色を塗っています。
↑脚の緑をもう少し青くしたいと、色を確認しながら何度か塗り重ねました。
6年生のY君は切り出したパーツをヤスリで微調整しています。
パーツ同士を組み合わせる際、どの向きで組み合わせるか? 組み合わせ位置を間違わないように印をつけたり、ほぞになる部分の切り欠きを作りました。
直角を出すのにスコヤを使うなど、恐らくいままで観たことのない道具も使って作業を進めています。
同じ6年生のKちゃんはヘルマンリクガメを作る作業を続けています。
完成までには様々な作業があるのですが、今日は久しぶりに絵の具を使って甲羅の模様を描きました。 実際に家で飼っている亀の写真を見ながら、模様を作っています。
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
コメント