« ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる 世田谷文学館 | トップページ | 雨宿り »

2018年3月 7日 (水)

水曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

昨日今日と、また冬に戻ったように寒い日が続いています。
一度暖かくなったのに、寒さが戻ると一段と寒く感じますね。

こどもデザイン造形教室、水曜日の様子。


071


幼児クラスのYくん、今日はけん玉の玉を作りました。新聞紙をぎゅーっと丸めて、ボンド水で堅くしていきます。紙を貼るのも、隙間無く。
静かに集中して制作しています。

続いて 小学生クラス。


072


↑4月から新1年生になるただ今  年長さんの男の子が体験に来てくれました。絵の具でお絵かき、混色についてもよく知っていますね。最後におりたたみ染めも体験。


073


↑自由制作でドレスを作りたいKちゃん、そのためのボディを張り子で作る予定。まずは土台、新聞紙をグルグルとバウムクーヘンのように渦巻きに・・そして重ねて形を作っています。


074


↑6年生のKくん、ナントここへきて左手首を負傷・・・あと二回のクラスの中でできるだけ真球に近づけるために、ツル先生が助っ人にやってきました。卒業間近の試練の道・・でも、ツル先生特製のやすりと、ツル先生直伝のやすりがけテクニックで却ってどんどん進んだかも?! 汗をかきながら全身を使って制作しました。


075


↑Yくんは、ダンボールカッターにもすっかり慣れ、今日はできあがったビルの土台に張り子の要領で紙を貼るところまで到達。建物の角や端をくるむように貼っていきました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


« ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる 世田谷文学館 | トップページ | 雨宿り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる 世田谷文学館 | トップページ | 雨宿り »