水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
今年度に入ってから、こどもたちに毎週の気づきや発見を聞いていますが、こどもたちにとっての一週間はとても長く、先週聞いていたこともすっかり忘れてしまったりします。
毎回声をかけて、日々の出来事を心にとめる習慣がつけばいいな・・・と思っています。
来週は、いよいよゴールデンウィーク。長いお休みの中で、どんな気づきや発見があるのかな?
さて・・幼児クラスの様子。
↑今日から、犬の板絵を描き始めました。犬を飼ったり触ったり近くで見たことがない・・・ということでしたが、写真やお話からイメージして さっそく板に描いてみよう! どうしても絵が小さくなってしまうので、とにかく、大きく! 大きく! 大きく描こう〜、と声をかけています。 少しずつ画材になれていきましょう!
↑けん玉の最終段階、色紙を全部貼り終えてニスを全体に塗りました。道具の場所も、画材の使い方も一人で判断してできるようになっていますね〜。 次回、作品のタイトルなどを決めて完成!
続いて、小学生クラス。
↑クレヨンを使って色を補強、少しはみ出たところも修正。ニスも塗りました。さて、第二段階に入りますよ〜、今日は庭の形も切りました。どんな大きさの庭にしたいか、自分で形を作りダンボールカッターやはさみで切っていきました。ダンボールカッターについては、これまで何度も使ったのでもう一人で自由に使えるようになりましたね!
↑ドレスの形について、型紙を作ることを考えました。ボディのサイズを測りどんな長さにしたいかを測り・・それを形におこすのが少々難しかったので次回への課題です。 新しいものを作るときには、いろいろと難題が出てきますが いっしょに考えたり解決しながらクリアしていきましょう!
↑今日から犬の板絵を描き始めました。犬アレルギーのSくんなので、あまり犬を近くで見たことがないそう。犬の写真や図鑑を見たりしてイメージを膨らませました。板に直接輪郭を描きますが、いきなり大きく描くのは少し難しいかな?何回か描き直しながら板に輪郭をとりました。
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
コメント