金曜日の造形教室・小学生クラス
この週末は、梅雨入り前の貴重な晴天 だそうですよ!
確かに、湿度も低く過ごしやすい金曜日でした。
みんなに、毎回 この一週間で気づいたこと・・を聞いていますが、この頃 段々停滞気味に・・
男子が悪口言ってくる〜 とか 明日は運動会! とか 学校の話題は出ますが
心に響く現象や、オドロキや、自然の移り変わりの中での発見や 気になった模様や色や形や・・・
そういうところでの気づきがあるといいなと思います。
そこら辺がこどもたちにも伝わりづらいのかな?とも思ったので、今日は、私が気になったこと をみんなの前で話しました
今日みたいに湿度が低い日の色は、明るく感じられない?
からっとした空気の中だと、緑の色も明るく鮮やかに生き生きと感じられますよね。それから、通りの紫陽花がとてもキレイ。 紫陽花は、青紫、赤紫、水色 といろいろな色があるけれど、紫陽花が植わっている土の成分によって 色が変わるそうですよ〜!
そんな話をすると、紫陽花、そうそうキレイだよね〜!との反応。
こどもたちの中には、土の成分によって色が変わる ということを知っている子もいました! 何で色が違ってくるの?と疑問を持ったときに、調べてみるとその先まで知ることができて楽しいですね。
そのことを知りつつ、また通りを歩くと、複雑な色の紫陽花がたくさん咲いているのに気づきます。 色を愛でつつ歩けば、あっという間に目的地。 歩きスマホなんて、やってる暇はありませんよ〜〜^^
さて、制作の様子。
↑新しく作るものについて考えています。スケッチやアイデア出しやコンセプト決めに時間をかけています。今日は、自分が作りたいものに段々ピントを合わせていくために、作品の大きさや、実物に近いのか仮想なのか・・色や素材のイメージまでも考えていけるようにコンセプトシートを書きました。
↑ビーダマのゲームの色を塗っています。下絵を板にトレースして、自分で判断できることは どんどん進めています。
↑張り子の続き。毎週同じ作業の、この時期が少し大変だけど乗り越えて行けば次につながります!
↑羊毛で小さなウサギを制作中。今日は、耳やしっぽもつけてみました。てんらんかいに展示するには、来週うさぎを完成させるのが目標!
↑犬の板絵を仕上げた後は、名札作りです。下絵のトレースはすでに終わっていたので、細い筆を使って細かい色塗りを進めました。
↑そして、犬の板絵が完成! 戌年制作に仲間入りします! アトリエ前にて ちいさなてんらんかいの時まで展示予定です。
うみべをはしってる りよ(2年)
■いぬのなまえ
わんこ
■いぬがすんでいるばしょ
うみべで貝がら見つけをしている
■みてほしいところ
しっぽのかたち
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください
コメント