火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス
外にいたら、とけそうなほど!!暑い暑い日が続いている日本列島〜!
まだ、夏休みにもなってないんですが・・・・・
体力、持つでしょうか?
いやいや・・こどもたちに負けられません。
夏休み前、最後のこどもデザイン造形教室。火曜日クラスも元気に始まりました!
↑卵のカラでお絵かき。先週からの続きです。
やり方、覚えているかな?
みんなは、覚えてる〜! と元気いっぱいな答えだったけど念のため復習してからスタート。
↑それぞれが、お絵かきを楽しみました。空いているスペース、なるべく色で埋めていこう、どんな形がいいかな? どの色がいいかな?
きれいな模様が紙の上に!
続いて、小学生クラス。
先週に引き続き
えんぴつのみで 自画像を描きます。
↑良く見ること。デッサンは描く時間と見る時間と、半分半分でもいいくらいです。見つめたその形を描く。
どうかな? 本当に、首はまっすぐかな? どうかな? 実際にTシャツの首のカーブは、きちんとした丸みかな?
目の周りは、くるんと丸いだけなんだろうか? 良く見て、良く見て〜!
自分に問いかけ、
自分で考え、
こうなんじゃないか?という形を描く。
↑先週と違う服を着て来ちゃった! というこどもたち。
でも、そこからまた新しい発見をしてくださいね。 大丈夫!
迷った線は消さないで・・新しく見つけた線と、前に描いた線と、形が決まったらピントを合わせていこう!
二回だけのデッサンでは、まだまだ描き足りないところもあるでしょう。
エンジンがかかって、いよいよこれから! というときに終了・・ということもあるかもしれません。でも、対象は自分自身。おもしろい、と思ったら家でも描くことができますね。
最後に簡単な講評会、作品を見合う会をしました。それぞれが感じたことを話し合ったり、お友だちの作品を見合ったりすることが大切と考えます。
取り組んだ姿勢や気持ち、自分を見つめた体験を次の制作にも活かしていけるといいですね。
隔週火曜日夜は、
おとなのための造形教室。
写真を撮り忘れましたが
のんびりゆったり活動中。ただ今、木っ端のオブジェを制作しています。
下地を塗ったカケラを、紙やすりで仕上げてからアクリル絵の具で色を塗っていきました。
日常の喧噪(?)や酷暑から離れて・・時々おしゃべりを楽しみつつ、手を動かしています。
ご興味あれば、ぜひご参加ください。
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/
コメント