火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス
今日も暑かった 関東地方は、連日30℃越え!
ちいさなてんらんかい から早くも一週間が過ぎました。
みんなの記憶から薄れてないかな? どうだったかな?
幼児クラスのみんなにたずねてみると、ちゃ〜んと覚えていました!
年中さんのSちゃん、「ここらへんに飾ってあった鳥がすごかった〜」 (ちゃんと場所まで覚えてる!)
みんなに届いたメッセージを読み上げると、とっても嬉しそうな表情・・お友だちから、お父さんお母さんから。そして、名前を知らない人からも!
来年はもっとたくさん届くかな? 一年後が楽しみですね。
さて、今日からしばらく 一斉に同じ制作をしていきます。
卵のカラに絵の具で色を塗りましょう。
その前に・・・
みんな〜 タマゴ食べたことある?
「ある〜!」
「卵焼き〜お弁当にいつも入ってるんだ! 大好きだから」
「タマゴかけご飯もおいしいよね〜」
たまごって、何の動物のタマゴ?
「・・・・?
あ、にわとり〜〜〜!!」
そうだよね〜
今日は、恐竜のタマゴかけご飯を食べてきた
カエルのタマゴ焼きたべた〜
・・・ってことないもんね?!
みんな大笑い〜
そのうち、
次から次へとお話が飛びだしてきて
いっぺんに聞き取ることができませ〜〜ん
でも・・
制作が始まると、みんなとっても静か・・
↑卵のカラは割れやすいので、そーっと内側から絵の具を塗っていきます。あんまり強く押さえるとパリンと割れてしまいます。みんな丁寧に塗っていました。
次回、制作は続きます。
続いて、小学生クラス。
ここでもてんらんかいのお話から・・
みんなメッセージを心待ちにしています。
そして、今年は火曜日クラスのみんなにたくさん届きましたよ。
目を引く作品だったんだね。 一生懸命作った甲斐がありました!
メッセージは、ぜひお家のみなさんといっしょに読んでくださいね。
↑新しい物を作り始めました。羊毛でペンギンを作ることにしました。頭の中のイメージだけでなく、本物のペンギンの資料を見たりそのペンギンがどんなペンギンなのかをイメージできる何か・・も含めて考えてほしいのです。
今日は、作りたい大きさでまずスケッチをしました。頭の大きさと身体の割合・・頭のカーブの感じ、くちばしの形、足の形・・どんなかな?
↑こちらも新しい物を考え始めました。もうすぐ夏休みだし、夏休み前後は他のカリキュラムも入ってくるので、時間がかかっても飽きないあきらめない課題を考えて欲しいと思います。 いろいろやりとりした結果、行ってみたいな〜、と思うところを作ることにしました。たくさん出した項目の中から絞り込んでいきます。そして決まったのは、海の近くの家。紙いっぱいにアイデアスケッチを描き始めました。
↑ちいさなてんらんかいでは、板に描いた絵が注目を集めました。カラフルな幾何学模様と細かい作業に目を引かれた人が多かったようですね。その鮮やかな模様を引き立たせるように、周りのパーツは黒一色にしているYちゃん。今日はニスをぬり、釘を打つ位置を決めていきました。
続いて 隔週火曜日夜に開催している おとなのための造形教室。
のんびり自分のペースに合わせて制作を続けています。
↑木っ端を使ったゲーム兼オブジェです。土台の彩色と組み立てが終わっているので、今日はパーツ選びとやすりがけ、ジェッソ塗り・・と続きました。
暑さで外に出るのも億劫な日が続いていますが、日常の忙しさからしばし離れて制作に没頭していただきたいと思います
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/
コメント