水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
水曜日も蒸し暑い一日でした。
よく考えたら、まだ夏休みにもなってないのですから・・
先を考えると、夏ばてしないように対策しないとですね。
今年は、長期戦ですよ〜。
でも、どんなに暑くても やっぱりこどもたちは元気!!
そのエネルギーに負けないようにしないと〜
↑卵のカラをトントンパリパリと細かく砕きました。いい音がします!棒を通して、割れる音の感覚も楽しい。五感を刺激しますね。
先週塗った卵のカラを小さく砂粒のようになるほどに、棒でやさしく突いていきます。
↑ボンド水で模様を描き、カラフルな卵のカラをサラサラとかけて、絵にしていきます。順序を覚えて制作しないとうまくいきません。
来週も続きます!
続いて、小学生クラス
今週来週と、自画像デッサンをします。
何も知らされていなかったので・・・
え!!
と、ちょっとビックリな反応をしつつも、集中して取り組んでいますよ。
↑まず、えんぴつを持って大まかな形をとる練習。普段のえんぴつの持ち方とは違います。 そして、良く見て比較して だいたいの位置を確認。
耳は、目より上についてるの?
鼻は、顔の中心にあるよね?
目の大きさは、耳より大きい?
詳しく描く前に、たくさん見比べよう。
↑描く対象が自分だから、見比べながら形をとるときに動く。動く自分を見つめながらまた測る。これが結構難しい・・・
そして、自分を客観的に見つめていると、自分ってこんな顔なの? あ、ここにこんなキズが?と新たに発見したり。Tシャツの模様が、鏡に映るから反対側になるね。
見えるままに描けばいいのだと、確かに言われたらその通りだけど・・
よ〜く見て、画面に目を移してそれを描くとき・・そこでどう表現していくかなんだよな〜。
まさに自分を見つめ、そして心の中で自分と問答するデッサン!
・・・様々な気づきがあるデッサン。
今年は、みんなの心にどんな物を残してくれるでしょう?
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
コメント