火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
それにしても、よく降りますね〜〜〜☔
辺り一面、「苔寺」のようになりそうですよ! 湿度100%💦
雨の中、保護者様も お子様の送迎、ご苦労様です!! 送迎のお母さん方が一番大変かもしれませんね。本当にありがとうございます。
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子
幼児クラスでは・・・・
しとしと雨でも、こどもたちは元気イッパイ!
今週は、小学生クラスで えんぴつデッサンをしているので アトリエの様子がちょっと違っています。
あれ? いつもと違うな〜〜〜?
と、つぶやきながらも それぞれの制作を続けています。
Sくんは、けん玉に貼るための模様紙を作り始めました。自分の絵の具を出してきて、自由に紙に塗ります。絵の具に水を垂らして適度な堅さにしてから塗っていきます。白いところも全部色で埋めました。
Dくんは、今日から ラインアートで色面構成! ダンボールを好きな形に切り(切るのは私ですが) そこに線を書き入れて紐を貼る場所を決めてから、カットした紐を貼り付けて行きます。 複雑な鉛筆線を描いてしまって・・途中、描き直しをしたりしましたが、ボンドを引いて紐をのせる・・と言う作業を少しずつ理解しながら進めていきました。
Sちゃんは、前回つくったラインアートの土台に、ジェッソをくまなく塗り、そこにルールに従いつつ色を塗っていきました。色面構成のルールは、紐で区切られた場所の隅から隅まできちんと塗ることと、隣同士は別の色!・・これだけなのですが、知らず知らずのうちに、筆使いや色同士の調和を考えるようになります。さて、どんな作品に仕上がるかな?
続いて、小学生クラス。
観葉植物をデッサンします!
最初に、画材や姿勢、鉛筆の持ち方などのレクチャーを受けて・・そして、みんなで葉っぱを近くで見てみました。
これまで他クラスのデッサンの様子を見ても、普段の工作の時も、どうも葉っぱというと、しっかりとした葉脈がある という思い込みがあるようです。
実際に、この葉っぱではどうだろう?
どう見えるのかな?
触ってみたら、硬い筋がついているわけではなく、凹凸がある・・しかも、直線的ではなく中心からなだらかな曲線を描きつつ上向きにスッと流れていくような・・
デッサンは、ものを見る力、 観察して考える力 を養っていると言っても過言ではないでしょう。
思い込みでものを見ない、 今 目の前にあるものを見えたまま・・新しい発見をし、自分の興味を広げながら表現してほしいと思います。
初デッサンの一年生!
鉛筆の持ち方も、いつも文字を書くときとは違う・・・少し戸惑いながらのデッサンです。
Nちゃんは、大きく葉っぱを捉えています。大きく描けていることはとてもいいこと! でも、途中で目の前の葉っぱの力、モチーフの存在感に負けてないかな〜? 葉っぱが複雑に入り交じったところはとても難しい。 難しいとわかったところで、難しいなりにその訳のわからない形を描けるといいのですが!
Sくんは、茎や葉っぱをよく観察して描こうとがんばっています。葉っぱがいろいろな方向を向いているし、折れ曲がったり湾曲したり。見えないところもたくさん。見えていないところや見えにくいところもイメージし、よくわからなければ自分から動いて他の場所から見たりしながら画面に描いて行こう!
こちらも初デッサン! 一年生は、とにかく手を動かして積極的にチャレンジして欲しいのです。
Aちゃんは、全体に色をつけながら表現しようとしています。一時間くらいすると、一年生は少し集中が途切れてくるようで、時間を気にしてしまったり。 鉢の巾、葉っぱの巾、高さ・・・見比べて〜、良く見て〜 どうかな? どうかな? と、見比べて、そして描く。そのくり返しなのです!
Hくんは、とても積極的に描こうとしています。とにかく手を動かす・・これは、とてもよくできていますが、見比べて、自分の位置からよく見えない葉っぱ、それはどこにつながっているのかな? どうして茎や葉っぱは、こんな形なのかな? と自問しているかどうか〜??? そこが大事! あ、そうか、ここにつながっているのか! と・・発見したらそこを描いていこう。
Yちゃんは、これまでも何回かえんぴつデッサンを経験しているだけあって、大まかに形をとろうと、構図も含めてよく考えています。大きく伸びた茎や葉のカーブなど・・まずは、やさしく描きつつ、形を見比べながら段々ピントを合わせていきましょう!
Jちゃんは、昨年の自画像よりも植物の方が簡単かも! と、最初に思っていたようですが・・描いてみたら、植物の方が難しいと感じたようです。葉っぱの付き方をよく観察すると、この植物独特の特徴が見えてきます。茎から分かれるように葉につながっていきます。そのカーブを見つけて描いていくことです。途中で気づけば、そこからまた描き加え、修正を施しながら画面上でモチーフと闘ってほしいと思います!
というわけで、観葉植物の物言わぬ生命力、モチーフの力に負けないように
よ〜〜く見ること! 発見を描くこと!
えんぴつデッサンは続きます。
😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
😃体験はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
コメント