水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
確か昨年の今頃は、毎日酷暑だったのでは?
長期戦の暑さに、早くもバテそうになっていた記憶が!
今年は、曇り空が続き うっとうしいですが、それでも涼しいのはずいぶんラクですね。
気温が上がらず、プールが中止になってしまうこともあるそう。
しばらく梅雨空が続きそうです。
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!
幼児クラスのEちゃん、先週紐を張ってあった紙の上にジェッソで下地を塗りました。
まんべんなく! 塗り残し無く! 筆先を使って・・さっさ〜 と塗る練習にもなります。凸凹の所にも丁寧に塗り、まっ白に。
紐で区切られたところに、これまた丁寧に色を塗ります。はみ出さないように筆先を使って、紐のくぼみにも。
やさし色合いの組み合わせで塗っているEちゃん。
隣同士は別の色でというルールのもと、さて、どんな構成になるかな?
続いて、小学生クラス。
そうです〜
いよいよ本日から! えんぴつデッサン!
いったいモチーフは何??
と、緊張気味に部屋に入ってきたこどもたち。
今年は・・観葉植物 ちょっと覚えにくいけど ディフェンバキアです!! 二週にわたってチャレンジ。
どれだけ見つめたか?
どれだけ観察したか?
どれだけ興味を持ったか?
それを画面にぶつけてほしいと思います。
とはいえ、まずは手を動かす練習。 鉛筆をいつもとは違う持ち方で・・
これまで体験しているこどもたちも、初めてのこどもたちも。
一本の鉛筆から どれだけ色の巾を出せるか?
みながら描く 集中して見つめる ということができるか?
・・やってみなけりゃわからない〜
いざ、チャレンジ〜!
Yくんは、一年生、もちろん初めてのえんぴつデッサン、初めてのイーゼル・・
でも、とっても積極的に画面に向かっていました。静かに一時間以上同じものを見つめて集中するって、貴重な時間。時々近づいたりしてよく観察していました。
Sくんは、昨年は初めてでしたが、今年は二回目! ということで、リラックスして臨んでいます。よ〜く見つめて、ハッパの先や茎の根元など見つめたとおりに描こうという姿勢が見えますよ〜!
Yくん、今年で何回目かな?! 初めての時は、しばらく手が動かなかったYくんだったけど、今年はすごく積極的だし何より良く見ています。そして、みたままを描こうと鉛筆で引くラインや、描いてみて ちょっと大きさがちがったかなと思うところを改めて描いてみたりと、試行錯誤しています。成長を感じます〜!でも、最初に時間をかけて描いていた複雑な線を最後に消してしまっているのが惜しい! 消さずにもっともっと、試行錯誤して、形を見つけていって〜!その痕跡こそが、デッサンなのです。
右のYくん、教室に通い始めたばかりでいきなりの初デッサン!
でも、とても大きく画面にモチーフを入れることができています。全体のバランスも良く見ています。でも、急がないで〜、良く見てその凸凹や線に見える葉脈、なぜそう見えるのかな? どうしてかな? と・・・考えてその答えを画面にぶつけてほしいな〜。
Rくんは、練習では手が動いていたのですが いざ本番となったときにとても緊張してしまったのか? 手がストップしてしまいました。
せっかく描いた鉢も消してしまったり。 そしてしばらく悩んでしまったのですが〜
わからなくても、わからないなりに、 手を動かしていって大丈夫!
正解なんてないのです、どこか気になるところがあったらそこを描けばいい
でも、やらなかったらそこでおしまい 自分の可能性を狭めないで〜
ということで、来週は、興味のあったところ ハッパ一枚でもいいから描いてみよう! と言うことになりました。
ガンバレ、こどもたち!!
😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
😃体験はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
コメント