水曜日の造形教室・小学生クラス
水曜日の こどもデザイン造形教室。 小学生クラスでは、先週から引き続き、えんぴつデッサン!
二週目と言うことで・・ アトリエに来たら どんどん描いていいよ〜 と伝えていたのですが・・
今日は、早い段階から モチーフに負けそうなこどもたちが続出?!😳
おいおい、まだまだ描く所が満載ですが〜?
負けるな〜、モチーフに負けるな〜💦
先週、描けない宣言をして、他の工作をしていたRくんですが、今週は さささ〜っと、鉛筆を走らせました!
お! 攻めてるね〜、その調子! だいぶ描いた後は、むずかし〜 と、ため息をつきながら鉛筆を持つ手が止まりがち。 そりゃそうだ!難しいのは当たり前! でも、とってもいい形で葉っぱを捉えています。 難しさを乗り越えて、また攻めていってほしいな〜
一年生のYくんは、とにかく手を止めずに、突き進みました。描けるかな〜?難しいな〜? 心の中でつぶやいていたかもしれないけれど、黙々ととにかく手を動かしていたYくん。 その集中力・忍耐力は、たいしたものです!
入会したばかりのYくん、いきなりのえんぴつデッサン! しかも二週にわたって静かに見つめて・・そして描く・・描く・・・見る! というその空気に〜!!ビックリしたかな? 大きく画面いっぱいに植物を描けています。
ところが、一週目の後半からほとんど手が動かなくなってしまった〜
二週目は、モチーフを見ることも大変だったかな? デッサンって、なんで先生たちはやってご覧って言うんだろう・・・・?? と思ったかな? でも、植物の名前や由来はとてもよく覚えていたね。 きっとこれから、アトリエでたくさんものを作っていくうちに、デッサンの貴重な体験が活きてくるはず!
Sくんは、先週葉っぱを中心に描いていましたが、今週は鉢や土を描いていました。葉っぱももっと追究してね、と時々声をかけましたが、一週間で少し葉っぱの様子が変わったかな? 変化する植物を前に、その変化に戸惑っているようにも見えました。でも最後まで何とかしようと手を動かしていたね!
Yくんは、先週の終わり間際に消してしまった葉っぱの大事な形を、再度追っていました。う〜〜っと、いろんなところから この静かな空間に耐えきれない???かのように、声が聞こえてきますが?! 途中、時計を気にすることもありましたが、最後まであきらめずに取り組んだのは成長の証! 手前にあった表現の難しい葉っぱにも、最後に取り組もうとしていました!!
最後に、お迎えの保護者の方もいっしょに
作品を見てみました。 感想や、新しい発見も聞いてみました。
ただ描くと言うことだけでなく、改めて自分がどう感じたか お友だちと感じ方が違ったのか
何か気づいたことがあったのか・・・客観的に振り返る時間は大切です。
そして、ツル先生からは
植物の不思議な規則性の話が!!
やはり、本物を観て描く ということの大切さ、そこに興味を持って発見をしながら表現することの面白さ!
こどもたちには、そこに気づいてもらえたらな〜 と思います。
水曜日クラスは、夏休み前最後です。
みなさん、ケガや事故の無いように 楽しい夏休みを!!
😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
😃体験はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
コメント