火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
雨の七夕も終わり、まだまだ梅雨空が続く日本列島・・
涼しい日が続いています。
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子!
体験で来てくれたお友だちといっしょに、ビーダマコロコロ 転がしながら、お絵かきをしました。
ちょうど、幼稚園でもビーダマを転がしながら描いた絵で 紫陽花を作ったんだって!
ビーダマを追いかけて転がして、動かしているうちに 不思議な模様がたくさんできたね。
できあがった絵を見て、イメージ遊びを今度してみようね!
続いて、小学生クラス。
Yちゃんは、古いお城をコツコツ作っていますが、壁に貼るための煉瓦を粘土で作っています。これまで、ミリ単位のサイズを鉛筆で描いたりカッターで切ったりの精密な作業を続けてきましたが、今度は果てしなくたくさんの煉瓦との戦い?! いつも言葉に出さずに ふ〜〜〜っ💨・・って深呼吸で気持ちを整えているYちゃん。 緻密な作業を積み重ねた向こう側には、必ず結果がついてくると信じて!手を動かそう。
先週お休みだったNちゃんですが、今日は器の少しの隙間に白い紙を貼り終えて(この、隙間にもしっかり貼るところがNちゃんのこだわりとすごいところ!)器に貼るための模様紙を絵の具で描いて行きました。
自分で思い描いたツリーハウスを作り始めたJちゃん。どれくらいの大きさの木にするのか?考えてから、とにかく木を作っていこう!・・ということで・・新聞紙を使って木を作り始めました。ねじって貼ってねじって貼って、だいぶ大きくなってきたよ〜、自分の部屋に入るかな? という心配もありますが?まずは、木がちゃんと立つように。どういう形にしたら立つのか?どう貼り付ければしっかりするのか? 格闘するJちゃんでした。
Aちゃんは、張り子の器の土台作り。だいぶクラスの雰囲気に慣れてきたAちゃんは、時々周りのお友だちの方が気になってしまうのかな? 手よりも口の方が動くこともありましたが、今日は土台作りを終えて新聞紙を少し貼ることができました。 それぞれのこどもたちが、違ったデザインの器に取り組んでいて、そのたびに違う土台作りとなりますが出来上がりがとても楽しみです。
Kちゃんは、大きな船に色を塗っていきました。当初の予定とは変わってきたのでいったん改めてこれからの予定を確認し直し、それから色を塗っていきました。大きな船と細かいパーツと・・時間はかかるけれど、積み重ねれば必ず形になって表れてきます。
Sくんは、ビーダマゲームの下絵を考えました。先週は、しばらくぼんやりと考えていることが多かったのですが、今日は絶好調で手が動いています。しかも余白が多めだからもっと模様を考えてみたら? というアドバイスに答えるかのように余白だったところにも複雑に模様が入ってきてしっかりと色も塗ることができてとても良い下絵になりました。 板にドリルで穴を開け、紙やすりで板を整えていきました。
Hくんは、張り子の器に色を塗っています。何度も何度も濃い色にまた塗り重ねて・・塗り残しの白い点々を見つけたらまた、そこに筆先で色を塗り・・だいぶ深い色になってきたので、作品としての深みが出てきたように見えます。
お隣の写真は・・・・??? モザイクがかかってよく見えませんが・・・???
来週、再来週は デッサンを予定しています! と、お掃除の後にこどもたちに伝えると 初めての人たちはちょっとドキドキした表情・・経験者は、 え〜、 顔はいやです! 自分の顔はいや〜〜〜〜💦
(昨年が自画像デッサンだったのです)
なんて・・一生懸命うったえて(?)いましたが、
さて? モチーフはなんでしょう?
お楽しみに!
😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
😃体験はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
コメント