木曜日の造形教室・小学生クラス
秋晴れの木曜日! こどもデザイン造形教室では、まだまだ夏の余韻〜。夏休みボックスを絶賛制作中!
木曜日クラスは、とにかくにぎやか〜〜〜〜😆
一気に静かに集中する瞬間もあれば、爆発的に?エネルギーが発散されるときもあり・・・
でも、その分なのか? こどもたちのアイデアや個性もそれぞれで、積極性もすごく感じます。
「誰かがこうしたから」とかではなく 自分から手が動いていますよ〜。
頭も働かせて、箱に貼り付ける前に いろいろ考えてね〜〜。
Kちゃんは、「こう貼りたい」 という気持ちがとてもハッキリしているので そのためにはどうしたらいいかをいっしょに考えつつ納得したらその方法を実践 という流れ。どの素材を貼るにも、貼る前に確認しつつ慎重に進めています。
Eくんは、常に何かを唱えながら???手が動いてますよ〜。 大丈夫〜?考えながらね〜!・・と声をかけると、笑顔で 😀考えてないよ〜!
って・・イヤイヤイヤ😅 考えようよ〜。 たくさん持ってきている素材をどんな風に貼ったら、人に伝わるかな?
先週お休みだったMちゃんですが、持ってきた素材を全体にレイアウトしてみて、作業がドンドン進んでいますよ! これまでの箱とちがうポイントは何かな? こう貼ってみたいけど、どんな道具を使えばいいかな? どうやったらはずれないかな? 経験者は、具体的な先読みが少しずつできてきます。
Kちゃんは、貼りたいものと貼りたい素材と・・・どうやったらいいかな〜と慎重に考えつつも、スムーズに進めていましたよ! 貝殻を貼るには?ぶら下げるには?棚を作るには? 箱作りには小さなミッションが満載、解決方法をいつも考えながら乗り越えて行きます。
Yくんは、黙々と作業、でも楽しそうな気持ちが伝わってきますよ〜。こうやって貼りたいけど どうしたらいいかな? もっとキレイに貼るには? 道具を上手に使うと、よりキッチリ簡単にキレイに仕上げることができる・・そんなことも作りながら覚えていけば、技術力アップ!
Rくんは、箱の側面に色を塗り、その後内側に素材を貼っていきました。 去年の記憶を元に、今年は またちがった方法で貼ってもいいんじゃない?と声をかけてみると・・え〜っ去年作ってないから〜😄 と、またまたRくんらしい返事が返ってきて😆 今年のRくんの表現はどんなかな〜?
Hちゃんは、プリントしてきた写真を立体的に表現していくために細かく丁寧にカットしていきました。 ちがった場面を組み合わせてみたりしながら、見つめていると不思議で楽しいお話が展開されそうな予感・・・・ 時間はかかりそうですが、仕上がりが楽しみですね〜。
エネルギーいっぱいの木曜日!
制作にそのエネルギーが凝縮されていくといいなあ・・
思考と制作 考察と実践・・こどもたちが自分でスイッチのオンオフが上手にできるといいなと思います。
こどもたちが自ら考え動けるようなサポートをするには?とこちらも考え・・
様々な個性をもったこどもたちが同じ空間を共有することで 刺激を受け合い、オンオフの時間を自然に持ち合えるように、そんな空間になればいいのですが!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
Sundayおやこワークショップ
コメント