張り子のうつわ 2019/10/10 完成
紙を使って作る 張り子の器
貼り重ねることで、ここまでしっかりとした形ができることを
実感できる制作です。
さわやかなうつわ きい (小学4年)
■くふうしたところ みてほしいところ
うつわのカーブをまげるところをくふうしました
■むずかしかったところ
うつわのカーブと、色をかんがえながらはることがむずかしかったです
■はっけんしたこと、きづいたこと
紙をやぶいていくと、しぜんに三角とか丸とかの形ができてきた
■どこにかざりたいですか
じぶんのつくえです
アイデアスケッチを描くときに、グラスのような形にしたいと、器の本体側面は、ストレートに、そして高台と身をつなぐカーブにとてもこだわっていたKちゃん。
土台作りの時にもじっと見つめて、その形が出るように紙を貼っていました。
アイデアを出すまでは、大騒ぎだったりするのに
いざ、決定して制作が始まると、全く正反対の様子で静かに器と向き合って集中して紙を貼る・・
そういうところがまた、Kちゃんらしいのかも!
絵の具を混色し、紙に描くときも一枚一枚の絵を楽しんで描き、それらをまた、丹念にちぎり
器に貼るときにも、ここはこの色、ここにはこの形・・というように、考えながら貼り込んでいました。
花瓶のように使うこともできそうです。
お家でも、飾る場所によって いろいろなスタイリングをすると、ちがって見えてくるかもしれませんね。工夫してみてください!
*制作の様子は、2019年5月〜7月の日記でみることができます。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
ワークショップ参加者募集中
Sundayおやこワークショップ
コメント