火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
10月、11月・・時間の過ぎるのが早いこと早いこと!
季節も動いていて、暖冬傾向とは言えだいぶ寒くなってきました。
でも、こどもたちは元気イッパイ、半袖の子もチラホラ。
さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは・・
今週も、それぞれの制作を継続して進めています。
アトリエに来ると、自分で準備して 制作を始めるこどもたち。
ちゃんと作品と向き合っていますよ!
Sくんは、ラインアートにニスを塗って裏面に紐を取り付けて完成! 道具がどこにあるか、この前何をやっていたか?等々、とてもよく覚えているSくん。記憶力では、小学生に負けていません。小学生でも、作り方も道具のありかも全く忘れてしまう子もたくさんいるのです!
完成作品は、後ほどご紹介しますね。
Dくんは、木っ端のオブジェを作り始めてから とても積極的に物づくりと関わっているように見えます。よく覚えているし自分から動いている・・そして、今日は細かい木っ端の間にもしっかりとジェッソをぬりました! 細かい所まで塗れるって・・実は大変な事なんですよ!
それだけ、興味がある証拠だね😀
Aちゃんは、ラインアートにジェッソで下地を塗り、ルールを聞いて理解した後に絵の具で色を塗り始めました。 できる限りはみ出さずキレイに塗るために、筆先に注意しながら塗ります。二度塗りするとベスト!・・なので、来週もう一度塗ってほしいな!
Kちゃんは、大きな木っ端のオブジェに下地を塗っています。塗ってないところを見つけて欲しいのですが、塗りやすい場所を何度も塗ってしまう傾向が・・。塗ってない場所と、塗った場所。よーく見分けて、全体に下地を塗っていこう!
続いて、小学生クラス。
今週は、年に一度のキャンドル週間!
毎年恒例となっていますが、ロウに浸しながら作るディッピングキャンドルを作ります。
火曜日クラスは、一年生が多いので・・初挑戦の子が大半。
さあ、注意点や作り方について よ〜〜〜〜く耳を傾けてお話を聞いて理解できたかな??
今日は、手元を良く見ないとうまくいかないよ〜
作品作りに集中してね〜!
一年生のこどもたち、慎重に、でも思い切りよく制作に取り組んでいます。
Aちゃん、芯の近くが折れてしまうと、戻せなくなってしまうので・・・注意して〜 ロウがほんのり温かいうちに形を整えるよ〜
Sくん、自立するキャンドルを作ってね、少しずつロウをつけて、そして固くならないうちに底面を平らにしていってね。
作りながら、混色を目の当たりに・・
思いがけず色が濁ってしまう子も。
突き指してしまったNちゃんですが、制作に支障がなくて良かった! 形も色もキレイなキャンドルができていましたよ。
Hくん、温かいロウを芯につけて太らせ、それを冷やしてまたその周りに温かいロウをつけて・・とそのタイミングや 水滴がロウの表面についてしまうことに苦労していました。
Jちゃんは、今年で何回目かな?? 経験を活かして、今日は形や色を整えることを考えながら作ろう! というわけで、途中でねじったり混色したりしながら作っていたJちゃん、むしろロウがつきすぎてしまうことにちょっと戸惑いつつ作っていました。
Sくん、色が少し濁ったところもあるけれど、個性的な色味が出ましたね。
みんながキャンドルを作る中、六年生のYちゃんは、卒業制作を継続。レンガを一枚一枚壁に貼っていく作業・・・みんながわいわいキャンドル制作をしていても、ずっと集中できているこの姿勢!!
レンガ貼りは、とにかく貼らなきゃ進まない。そうしてすすめていけば、必ず終点にたどり着く! Yちゃんの「創る姿勢」を、他のクラスのこどもたちにも見せてあげたいな〜〜〜〜! これらに色が入り、壁が建てられ立体となっていったときに、初めてみんなYちゃんがこれまでかけてきた時間に気づくんだから・・・・目に見えないところにどれだけ熱意をもって継続できるか・・
おとなも見習いたい姿勢なのです。 ガンバレ、Yちゃん!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
ワークショップ参加者募集中
Sundayおやこワークショップ
コメント