木曜日の造形教室・小学生クラス
木枯らし一号が吹いたのか?吹かなかったのか? ちょっとわかりませんでしたが、夕方にかけて明らかに気温が下がってきました。
そんな木曜日・・
こどもデザイン造形教室 小学生クラスでは、今週キャンドルを作っています!
元気な木曜日クラスのこどもたちも、しっかり話を聞いて・・注意点を確認して、そして作ることに集中していこうね!
今年で二回目のキャンドル作りのKちゃん、芯になかなかロウがつかずに太りません・・なんで〜? ロウを長く浸しすぎ?それとも、浸す時間が短いの? 後半、だいぶ形がまとまってきました。さて、自立するキャンドルになったかな?
初挑戦のKちゃん、注意点をそばで唱えると「もう💨何回も聞きました!」と、突っぱねてみるけれど・・途中で不安になると、「先生、これでいいの?」 くっついたりはなれたり・・まるでキャンドルのロウみたい?? でも、とてもキレイな形になっているから大丈夫😀!
今年で何回目かな? Hちゃんは、これまでの経験を思い出しながら、作る形のイメージができているみたい。ロウが温かい時に、平らにしたりへこませたり。脚の部分をもう少し納得いく形にしたかったようですが、色も形も個性的にできていますよ!
初挑戦のYくん、作っている時は黙々と・・でも、水に浸すときにキャンドルを浮かべてみたり?? そして「や〜〜っ!」って、芯を逆さにしていじってみたり? そうしていたら・・先っちょが少し折れちゃった! 折れたら直せないよ〜。って、何度も言われていたのに??! 色も形もキレイにできているからこそ、惜しい!!
きょうから、入会したMちゃん、緊張もほぐれて楽しそうに作っていました。初めてだけど、ちゃんとロウも上手につけることができましたね〜!
Mちゃんは、五回目のキャンドル! 昨年、作りたかったのに思うようにできなかった形に再チャレンジ! 昨年は太くなりすぎて、キャンドルが缶にはいらなくなってしまったのと時間切れだったので、今年は最初からたくさんロウをつけずにスリムにしながら色をつけて行き成功! リベンジできて良かったね〜
Rくんは、今年で二回目。昨年は、太くなりすぎて缶に入らなくなってしまったのですが、今年は順序よく色をつけて行ったことでかなり鮮やかなキャンドルになっている!そして、温かいうちにキャンドルを整え、その形も他に誰もやっていないやや平らな形・・・!
お〜、なかなかおもしろい形になっている!! これがちゃんと自立すればバッチリ!!
最後に紙コップキャンドルを作り、終了
片付けもきちんとやろうね〜
お掃除は、次に作る人、いっしょに活動している人々への思いやり
作って おしまい ではなく、 片付けやお掃除もきちんとできる人になろう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
ワークショップ参加者募集中
Sundayおやこワークショップ
コメント