火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
だいぶ寒くなってきました!
・・というか、火曜日の夕方から急に寒くなりました。
気温の寒暖差が激しく、風邪を引いているこどもたちも多いようなので
どうぞお気をつけください。
さて、今週も始まりました〜、こどもデザイン造形教室。
火曜日の幼児クラス・・
Dくんは、木っ端のオブジェに色を塗り始めました。 色を混ぜるってどうするんだっけ? 絵の具と絵の具を混ぜればいいんだよ! 色を混ぜて新しい色をカードに記録していますが、何色を混ぜたか自分で書くので 年長さんのDくんは一文字一文字思い出しています。
Aちゃんは、ラインアートの色、ニスを塗り、裏側に紐を取り付けて完成。作品表も書けました! 作ったものを改めて見直し、どんなイメージがするか、そしてどんな工程を経て完成に至ったか、振り返り。何か気づいたことはないかな? どんな発見があったかな? と考えてもらいます。
Kちゃん、木っ端のオブジェにジェッソを塗り、色も塗り始めました。 今月、Kちゃんのお母さんは二人目のお子さんが生まれる予定日が近づいて・・おばあさまが送迎をされていましたが、なんと! 教室に来たときには、まだ生まれてないんですよ〜 と言うことだったのに、お迎えの時に・・ 生まれました!! と言うご報告が!! ✨おめでとうございます〜! お母さん、(この場を借りて😀)お疲れ様でした🍀
元気な女の子だそうです。Kちゃんも、いよいよお姉ちゃん!
Sくん、木っ端のオブジェを今週から組み立て始めました。 自分で選んだ木っ端の端を紙やすりで整え、いざ立てようとすると・・・むむむ、立たない! なんで? どうしたらいいんだろう? そこで、問いかけてみます。どうすると支えられるかな? どの向きなら立つかな? 先生が答えをだすと、Sくんはいつも先生に聞かないとわからなくなっちゃうよね、だから・・まず自分で考えてみよう! 自分でウ〜ンウ〜ンと考えていたSくん、でも、手が動きません。 考えているだけじゃなく作りながら考えてみようか・・・どうしたら立ちそうかな? どことどこにボンドをつけたらいいかな?
続いて、小学生クラス
先週作ったキャンドルが並びます。
キレイな色合い・・
そして、自分以外のキャンドルもとても気になります。
今週は、このキャンドルのイメージや形を活かして、そのキャンドルを引き立たせたり
何か場面を想像できたりするような・・・・キャンドル台をつくりましょう。
紙コップキャンドルを取り出してみよう。
思いがけない色や形が見えてきたね〜。さて、どんなイメージが湧くだろう?
何に見えそうかな?
キャンドル台の材料は、木っ端です。 形を切りたい場合には、糸のこ盤を活用しよう。
先週お休みだったKちゃんは、自由制作を継続しました。金属や丸材など、様々な素材と格闘しています。
選んだ木っ端で組み立てて行くときに、しっかり立たせるには? そしてどんなイメージにしようと思っているの? 最終的には、作品タイトルをつけて表現してもらうからね〜、と伝えています。
時間も限られているので、作ることに集中しないとね。
6年生のYちゃんは、卒業制作を継続中。卒業まで、後何回か・・完成させるためにその間に何をしなくてはいけないか、何回かかりそうか?等々確認しました。
それにしても・・・
なんと時の過ぎるのは早いのでしょう〜〜〜😆
もう、10月11月のスピードが速すぎて。 あれもこれもやりたいこと、やらなきゃいけないことが目白押し。
毎年、わかっていることなのに・・・・
(各ご家庭でも、同じようなつぶやきがあることと思います😆)
体調管理に注意して、年末年始を乗り切りましょう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
ワークショップ参加者募集中
Sundayおやこワークショップ
コメント