木曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース!
気温の寒暖差が大きい日が続くので、体調を崩さないように注意したいですね。
木曜日の昼間はとても暖かく良いお天気でしたが、
夕方になって急に北風が吹き始め、一気に気温が下がりました。
こどもたちの中には、半袖で過ごしている😆元気な子もいますが、年末に近づくにつれイベントも増えてくるので風邪を引かないように注意しましょう〜!
それでは・・・こどもデザイン造形教室 木曜日 小学生クラスの様子!
今週は、この季節ならではの自然素材を身近に感じながら、クリスマスリースを作っていますよ〜😀
時間が限られているので、その中でいかに完成まで持ってくるか?? がポイント!
ひらめき、決断、実行力、集中力〜〜ドンドン行こう!
2年生のMちゃん、葉っぱを細かく分解してそれを自分の考える向きに沿って貼り付けて行く方法で土台を作りました。 方法を決めたら、ドンドン実行。なかなかよいスピードで手が動いていますよ! その上に、パーツを点在させて完成。 土台の緑色に変化をつけたリースになりましたね!
2年生のKちゃん、ポイントを一部にまとめてレイアウトしたリースですね。葉っぱを蔓の上にに貼り付けて行く方法は、確か去年のリースでも! 最後の最後まで作りたくて、アトリエに泊まるとも宣言しながら・・手が止まりませんでした。 身近な場所にリース素材はたくさんあるので、ぜひお家でもめいっぱい時間を使って作ってみてください!
4年生のYくん、紅葉したブルーベリーの葉を三つつなげたり、トゲのある柊の葉っぱをおもしろがりながら?貼っていたり、黒い実や赤い実をたくさんトレイに入れていたのに分解した結果、結局使わなかったり〜😳、自然素材と戯れながら作っているYくんでした。 上部に少し濃いめのグリーンを持ってくるレイアウトが個性的!
4年生のKちゃん、学校から急いで帰ってきても少し遅れてしまうので、いつも制作時間が短くなってしまうのですが、それでも自分の理想は叶えたい〜、そこら辺の葛藤が毎回大変です! それでも、なんとかベースを作ろうと、間に合わないよ〜、できない〜! 帰らないで作る、泊まろうかな、未完成の写真は撮らないで〜・・・と、いろいろと思いはあったようですが、おしまいの時間が来てしまいました! グリーンの濃淡を工夫しながらリースの土台はできたので、お家の周りにある自然素材を探してぜひ!飾りつけてみてください。自然素材を探すのは、とてもたのしいよ😄
5年生のHちゃん、最初に選んだ葉っぱを並べてみたものの・・・悩みながら他の素材に変更。 葉っぱの向きや形を確認して納得しながら作ったリースです。 いつもじっくり考えて作っているHちゃんにとっても、時間が少し足りなかったかな? もっとパーツをつけたかったかも? と思いますが、これからクリスマスまでまだまだ時間があるので、家の周りで素材をさがしてみて! きっとたくさん見つかるはず!
5年生のMちゃん、スタートと同時にものすごいスピードで?まず、土台を作っていきました。蔓の間に葉っぱを挟みながらグルーガンやボンドで固定。大まかなレイアウトができた段階で、木の実などのパーツをレイアウト。 これまで、いくつもリースを作ってきたからかな?時間配分を考えて制作出来るようになりましたね! 様々な種類の葉の色や形を確認しながら、彩りよくまとめたリースが完成。
リース作りは、身近な素材でできます。
例え 葉っぱが無かったとしても、木の枝を使って、家にあるリボンを絡めたり
ハーブをまとめて土台に使ったり。
リースが難しかったら、葉っぱなどをまとめてリボンでくくり、スワッグ風に仕立てたり。
工夫次第でいろいろなデザインが考えられそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
Sundayおやこワークショップ
コメント