火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い!04
月曜から火曜にかけて冷たい雨〜みぞれ〜暴風雨・・・と・・冷え込んだり悪天候だった東京ですが
本日は一転
太陽の光もまぶしく、一月末とは思えないほどの暖かさ。
う〜ん・・
例年だと一月だったら晴れても風はまだまだ冷たいといったところですが
今日は、風も暖かく日光は春の光を感じさせるほどキラキラ。
気温差にもおどろきます。
体調管理に一層注意しないといけませんね!
さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子は・・
色を塗った自画像にニスを塗ります。 福笑いに仕立てるから、のっぺらぼう!
目や鼻、口に眉毛は別パーツ。
塗れたかな〜? 塗れてないかな〜?
どうかな〜?
ちょっとつやっとしているところが、塗ったところだよ。
自分で見極められるかな?
ニスが塗れたら切っていきます。
ボール紙なので、固い!
切るときも、工夫が必要。 まず、おおざっぱに切ってから
一方向からだけで無く、途中に様々な方向からはさみを入れながら切っていきます。
握力も必要だけど、形を見ながらその場での工夫も必要。
ムリに切ると、ボール紙がゆがんでしまいます。
続いて、小学生クラス。
こちらでも同じく、自画像にニスを塗ってはさみで切っていきます。
は〜、手がいたい〜、つかれた〜
切れない〜
と、時々聞こえてくるけれど・・・幼稚園のこどもたちにも切れたんだから・・工夫すれば切れるんじゃないかな?
どうかな?
ニスを塗るときの注意点は? 思い出しながら塗ります。
はさみで切るときは必死だけど、スケッチした線・トレースした線をいかして上手に切ってほしいな!
Jちゃんは、いつも制作を急ぎがちだけど、今回は慌てずじっくり・・髪の毛が気になった様子で、黒い絵の具を使いながら何度も何度も格闘していました。 そうそう、自分が気になったところ・その探求心は大切。 何かわかったこと・気づいたことはあったかな?
Yちゃんは、窓枠塗装に入りました。 以前、精密にカットしてあった枠に自分で混色した色を塗ります。集中〜!
そして、今日は 大きな船が完成したKちゃんが みんなの前で発表!
大急ぎの部分もあったのですが、制作の最初に感じた「こんなもの作りたい!」と言う気持ち
そして、それを実現するための創意工夫、様々な素材や技法を使ってみて、できるだけ思いに近づけていくこと・・
そんな一つ一つの小さな積み重ねが完成までにあったことをどうか忘れないでくださいね。
こうした造形表現の元となる、一連の流れは
決して造形活動だけで無く、どんな分野においても通じるものだと思います。
自分はこう思う
どうしたらいいのかな?
どうやってその思いを実現しよう
なんでこうなるのかな?
こんな工夫をしてみたらどうだろう?
周りに伝わるかな?
この日までに、達成させるためにはどうしたらいいだろう・・・
こどもたち自身がそのことに気づくには、きっと長い時間が必要だと思いますが
幼い頃から、この一連の流れに沿って考えて行くクセをつけていくことが大切なのではないかと思っています。
そのためには、周りのおとなも例え時間がかかっても こどもたちの様子を見て
声をかけたりしながら、こどもたちみずからが能動的に考えていける道筋を立ててあげられることが必要だなと感じています。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中 残席2組!
コメント