火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/02
今週も始まりました!
早くも二月です。
節分も終わって、立春・・暦の上では春ですね〜〜
火曜日のこどもデザイン造形教室。
まずは、幼児クラスの様子・・
先週、福笑いを切り終わったAちゃんは、作り途中だった木っ端のオブジェに下地を塗り始めました。細かい所も筆使いを工夫し、いろいろな方向から確かめながら、塗りました。
Dくんは、福笑いをはさみでカット。 ボール紙は固いので、工夫が必要です。クラフトばさみを使いました。
Sちゃん、全部のパーツが切り終わったので、並べてみたら〜〜〜〜〜 わ! たのしい〜〜!並べたそばから笑いがこぼれるね。 今度、福笑いを みんなでやろうね!!
残りの時間は、木っ端のオブジェに絵の具で色を塗りました。
続いて、小学生クラス。
Sくんは、福笑いを丁寧にカット。大きい作品なので、全体を動かしながら切りました。
Kちゃんは、カッターで切り抜いていきました。先が鋭角な刃をつかって、細かい切り抜きにもチャレンジ。 使っていない方の手の置き方にも注意!
Aちゃんは、自由制作を再開、張り子で器を作っていましたが、それはカゴのようなイメージだったと言うことで、取っ手をつけることに。その取っ手に紙を貼って貼って・・固くしていきました。
Eくんも、張り子の器作りを再開しています。 はがれないように隅々までボンドを塗っては貼っています。顔の形の器なので、耳の付け根を丁寧に貼るのがポイント!
Jちゃんは、福笑いを切った後、昨年作っていたキャンドル台が途中になっていたので、それを塗装しました。
Hくん、福笑いが完成したので、途中だったビーダマゲームを再開。 絵にニスを塗って仕上げた後、釘打ち練習。 ペンチやニードルも併用しながら打っていきます。
Nちゃん、新しい制作を始めました。 板や木っ端を使って、滑り台のある公園を作ります。まずは土台や、滑り台本体に使う板を選択して紙やすりで整えたり、糸のこ盤で切ったりしました。
Yちゃん、お城の窓に窓枠をはめました。 本物の家が建てられている時も窓枠が入った途端、家らしくなっていきますが、レンガの壁に窓枠がはめ込まれて俄然お城らしくなってきました。 窓枠も、壁の土台に使用しているスチレンボードをカッターで、丁寧に丁寧にカットしたものです。 色もカラーチップでこんな色にしたい、と考えて調合した色。 時間がかかりますが、やった分だけ作業は進み、その分だけの結果が必ず出るのです!
来週は、祝日でお休みですが
再来週、福笑い大会ができるね〜〜! 楽しみ!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★随時 ご入会受付中 クラスの定員状況は お問い合わせください
😃体験(予約制)はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
コメント