張り子のうつわ 2020/02/21完成
だいぶ前に完成していた作品ですが
張り子の器のご紹介です!
こんな形にしたいとアイデアスケッチをし、その形に近づけながら紙を貼り重ねては乾かし、固くしていきました。底の深い壺のような形が、個性的ですね。
そして、絵の具で何色も色を塗り作った模様紙を手でちぎり、器に貼り込んでいきました。
ふねのたび くるみ(小学2年)
■くふうしたところ みてほしいところ
ふねみたいな形があるところ
■むずかしかったところ
中のところのおくに紙をはる時
■はっけんしたこと、きづいたこと
ボンド水ではっているから、少しつやがでているから、ニスをぬってもどこをぬったか少しわからなくなった
■なにをいれたいですか
アクセサリーやかみゴム
鮮やかな色合いの紙をランダムにちぎり貼っていったけれど、そこから偶然にも様々な形や模様が見えてきます。
その中に、船の形が見えたので、ふねのたび とタイトルをつけたそうです。
船以外にも、形が見えてきそうですね。
底の深い器に模様紙を貼る時、特に内側に紙を貼る時に、刷毛や筆を使って丁寧に貼りました。
根気強く黙々と紙を貼り続けた結果が形や色に現れて、とても素敵な器になりました。
内側に瓶を置いて、お花を飾ってもいいですね!
制作に費やした時間分、愛情が湧きます。 大切に飾ってくださいね。
制作の様子は、2019年5月〜2020年2月 金曜日クラスの様子で見ることができます。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 皆様のご理解ご協力をいただきながら、開室していく予定ですが
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます
Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします
コメント