金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/06
緊急事態宣言の解除を受けて火曜日から再開したアトリエですが、今日で曜日をひとまわりしました。
通ってきている子供たちは皆元気そうで講師陣も安心しています。
いまだ東京ではコロナウイルス感染者が少なからず出ている状況なので、気を抜かず体温計測をはじめ消毒や換気などできる限りの安全管理に努めていきたいと思っています。
新たに入会してくれた新1年生のK君。初めての環境に多少興奮気味でしたが、体験クラスで仕上げた色紙でノートの表紙づくりをしました。
残った時間で名札のデザインを考えました。
幼児クラスから小学生クラスに昇級した1年生のD君は「張り子のうつわ」づくりを開始します。
古代の壺などが載っている美術集からイメージふくらませ「くも(スパイダー)」のうつわをつくることに決めました。
作りたい大きさのスケッチをするときに、どうやって描いたらよいか迷って考え込んでしまっていましたが、「うまくいかなくてもまたなおせばよいからまずは描いてごらん」といったら手が動きだしました。 ものづくりではまず「やってみる」が大切なんです。失敗をおそれずに!
新1年生のSちゃんと4年生のKちゃんは今年度から姉妹でアトリエに通ってくれることになりました。
初めての制作はアクリル絵の具を使った色絵です。 絵の具を混ぜたりにじませたり色の様々な変化を体験しました。
出来あがった色紙は乾かして来週ノートの表紙に使う予定です。
3年生のKちゃんはうさぎのジオラマ(情景)制作の続き。
背景の修正やうさぎの細かいところの色づけをしたあと、新たに作る予定の「屋台」のデザインをはじめました。
4年生のRちゃんは東京2020オリンピックのポスターづくり。予定の13種の競技のイラストをすべて描き終え、B2(515×728mm)サイズの台紙にレイアウトしています。 置き場所を検討する姿もなかなか様になっています。
実際のオリンピックもどうなるか心配ではありますが、Rちゃんの制作意欲は薄れることはありません。
3年生のKちゃんはビー玉ゲームの続き。
イメージの色に近づけるため絵の具を色々混ぜています。色に対する思いが強いのはとてもよいことですね。
ビー玉ゲームの盤面への色づけも側面に移り、来週にはニス塗りに進みそうです。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室を再開しましたが、しばらくの間、体験レッスンは受け付けておりません
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
コメント