水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/08
少し涼しくなった日があったかと思えば、また暑さがぶり返しています・・
熱中症に注意しなくてはいけませんね〜。
さて、水曜日の様子。
幼児クラスのEちゃん、久しぶりの教室です。
木っ端のオブジェに色を塗り始めました。チューブの色をパレットに出して、そのまま塗っていたEちゃんですが、絵の具を少しずつ混ぜながら自分だけの色を作っていいんだよ、という声かけにも今ひとつ興味がわかなかったようなので・・しばらくしてから色の三原色の話をしてみました。この色とこの色を混ぜると何色になるでしょう? との問いに・・塗っている途中になんで? という表情のEちゃんでしたが、三つの色を混ぜていけば、自分だけの茶色を作れるし自分だけの綠や紫も作ることができると話を進めてみると、少し興味がわいたようです。
自分の中にイメージを持ち、そのイメージに近づくように考えながら色を塗る・・ 自然に自分で感じたり考えるクセがついてくるといいですね。
続いて小学生クラス
Yくんは、張り子の入れ物づくり。 ハンミョウ(昆虫)のカタチをした入れ物です。胴体部分が大分硬くなったので、次の段階として他のパーツとどう組み合わせてカタチを整えていくかを考えました。
Sくんは、ボートがほぼ完成に近づいてきました。 ボートをのせる台をベニヤ板で作ることに。 糸ノコ盤を使って板を切り、ボンドで接着していきました。 先生の指示待ち・・という場面も多いのですが、次に何をするのか自分で考えて、この順番でこうしたらどうだろう? こうしたいんだけど・・・と踏み込んで進めていくことも出来ますよ!
Rくんは、シリケンイモリがいる入れ物を作っています。 イモリのそばに置く石を今日は作りました。粘土を丸めて・・カタチに整えたあとは、色を塗りましたが、最初 白と黒を混ぜたグレイだけで塗っていたので、本物の石をそばに置いてみて、いろんな色や模様が含まれていることを感じてもらいました。青っぽかったり黒っぽかったり、途中で割れていたり・・・・ 自然な石に近づきました。
今週から水曜日クラスに移ったRくん、ボートの船室を作っています。しばらくぶりの教室だったので、何を作るのか?すっかり記憶が薄れていたようですが・・船室の壁を作っている途中だったことを思い出し、ダンボール紙に線を引きはさみで切り取り(カッターを使ってみたら? と薦めてみたのですが、あくまではさみを使いたいとのことで)自分で考えながら貼り合わせてカタチにしました。窓も開けたい、さて?船室のカタチに貼り合わせてから窓を開けるのは難しいかな・・ どうする? どうやったらいいと思う?
自分の作りたい形に添って、手順も先読みしながら作れるようになるといいですね。
Yくんは、国立競技場を作っています。 竹ひごをサイズに切ったり、前に書いた設計図のコピーをダンボール紙に貼って、その上からカッターで切り抜いていきました。カッターでも、直線を切るためのカッターと曲線を切るためのカッターとでは違うタイプがあります。道具を上手に使えるようになると、表現の幅が広がりますね。
というわけで、短い夏休みが終わってまた、教室は再開しました。
みんな元気でよかった〜!
制作の時は、まず、 自分の頭で どういう手順で? どうやったら? とイメージしたり考えたりしながら、手を動かしていこう。
すぐに先生に答えを聞いて、指示通りに動くのではなく・・自分はどうしたいか、こんな方法はどうだろう?と考える。
今やっていることの少し先を考える。そして元に戻る。また、先を考える、完成形をイメージする・・・
そんないったりきたり、が 物事を考える基礎にもなるのかな、 と思います。
教室では、いつもみんなに来週の予定などを考えてもらっています。
その最後に、クイズを出したりしていますが・・・本日のクイズは、↑ これ。
いただいたものですが、アトリエの天井から吊しています。
こどもたちに この植物は な〜〜〜んだ?
とたずねると・・・・・
元気にハイハイハイ!!! と手が挙がり、
答えを聞いてみると、
「かき!」 ・・・えええええ!!
ハイハイハイ!!
「干し柿!」 ・・・がくっ!
ハイハイハイ!!
「赤い染料を塗った かぶ!!」 ・・・・😵
そのやりとりに、大笑いしてしまいましたが、
いまどきのこどもたちは、 ほおずき を知らないんですね〜。
私たちが幼い頃は、夏になると玄関先に飾ってあったり、お祭りで売っていたり。
ほおずきの実をよ〜く指でもんで、柔らかくして種を上手に出して(これがとても難しい、たいてい破れてしまいます)よく洗った実の皮を口に含んで音をだす。 これもまた、コツがいるのですが、上手に出来たときにはとても嬉しかった記憶が。
浅草のほおずき市は、今年はコロナで中止になったのでしょう。
夏の風物詩です。
もう、8月が終わりに近づいていますね。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、9月中旬より受け付けます
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
コメント