木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/08
暑いですね〜!
まだまだ続きそうですから、負けないように体力つけていきましょう。
さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは・・・
久しぶりの教室、まだ幼稚園が始まっていないRちゃんは、興奮気味?! 何を言っても、キャッキャッと笑ってしまいます。
制作途中だった名札にアクリル絵の具で色を塗りました。色を選ぶときも、水を足して絵の具を筆で混ぜるときも、何でもケラケラ笑っています。
きれいに塗ることができたので、次回はニスを塗って完成。
Sちゃんは、制作中のけん玉の続き。 玉に無地の紙を貼りました。 時々おしゃべりも混じります。
おかあさんねえ、面白いんだよ〜、歌を歌っちゃうんだよ〜
楽しそうですね〜、色々聞きたいところですが、制作がそっちのけになってしまうといけないので制作に集中集中。
次回は、模様紙を作っていく予定。
続いて小学生クラス。
Mくんは新たに張り子のうつわづくりを開始。
資料や図鑑をひととおり見てワニのうつわを作ることになりました。
描いているうちに横長のワニはA3用紙に入らなくなり、もう一枚紙を足しました。
かなり複雑なカタチなので、どのような作り方をしていくか要検討ですね。
Mちゃんはいろ塗りを終えたビー玉ゲームにニスを塗り、釘打ちを始めました。
釘打ちをしていると木目の関係で木が割れてきてしまいました。
自然の素材ですから色々と思わぬことも起こってきます。
こういうときにはあわてずボール盤(穴開けドリル)で下穴をあけるときちんと釘を打つことが出来ます。
こういう突発的なトラブルもいい経験になりますね。
Yくんは教会づくりの続き。
図面と実際の模型からサイズを割り出しパーツを切って組み立てるを繰り返しています。
地道な作業が続きますが、くり返しの作業は道具の使い方のスキルアップにもつながります。
Kちゃんは花作りの続き。
今日は、しべや花粉の色づけ、そして組み立て。
しべと花ビラのかたちや位置のバランスを取りながら組み立てています。
来週からは、夏休みボックスづくりを開始します。
今年は、どこも行かなかったからな〜〜
なんて声も聞かれますが、どこに行ったかを詰め込む箱ではなく、何を見つけたか?感じたか?発見したか?おもしろがったか?・・・・という自分の心にピンと響いたモノを集めてほしいなと思います。
来週までに、アンテナにピピッときたものをたくさん集めてきてほしいのです。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、9月中旬より受け付けます
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
コメント