水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09
今日は、突然雨が降ってきたり、そのあととても蒸し暑くなってきたりと
不安定なお天気でした。
ちょうど幼児クラスの始まるときに、大粒の雨が降ってきてしまい心配しました。
送迎のおかあさん、ごくろうさまでした! いつもありがとうございます。
今週から、こどもデザイン造形教室では夏休みボックスを作り始めています。
幼児クラスのEちゃんは、箱にヤスリをかけてから絵の具で色をぬりました。
今年の夏は、どんなイメージ?と聞いてみると・・・レインボーブリッジを見に行ったEちゃんは、虹色でぬりた〜い!と、塗り始めました。
先週から、混色に興味がわき始めたEちゃん、新しい色ができるとカードに記入していました。
続いて小学生クラス
小学生は、箱づくりからスタート。
Yくんは、順調に箱を作り、持ってきた素材について記録したあと、はさみで写真を切りました。
今年は、立体的な素材もたくさん持ってきたようなので、来週からどんなレイアウトになるか楽しみですね。
今年も、様々な種類の素材を集めてきたSくん。箱づくりも慎重に、丁寧に。さて、来週はどんな風にこの素材を料理するのかな?
Rくんは、箱づくりをして、素材の記録をした後、時間があったので自由制作の続き、ニス塗りをしました。水彩絵の具なので、ニスの筆で表面をこすりすぎると絵の具が溶けてしまいます。サッサッと塗り広げよう。 出来ているかな?
Rくん、今年は遠くまで旅行できなかったので、お家にあった様々な素材を持ってきました。古びた鍵やフック、プラスチック製タワシや排水溝ネット、ワイヤー・・・ これは、面白い箱になりそう!
その前に、ネットを自分でかぶってましたけど〜。
Yくんは、箱を作り終えたあと、時間をもてあましていたので、自由制作の続きをしました。競技場の土台作りとして、カッターでダンボール紙を切りました。 あまり力を入れずに、スッスッと切るといいよ〜、とのアドバイスを聞きつつも・・・力が入ってしまうYくんでした。
少々おとなしめの水曜日クラスですが、今年の夏のようにあついエネルギーを感じられるといいのですが!
今週はみんなで同時に箱を作りましたが来週からは、夏休みボックスにいよいよ素材を貼り始め、それぞれの個性あふれる箱に変わっていく予定です。
毎年同じ感じ・・にならないように、アイデア満載の箱にしていこう! そのためには、道具も作り方も感じ方考えかたも、いつもバージョンアップ出来るといいね。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますのでお早めにお問い合わせください
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
コメント