つい一昨日の日記に、『10月に入り、湿度も下がってカラッとした過ごしやすい日が続いています』と綴ったのですが・・
そして、その日は、半袖だったのですが・・
なんとなんと、昨日から冷たい雨が降り続き
気温もグングン下がって、もう11月並の気温になってしまいました。
こどもたちも、ジャケットに長袖。 この寒暖差で体調を崩さないようにしましょう!
いやはや、変化の大きい日々にビックリ。
さて、木曜日の こどもデザイン造形教室。
幼児クラスでも、夏休みボックスを作っていますよ〜。
寒くなってしまって、夏なんてどこへやら????? という気温ですが。
Sちゃんは、奥行きを活かして高さを変えながら写真を貼る技を覚えたので、自主的にドンドン写真を貼っています。 奥の写真が隠れないように工夫してね〜。
こういうところに注意してねとか、こうしたら? という声かけにも、
もうわかってます〜 ・・って、自信たっぷりのSちゃんです。 できるかな?
Rちゃんは、準備に時間がかかりスタートが少し遅れてしまいました。でも、こうしてみたい という気持ちはとても強く、少し難しいことでもチャレンジ精神旺盛です。 今日は、サンドグラスのカケラをぶら下げるために、さてどうしようと考え、透明な袋に入れる方法とか、プラ板に穴を開けてガラスに接着してから糸を通してぶら下げる方法等、を紹介してみたら、後者にすると。 穴に糸を通したり、それをぶら下げるための細かい作業は少しむずかしく、時間がかかりましたがちゃんとぶら下げることができました。
時々、急に笑い出す二人。それも、お腹を抱えて笑うほど???!! 何がそんなにおもしろかったのかな〜?
ケタケタケタ、キャッキャッキャ〜😆
無邪気な笑い声が響いていました〜!
続いて、小学生クラス
こちらも、夏休みボックスを制作中。 まだまだ貼るよ〜!
Mくんは、そろそろおしまいかも? と思っていたけれど、箱を立ててみると少し貼り足りないところも目立ちます。そこで、木片を組み合わせて新しい小さなオブジェを作り始めました。 サイズに合わせて切りたいときは、糸のこ盤を使います。切ったり貼ったりして作っていたモノは一体何なのかな? 来週接着されるのかな?
Mちゃんは箱の中に、新しい方法で組み立てたり貼り付けたり、いろいろ考えています。 ワイヤーにパーツを通してぶら下げたり、見つけた木っ端と組み合わせたり。穴を開けて通してみたり。 奥や手前はいろいろと付いているのですが、ちょうど中間あたりが少々寂しいので、奥行きを活かして後一踏ん張り、どんなアイデアで完成度を高めようか?!
Kちゃんは、持ってきた素材の形を少しずつアレンジしながら箱の中にコラージュしています。 モールで作ったリボンをぶら下げるために箱側面に穴を開け、テグスをとおす方法を覚えました。今年はどんなイメージで作っているのかな?
Yくん、シンプルな箱のレイアウトをどうやって前に進めていくのかな?
たくさん迷って、少しずつ進むタイプ?
あと少しで今日の制作がおしまいという時間帯に、以前切ろうと思ってやっぱりや〜めた! と放ってあったベニヤ板を手に、アルファベットの文字を糸のこ盤で切り始めたYくん。細かいしカーブもたくさんあるし、とてもむずかしいのですが、上手にできています!スゴイ!
最初に考えていたとおり、これを箱に貼るのだろうとこちらは思ったのですが・・・・なぜか、みんなが使う木っ端の入れ物に切った文字が戻されていて??? え?せっかく切ったのに? 使わないの〜? なんで〜〜?😳
Kちゃん、今日も元気におしゃべりも交えながらの制作。 今月末にみんなで作品を観るよ、来年のてんらんかいにも飾るよ、と伝えたら、 「え〜!いやです〜!」 と😆 いつも突然拒否反応をしたりするKちゃんですが、持ってきた木の枝に、ちいさな写真を貼ったりして楽しいアイデアをたくさん形にしています。 ピンセットで貼った方がうまくいくよ、と伝えると、今度は 「理科を思い出す〜、やだ〜!」 とつぶやきながらピンセットを使っています😆
Hちゃんは、一人黙々と卒業制作の絵を描いています。細かい細かいイラスト地図。透明水彩、色えんぴつ、プロッキー(マーカーペン)を駆使しながら、少しずつ塗っています。小さな一つ一つのモチーフを一つずつ完成させる方法をとっていたので、絵全体に色を塗りながら進めていったらどうかな?と伝えました。 見比べたり全体感を考えたりしながら、少しずつピントを合わせていくといいと思います。
今週末には台風が日本列島を通過するかもしれないという天気予報。
どうか大きな被害が出ませんように・・。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中!
★小学生クラスは、10月現在全てのクラスが定員のため募集しておりません
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします