火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11
テレビをつけると、毎日 コロナの感染拡大のニュースがひっきりなしに流れています。
三連休の観光地の映像も、想像以上の混雑にビックリ!
いやはや、これからどうなっていくのか・・・💦
私たちとしては、とにかく感染予防の基本を守って、みんながお互いを思いやりながら生活していけるよう、地道に過ごしているのですが〜。
テレビにうつる映像が、どこの国のことなのかな? と思ってしまうような心境・・いつになったら、大手を振って自由気ままに出かけられるのかしら〜!
教室に通っているこどもたちは、元気イッパイ! ご家族の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございます!
さて、こどもデザイン造形教室。 今週も始まりました!
火曜日の様子です。
幼児クラスでは・・・・
来週からのクリスマス制作(今年はスノードームを作ります)の準備として! まずは最初に、スノードーム用の写真撮影をしました〜!!
(その写真は来週以降に紹介できます😄 お楽しみに!)
そのあとは、クリスマスリース用のパーツを、粘土で作りました。
色を混ぜた粘土をそれぞれ一色ずつ作り、みんなで分け合いましょう。
色粘土を重ね合わせたり、練り込んだりしてマーブルもようになったら、はさみで切って形を作ります。 ねじったりのばしたり、くっつけたりして、楽しい形をたくさん作りました。
ダンプカーや、ケーキ、飴、ピザ! 粘土を捏ねていると、いろいろなモノに変身していき、こどもたちの頭の中に想像力が働いているのが分かります。
続いて、小学生クラス。
いつもにぎやかな火曜日クラス・・さて、今日はやることが目白押し!
お話をちゃ〜んと聞いて、注意点を守りながら制作出来るかな?
今日の手順を説明します。よく聞いてね〜!
まずは、先週作ったキャンドルの作品表を書きます。
そしてその後は、来週作る予定のスノードーム用写真を撮影!
キャンドルのラッピングも同時進行します。紙コップをベースにして、カラーペーパーやマスキングテープ、シールなどを使って作ります。
アイデアを駆使して、キャンドルに合うラッピングを考えよう。
道具の扱いなど、たくさん説明するから、よく聞いて理解してから作り始めましょう〜。
紙コップに、マスキングテープやシールを貼り、 細く切ったカラーペーパーをクルクル巻いて貼り付けたり。
コップの側面にパンチで穴を開けたり。 丸形のシールをカットして貼ったり。
作り始める前に、まずはイメージしてひらめいて・・そして、道具や材料を見て、何か工夫できないか?と考えて・・・
透明カップを使うときは、色や形が透けることを活かすと面白いかも?
紙コップなら、端を切って形を変えることも可能です。
今日は、彩色画材はありませんでしたが、その分 紙やテープ、シールなどカンタンに貼れる材料を上手に使って形をイメージできると面白い!
ひらめきも大切だけど、ていねいな作業も大切。
いつもおしゃべりしながら制作してしまう子もいますが、短い時間だからこそ、ますます 集中〜制作の スイッチをオンにしてほしいなと思います。 時々、こどもたちにはそのことを伝え、徐々にでも習慣が付くようにして行けたらと思います。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
コメント