火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/12 スノードーム作り その2
あっという間に、12月も一週間が過ぎました!
走ってますよ〜、走ってます! 師走です!
先週作ったスノードーム。
ウィンドウ前に並べたら、カワイイ行列ができています。
12月2週目の、こどもデザイン造形教室。
火曜日クラスの様子です。
幼児クラスでは・・ 年中さんのSくんがお休みだったので、年長さんのSくんだけのクラスでした。
まずは、先週いろいろなパーツを付けておいたスノードームに、キラキラパウダーを入れて・・・そして、スノードーム用の水を入れました。
残りの時間は、来週制作予定のクリスマスリースに飾るための粘土パーツづくり。
トナカイを作りたいと思って、肌色の粘土がほしくなったSくんは、既にある黄色の粘土に赤と白の粘土を少々、混ぜ合わせて新しい色を作りました。
今年はコロナで大変だけど・・・サンタさん、来るといいね。
続いて、小学生クラス。
今日も、お話・注意点をよく聞いて、 二つの課題をこなします。
一つは、スノードームを完成させること。
もう一つは、グリーティングカード作り。
課題カードには、グリーティングカード制作についての条件が書かれています。
よく読んで、グリーティングカード制作をスタートさせましょう。
1年生の二人、何が書かれているのか・・・・・? 静かに読んでいますが、むずかし〜い? 文章に線を引いて読んでいます。
まずは、課題の条件をよくよく考えて・・
順番に、スノードームの仕上げもします。
ドームにキラキラパウダーを入れて、液体を入れて・・・。
それができたら、グリーティングカード作りに戻ります。 集中、集中。
夏休みボックス、キャンドルラッピング、スノードーム、そして今回のグリーティングカード・・と、くり返しハサミのワークが続くのでだいぶ上手になってきましたね。 咄嗟にどんなアイデアが出てくるか、しかも条件を満たしながら。
おまけに、キレイに作業ができるかな?
今日は、デザインカッターにチャレンジしている子が多数。 道具を使いこなせるようになると、表現の幅も拡がるね。
終了時間の最後までがんばっていた二人。 そう、ここまではやりとげたい! と思う気持ちが大切。もちろん、時間内に仕上げられるように。
長い時間をかけてコツコツ作る自由制作だけでなく、季節の工作や今回の課題のように、みんなで一斉に同じテーマに取り組むカリキュラムは、他のお友だちがどんな表現をしているのかを見ることが、それぞれのこどもたちに刺激になり勉強にもなり。
発想から表現への自分なりの時間配分も段々わかってくるようです。 これからも、時々このような時間が持てるといいなと思います。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中!
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、12月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
コメント