« 鏑木清方展 国立近代美術館 | トップページ | 2022/05 水曜日の造形教室・小学生クラス »

2022年5月10日 (火)

2022/05 火曜日の造形教室・小学生クラス

ゴールデンウィーク明け、最初のこどもデザイン造形教室です。

お休みにはみんな、どこかへ出かけたのかな?
キャンプに行った〜、川に行った〜! という声も聞かれました。良いお天気でもあったので、久しぶりに自然の中で過ごすことができてよかったですね。

さて、来月末には アトリエの展覧会 「ちいさなてんらんかい2022」も予定していますから、集中して制作していきましょう!

 

09_20220510225101

リスが住む場所を作っています。石や地面を絵の具で塗りましたが、最初は単色で塗っていたので、石や草にもたくさんの色があるように、どんどん色で埋めていこう、と声をかけました。

08_20220510225101

キタキツネの住処を作っています。大きな張り子なので、時間が必然的にかかります。途中、休憩しているSちゃんですが、集中して貼り続けていこう!

02_20220510225101

気球を作っています。バルーンとカゴを繋ぐ紐を染めました。アクリル絵の具を使って理想の色を作り、紐を浸して染めました。

03_20220510225101

張子の器作りです。細長い丸みをつけたシルエットにするために、地券紙という厚手の紙を使って芯を作りました。そこに新聞紙をはります。

05_202<br><br><br><br><br>
20510225101

プラ板に、特性透明絵の具を作って塗る方法でランプシェードの模様を描いています。4面ある絵のイメージを考えながら塗っています。次回は、中に仕込むライトをどうするか、また光の見せ方についても考えながら、全体にどう仕上げていくかを詰めていきます。

06_20220510225101

今日から通い始めたMちゃん。早速、ノートの表紙作り。ボンド水を紙全体に塗り、台紙を貼ります。その後、名札の絵柄について考えました。

04_20220510225101

大きなワニを作っています。粘土を薄く伸ばして鱗一枚一枚を切り取っては貼り・・これを何回も続けています。あと何回くらいで絵の具に行けるかな?とMくんに尋ねたところ、あと2回やったその後、だそうです。

07_20220510225101

羊毛でフクロウを作っています。フクロウの周りには、小さなネズミが登場するようですが、それは粘土で作っていました

01_20220510225101

 

日が伸びて、小学生クラスが終わる頃はまだ明るい。なんだか得した気分になるから不思議です。
ついこの前までは、その時間になると真っ暗だったのに!




 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


« 鏑木清方展 国立近代美術館 | トップページ | 2022/05 水曜日の造形教室・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鏑木清方展 国立近代美術館 | トップページ | 2022/05 水曜日の造形教室・小学生クラス »