2022/05 火曜日の造形教室・小学生クラス
最近、梅雨の走りのようなお天気が続いていますね。
今日は、肌寒く三月並みの気温だったそうです。
今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
来月末には、一年に一度のアトリエ展覧会「ちいさなてんらんかい」を予定しています。ぜひ予定を空けておいていただき、こどもたちの作品を直接ご覧いただきたいと思います😃
それでは、火曜日の様子です。
プラ板を使ったランプシェードを作っています。今日は、プラ板を立てるための柱や台をどうするか、サイズも含めて考えました。設計図を確認するときに、数字の細かい部分が出てくると、やらないうちから拒否反応をしていたMちゃんですが、こういう制作には必ずつきものですから、積極的に取り組みましょう〜!
キタキツネの住処を作っています。張子で作っていますから、とにかく手を動かすことが大切。 Sちゃんに限らず、自分の作品のことより他の人が気になるという子が多い火曜日クラス、気づけば他の場所へお散歩している・・時間いっぱい、集中して頑張れ〜
リスの住む場所を作っています。最初は単色で塗っていた地面ですが、混色した色を点描で埋め尽くしています。その成果が出ていて、深みのある色が表現されています。
張子の入れ物を作っています。紙で作った花を生ける予定ですが、こちらも時間いっぱいどんどん作っていこう! 展覧会まであと・・・何回かな? 集中力と、ある程度のスピード感が大切!
張子で作った大きなワニの表面を粘土で覆ってテクスチャをつけています。大きな分 時間がかかりますが、こんなふうに仕上がったらいいな、という気持ちを大切に、制作時間を目一杯使って進んでいこう。
先週作ったノートの表紙と、今週折った本文を麻紐で綴じていきます。初めてカッターで本文の小口を真っ直ぐカットし、ニードルで垂直に穴を開け、針で縫い物をし・・と、刃物や尖った道具を使うことに少々ビクッとしていたMちゃんでしたが、2冊完成させました。その後、初めて作品表を書きました。
布で気球を作っていますが、その気球とカゴを繋ぐための紐を通すループを今日は作りました。(手元が写ってませんが💦)糸を二本どりにして、ボタンのループを作る要領で糸を絡めていきました。細かい作業ですが、やり方を覚えて、集中して作っていましたよ!
羊毛で作ったフクロウや、粘土で作ったネズミが登場する木。それを今日は作りました。流木の一部を使ってリアルな木に近づけます。糸鋸盤で切り、枝の向きを考えながら差し込んでいきました。
というわけで・・・・ものづくりには時間がかかる。 あっという間には完成しません。
次にどうするのかな? こうしたらどうかな? こんなふうに作ってみたいな
そんな気持ちを常に持ちながら、与えられた時間内は作品に静かに向き合って集中する・・という姿勢を自然に作っていけたらと思います。
指示を待つことではなく、自ら考えて、経験を活かしながら作っていけるようになるには???
やっぱり、考えながら手を動かすことなんじゃないかな?
作ることを純粋に楽しみ、作品を前にして、問いかけ、自分の頭や心の中に完成形を思い浮かべられるようになれば・・もっともっと集中できるのではないかな と思います。
アプレットプラス http://aplt.jp/
ちいさなてんらんかい2022 6/25ー6/27 at applet+
土日予約制 月曜日は予約なし を予定しております
詳しくは、後日お知らせしていきます!
★2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram
コメント