2022/05 火曜日の造形教室・小学生クラス
早くも5月の最終週!(来週の火曜日クラスはお休みなのです)
あと一ヶ月後に、教室の展覧会 「ちいさなてんらんかい2022」を開催予定ですが、できるだけ制作を進めて完成作品として展示したいので、大作に挑んでいる子供たちはとくに、休む間もなく手を動かしています!!
火曜日クラスの様子は・・
気球を作っているRちゃん、今日はバルーンの口部分を補強し、カゴとバルーンを繋げるためのロープを結び、ワイヤーパーツを作り・・・と、どんどん進みました。
とにかく紙を貼って貼って張子を進めるKちゃん。来週にはどれだけ丈夫になっているかな?
粘土でワニの鱗をどれだけ貼ったでしょう。今日は粘土に水を加えて柔らかくして、パーツとパーツの隙間に埋め込んで一体感を出していました。そして、後半は鱗の上からトサカをつけてより一層ワニらしさを追求していました。
粘土で作ってあったキノコに絵の具で色を塗っていました。水加減が少し濃い様子でしたが、混色しながら納得のいく色を作っていました。
木を立てる台に色を塗りました。塗った後に、木を立てる部分の絵の具を削っていました。
羊毛で作ったキタキツネの住処を張子で作っていますが、てんらんかいが迫ってきているので寸暇を惜しまず紙を貼らないといけません・・が、しかしSちゃんが休憩している間にツル先生が紙をペタペタ貼り出しました! このままだと、ツル先生の作品になってしまう〜 と、焦って自ら紙を貼るかと思いきや・・・ 悠然と眺めているSちゃんでした〜 あれれ?
ランプシェードを作っているMちゃん、今日は柱になる角材を糸鋸盤で切りました。何度か練習した後、本番は慎重に切ったので成功!その後、紙やすりでやすってから下地のジェッソを塗りました。
名札を作り始めたMちゃん、デザインが決まったので、板にジェッソを塗りました。初めてのことが多く、時々びっくりしたりドッキリしたりしているMちゃんです。
そして、先週完成したノートの発表、これも初めてだったMちゃん。
発表直前に突然作品タイトルを変更したりして、こちらがドッキリしましたが、ちゃんと発表できていました。
だんだん制作の流れがわかってきたかな。
作品紹介は、また後ほど!
アプレットプラス http://aplt.jp/
ちいさなてんらんかい2022 6/25ー6/27 at applet+
詳しくは6/1よりnewsページでお知らせしていきます!
★2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram
コメント