« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月23日 (金)

2022 お菓子の家 金曜日クラス

クリスマス寒波がやってきて、これまでにない雪が降った地域がありました。
高知に住む私たちの知人も、この週末に東京に来る予定でしたが、突然の大雪で空港まで行けず、急遽東京に来られなくなってしまいました。

東京も、雪こそ降らないものの、今日はとても寒かった!
そんな今年最後の教室の日。

お菓子の家づくりは、金曜日クラスで締めくくりです!

それでは、制作の様子と完成作品を見てみましょう。

 

2022_20221223225504

 

Rくん(6年) 今年が最後のお菓子の家づくり。思いいれもたっぷり、壁の下の方から貼っていくという作り方を覆し、屋根から貼っていき、崩れないまま完成させました!玄関横のとんがり帽子を被った雪だるま?がカワイイ!

 

2022_20221223225501

 

Dくん(小学3年) 黙々と作るのは、いつものDくんスタイル。ゆっくりとしたペースでしたが、最後にとんがりコーンが壁からニョキニョキ。個性的なお家が完成しました!

 

2022_20221223225505

 

Yくん(小学4年) 飾りと壁作りを同時進行させながら、よし、今度はこれを作ろう!と、色々と思いついてはトライ。屋根にシミチョココーンが連なっていたり、雪だるまの目や飾りをピンクで統一したり。最後に庇にもチャレンジ。楽しんで作っていました。

 

2022_20221223225507

 

Rちゃん(小学3年) 壁に色付きのお菓子を点在させながら、順番に楽しそうに作り進めていました。カラフルなお家の完成!

 

2022_20221223225503

 

Sちゃん(小学3年) Sちゃんも、いつも黙々と集中して作っています。隙間を埋めるために、ミニミニマシュマロやプリッツを使いました。

 

2022_20221223225506

 

Sくん(小学1年) 時々、下の方が崩れてきてしまいましたが、諦めることなく、作りました。力強い印象の、お菓子の家です。

 

2022_20221223225502

 

Rちゃん(小学2年) 色々な種類のお菓子をパッぱっとつけていました。もりもりたくさんのお菓子に囲まれたお家です。

                                                                                                                 

 

Dsc_9406

 

今年もたくさんの作品を作ってきました。
お菓子の家で締めくくり! 
作り終わって、みんな笑顔で楽しそう。
来年も、たくさん手を動かして、新しいものを生み出そう!

今年一年、皆様のご協力により、コロナ禍でも教室を休むことなく続けることができました。ありがとうございました。

来年こそ、コロナ禍がおさまり、マスクをとってスッキリした状態で制作に打ち込めるといいなあ!

それでは、楽しいクリスマスを!
そして良いお年をお迎えください。

Merry Christmas and Happy New Year !


年明け、こどもデザイン造形教室は、1月10日(火)から始まります。

 

| コメント (0)

クリスマスリース2022 金曜日クラス

クリスマス前の クリスマスリース作品のご紹介。
連投、失礼致します!
ぜひ、子どもたちのアレンジメントをご覧ください。

金曜日クラスの制作の様子はこちら

 

2022souta

 

そうた(小学1年)

 

2022ruri

 

るり(小学2年)

 

2022sono

 

その(小学3年)

 

2022daisuke

 

だいすけ(小学3年)

 

2022rena

 

れな(小学3年)

 

2022yuito

 

ゆいと(小学4年)

 

2022ryosuke

 

りょうすけ(小学6年)

 

 

| コメント (0)

クリスマスリース2022 木曜日クラス

クリスマスを前に、急ぎ クリスマスリース作品をご紹介しています!
連投失礼致します。

同じ素材を使っても、それぞれの個性が発揮されたリース。
アレンジを見ていると、大人も刺激されます。

木曜日クラスの制作の様子はこちら

それでは、作品をご覧ください。


2022rio

 

りお(小学1年)

 

2022kaede

 

かえで(小学3年)

 

2022toko

 

とうこ(小学4年)

 

2022kaori

 

かおり(小学5年)

 

2022misora

 

みそら(小学5年)




(おまけ)
我が家の大学生も毎年リース作りを楽しんでいます!  
続けて、スタッフの作品もご紹介します。

毎年この時期、リースの素材探しとともに季節を楽しんでいます。
今年は、秋が暖かかったせいか、赤い実の色が少しこの時期、浅かった印象でした。


2022fuyuna

 

ふゆな(大学2年生)

 

2022mariko

 

まりこ(おとな)

 

2022hideki

 

ひでき(おとな)

 

 

| コメント (0)

クリスマスリース2022 木曜日幼児クラス

クリスマスを直前に控え、クリスマスリース作品をご紹介しています。
木曜日の幼児クラスの作品です。

幼児クラスでは、幼い子どもたちでも簡単に自然素材をレイアウトできるように
台紙を使って、飾り付けをしています。
色粘土も使って、楽しく賑やかなリースが仕上がりました。

制作の様子はこちら

 

2022hikari

 

ひかり(年長)

 

2022ren

 

れん(年長)

 

2022shinono

 

しのの(年長)

 

 

| コメント (0)

クリスマスリース2022 水曜日クラス

クリスマスリース作品 水曜日クラスです。
どんなアレンジになっているのか、素材は同じところから選ぶのに、子どもたちによって全然違うところが楽しい!

水曜日クラスの制作の様子はこちら

2022riku

 

りく(小学1年)

 

2022rikka

 

りっか(小学2年)

 

2022meria

 

めりあ(小学3年)

 

2022hana

 

はな(小学3年)

 

2022sachi

 

さち(小学3年)

 

2022mako

 

まこ(小学4年)

 

2022yuu

 

ゆう(小学4年)

 

2022shota

 

しょうた(小学5年)

 

 

| コメント (0)

クリスマスリース2022 火曜日クラス

明後日がクリスマスイブだということで・・ 大変大変! クリスマスが終わってしまう〜〜💨

急ぎ、クリスマスリース作品を連投していきます!!

お付き合いください。

まずは・・火曜日クラスのリースから。

自然素材をどう料理するか? どんなアレンジになったのか?
子どもたちの作品をどうぞご覧ださい。

火曜日クラスの制作の様子はこちら

 

2022akari

 

あかり(小学3年)

 

2022suzu

 

すず(小学3年)

 

2022mamura

 

M(小学3年)

 

2022miku

 

みく(小学3年)

 

2022ayana

 

あやな(小学4年)

 

2022makoto

 

まこと(小学5年)

 

2022kurumi

 

くるみ(小学5年)

 

 

| コメント (0)

2022年12月22日 (木)

2022 お菓子の家 木曜日クラス

なんと!明後日がクリスマスイブです。
・・・信じられません・・・

子どもたちは、もうサンタさんにプレゼントのお願いをしているのでしょうか?
サンタさん、大忙しの日がやってきますね。(サンタさんと同じくらい、大人は忙しい時期です💦)

さて、木曜日クラスの お菓子の家づくり!

幼児クラスでも、お菓子の家を作りました。

 

Dsc_9282

 

初めてのお菓子の家づくり。興奮気味にお菓子を眺めながら・・お砂糖のりをお菓子につけながら、お家を作っていきます。
作ってみると・・・結構むずかしい。 のりをつけたはずなのに、倒れてきたり、ズルッと落ちてしまったり。
しかも、時間が限られている中での制作。お喋りしないで、焦らず、落ち着いて作らなくっちゃ〜〜。

それでは、子どもたちの作品を見てみましょう!

Hikari_20221222210501

 

Hちゃん(年長) 屋根に、マーブルチョコやキャンディボックスをびっしり〜!(ここには写ってませんが)カラフル!
飾り付けに時間をかけ、食べたいな〜と思うお菓子をたくさん貼っていたHちゃんです。

 

2022ren_20221222210501

 

Rくん(年長) いつもお兄ちゃんやお姉ちゃんが作っていたのをみていたRくん。初めて自分で作れる今回、そうか〜こんなふうにつくるのか!とわかったんじゃないかな? 時々、「眠いけどがんばろう!」と、自分を励ましながら作っていました。マシュマロを使って作った雪だるまくん、とんがりコーンの帽子がかわいい!

 

Shinono

 

Sちゃん(年長) 作り方のお話を聞いて、順番に空いたスペースにお菓子をつけていました。リース風の飾りや、ツイストマシュマロの煙突も、倒れずつけることができました。


続いて、小学生クラスの様子。

 

Rio_20221222210501

 

Rちゃん(小学1年) クッキーの周りに飾りをつけたり、割れてしまったクッキーの文字を活かして看板にしたり、納得しながら進めていました。時間が足りなかったけれど、頑張りましたね。

 

Kaede_20221222210501

 

Kちゃん(小学3年) これまでお兄ちゃんの作ったお菓子の家を見てきたけれど、自分で作るのは初めて!すごく楽しみだった様子。実際に作ってみたら、どうだったかな? 隙間がないようにしっかり貼り付けて、マシュマロを中心に飾り付けをしました!

 

Touko_20221222210501

 

Tちゃん(小学4年) スムーズにお菓子を貼り付けていき、前半には壁が埋まったTちゃん。後半は、飾り付けに時間をたっぷり取ることができました。屋根に顔がついていたり、丸いビスケットにラウンドに飾り付けを施したり、余裕を持って楽しめた様子! 次回は、階段や煙突、テラス、ハシゴ等々、お家の設備に挑戦するのも楽しいかもしれません。

 

Kaori_20221222210501

 

Kちゃん(小学5年) プリッツ、マシュマロ、細長いクッキー等々、隙間なく壁を埋めることに集中していたKちゃん。全体の色合いも意識して、飾り付けをしました。

 

Koharu_20221222210501

 

Kちゃん(小学6年) はじめにハシゴや柱を準備するなど、これまでの経験を活かして、順序立てて作っていました。屋根の庇を伸ばしてクッキーを貼るなど、家の形のバランスにもこだわっていますね。6年生、最後のお菓子の家でしたが、楽しめたかな? 

 

木曜日クラスも、無事終了しました!

お菓子の家は、お家に持ち帰るまで壊れないかドキドキですが
お家に無事持ち帰れたら、ぜひ家族みんなで鑑賞し(!)そして、作者の制作のポイントなど聞いて、全方向から写真を撮って、その後・・みんなで仲良く食べてくださいね😄
(って・・ここに書いている時点で、もうみんなのお腹の中に入っているのかな?)


 

🎄Merry Christmas 🎄


アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 





| コメント (0)

2022年12月21日 (水)

2022 お菓子の家 水曜日クラス

今週は、お菓子の家week!
甘い香りがいっぱいのアトリエで、次々に新築物件が竣工されていきます!

自分でイメージしながら作るお菓子の家は、同じものは一つとしてありません。
子どもたちそれぞれのこだわりがぎゅ〜っと詰まっています。

それでは、制作の様子と共に、完成作品を見てみましょう!

 

2022_20221221210601

 

Sちゃん(小学3年) 今年で二回目のお菓子の家、クマがいっぱい、ビーンズもいっぱいのカラフルなお家になりました!

 

2022_20221221210502

 

Mちゃん(小学3年) 屋根の上に大きな時計が印象的! 隙間にミニミニマシュマロをたくさんつけて、完成度をアップさせました。

 

2022_20221221210501

 

Mちゃん(小学4年) きちんと壁を貼ってから、アクセントになる小さめのお菓子をたくさん貼りました。

 

2022_20221221210602

 

Yくん(小学4年) いつもユーモアあふれる作品を作っているYくん、今日は屋根に「ハウス」という文字をプリッツで描いていました。

 

2022_20221221210503

 

Sくん(小学5年) じっくりお菓子の様子を見ながら、ゆっくり壁を貼っていました。飾り付けが最後に間に合うかな〜と見ていましたが、一気にラストスパートで、細かい模様をつけていました。

 

2022_20221221210505

 

Rちゃん(小学2年)各壁、お菓子の貼り方を工夫していました。屋根の一番上に交互に貼っているビスケットがユニーク!

 

2022_20221221210504

 

Rくん(小学1年) 初めてのお菓子の家づくり。興奮気味のRくん、色々な種類のお菓子をパズルのように貼っていました。

 

2022_20221221210603

 

Hちゃん(小学3年) こちらも初めてのお菓子の家。クレープチョコスティックとマシュマロをふんだんに使って、あまーいイメージのお菓子の家が出来上がりました。

 

Dsc_9192

 

お菓子の家も、工作も、考え方は同じ! イメージを膨らませて、どうしたらそれが実現できるか考え、接着する場所を見つけて、どうしたら丈夫に付けられるかを考え実際にやってみる。 

楽しいお菓子の家づくり!
お家に持って帰ったら、みんなびっくりするね。 




🎄Merry Christmas 🎄


アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

 

| コメント (0)

2022年12月20日 (火)

2022 キャンドル作品 金曜日クラス

クリスマスが近づき、急いで投稿しています!

11月に制作したキャンドル作品のご紹介です。
金曜日クラスの制作の様子はこちら

完成作品をよく眺めて、どんなイメージがするか 考えてもらいました。
その言葉と共に、作品をご覧ください!


Photo_20221201123301

 

左)上から見たら人げんの口キャンドル
右)そこがペットボトルのレインボータワー

そうた(小学1年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

そこをペットボトルにするようにおもいながらつくりました

 

できあがったらどう見えましたか

とうきょうタワーみたいに見えました

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

人げんの口

 

 

Photo_20221201123305

 

左)ふゆのあかり
右)ふゆのほのお

だいすけ(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

赤色やあかる色

 

できあがったらどう見えましたか

炎のようにみえた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

あかるい火

 

Photo_20221201123304

 

左)朝の光
右)よあけの東京タワー

その(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

キレイな色にしたい

 

できあがったらどう見えましたか

下の方は暗いかんじで、上の方は明るいかんじ

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

明るいかんじ

 

 

Photo_20221201123302

 

左)つばき
右)うみ

れな(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

青やみどりが中心なキャンドル

 

できあがったらどう見えましたか

うみみたいに見えた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

つばきに見えた

 

 

Photo_20221201123303

 

左)シャンクスたくした麦わらぼうし
右)たおれそうなレインボータワー  

ゆいと(小学4年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

グラデーションに気を付けながらつくりました

できあがったらどう見えましたか

たおれそうなタワーに見えた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

麦わらぼうしに見えた

 

 

Photo_20221201123401

 

左)富士山
右)虹のクリスマスタワーキャンドル 

りょうすけ(小学6年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

いままでにないような、4年間作った中で作ってない形

 

できあがったらどう見えましたか

なんともシンプル美で洋風らしいです

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

上が白、下が青でなんともすばらしい色をしています

まるで○ン○ンマ○の○ールパ○ダ○ゃん みたいな色です

 




🎄Merry Christmas 🎄


アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

 

| コメント (0)

2022 お菓子の家 火曜日クラス

今週は、お菓子の家week!
年に一度のお楽しみ。
今年も昨年に引き続き、コロナ禍での開催ですが、子どもたちもそのご家族も、みんなで協力してこの楽しいイベントが実現できています。
ありがとうございます!


さて〜・・
今日は、お菓子が建築材料!
お菓子の形や色、よく眺めて・・何に見立てようか?!
限られた時間の中で、どんなお家を建設できるかな?

 

20221_20221220210302

 

Sちゃん(小学3年) 毎年作っているので、成長を感じますね。 今日は玄関の前にステップを作り、庇をつけて・・その上に雪だるま! 庭には、トナカイが・・! 賑やかなお家になりました。

20221_20221220210304

 

Aちゃん(小学4年) まずは、しっかり壁を作って、玄関の前の庇の上には星形のお菓子、時計がポイント! 

 

20221_20221220210301

 

Aちゃん(小学3年) 着々と壁を貼り付け、屋根にはカラフルなお菓子がいっぱい!

 

20221_20221220210201

 

Kちゃん(小学5年) ゆっくり丁寧に作るKちゃん、壁を埋めるのにだいぶ時間がかかりましたが、ラストスパート頑張りました。正面には、赤鼻のトナカイかな?

 

20221_20221220210202

 

Mくん(小学5年) Mくんも庇にチャレンジ! アーチ型のキャラメルコーンを上手にドアのデザインに取り込んだり、屋根にカラフルな模様を入れたり!

 

20221_20221220210303

 

Rちゃん(小学6年) 最後のお菓子の家、堪能できたかな? 壁を隙間なく埋めて、屋根のプレッツェルや庇の上の瓦が印象的! 

 

2022_20221220210201

 

Mちゃん(小学3年) 昨年は、ワークショップでの参加でした。今年は教室で! 最初からサイズをよく見ながらお菓子を選んでいました。2階にベランダが作れないか?と考え、難しいけれどチャレンジしました。

 

Dsc_9079

 

今日は、みんないつもより一層静かに集中! 制作時間内で頭の中の完成予想図に近づけていく。イメージして、決断して、作業する・・
お菓子を前に真剣勝負の1時間半でした。



🎄Merry Christmas 🎄


アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 


 

| コメント (0)

2022 キャンドル作品 木曜日クラス

木曜日クラスのキャンドル作品です。

子どもたちが、出来上がったキャンドル作品を眺めながら

イメージした言葉と共に、作品をご覧ください!

制作の様子はこちら

キャンドルの左側が紙コップを使って作ったキャンドル、右側が芯をロウに浸しながら作るディッピングキャンドルです。

 

Photo_20221201123105

 

左)2つのいろ
右)ふしぎなにじ  

りお(小学1年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

ほそしかくにしたかった

できあがったらどう見えましたか

したかった ほそしかくになりました

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

うえが はあとみたいなかたちです

 

 

 

Photo_20221201123101

 

左)クールキャンドル
右)にじ

かえで(小学3年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

自分のすきな色をつかって作りました

できあがったらどう見えましたか

にじのようにきれいなキャンドルになりました

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

いがいとクールよく見えます

 

 

Photo_20221201123102

 

左)リボンの下のちょうちょ
右)霧のおくの虹

とうこ(小学4年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

「グラデーション」のあるうすい色にしたい

できあがったらどう見えましたか

すこしかたむいているが、色はきれい!

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

・ちょうちょ ・リボン

 

 

Photo_20221201123103

 

左)安定しない円
右)洋風なお城にある明かり

かおり(小学5年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

グラデーションを大事にしながら、上の色と下の色が反対色になるように

 

できあがったらどう見えましたか

美女と野じゅうにありそうなキャンドル

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

上から見たら、茨城県に見えた!

下は丸に見えるけど、置いたらあまり安定しなかった!

 

 

Photo_20221201123201

 

左)ウクライナのちょうちょ
右)伝説 ユニコーンのつの

みそら(小学5年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

前は、えんすい形だったので、形に特徴をつけたいなと思いながら作りました

 

できあがったらどう見えましたか

でこぼこの特徴をつけられた

ユニコーンのつの

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

ウクライナのこっき

 

   

 

Photo_20221201123104

 

左)鮮やかなカクレクマノミ
右)訪れる夕焼け

こはる(小学6年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

グラデーションがきれいな夕焼けのような色のキャンドルにしたかった

 

できあがったらどう見えましたか

太陽がしずむ前の外の色のキャンドルに見えた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

熱帯魚のカクレクマノミに見える

 






アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022年12月19日 (月)

2022 キャンドル作品 水曜日クラス

今週末は、クリスマス!

遅くなってしまいましたが、11月に制作したキャンドル作品をご紹介します!

温かいロウを優しく扱いながら・・色のことを考えながら・・
どんな作品に仕上がっていったでしょうか。
水曜日クラスの制作の様子はこちらです。

子どもたちが、出来上がったキャンドル作品を眺めながら
イメージした言葉と共に、作品をご覧ください!

キャンドルの左側が紙コップを使って作ったキャンドル、右側が芯をロウに浸しながら作るディッピングキャンドルです。

 

Photo_20221201122702

 

左)はいえなキャンドル
右)八しょっくキャンドル

りく(小学1年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

からふるにしたいなーとおもいました

 

できあがったらどう見えましたか

ほそいさんかくです

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

はいえなの形

 

Photo_20221201122706

 

左)みどりちょうちょ
右)うねうね

りっか(小学2年)

 

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

ちょっとくらいろからあかるいいろになるようにつくった

 

できあがったらどう見えましたか

ちっちゃかったりおっきくなっているようにみえた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

ちょうちょみたいにみえる

 

 

Photo_20221201122703

 

左)ふしぎな形
右)すこしへこんだキャンドル      

めりあ(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

青とみどり、きいろ、むらさき

できあがったらどう見えましたか

まん中があかるくなった

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

いろんなところにぼこぼこしてる

 

 

Photo_20221201122704

 

左)冬のぴかぴか
右)きれいな冬山

はな(小学3年)

 

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

きれいな冬山です

 

できあがったらどう見えましたか

冬山でゆきがきれいにふっているように見えました

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

むらさきとあおのぴかぴかできれいに見えます

 

 

 

Photo_20221201122701

 

左)海と山
右)こう葉がきれいな山

さち(小学3年)


どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

こう葉の山です

できあがったらどう見えましたか

オレンジがめだっていて黄色とピンクと赤がかわいいキャンドルに見えました

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

青と緑が入っていて、ちょっとおちついた色のキャンドルに見えます

 

 

Photo_20221201122801

 

左)こおりでできたガラス
右)たこの王

まこ(小学4年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

海から足を出しているたこをイメージしました

 

できあがったらどう見えましたか

たこの足のように見えました

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

ガラスに見えました

 

 

Photo_20221201122705

 

左)学人生参
右)ペットナーツ
       

ゆう(小学4年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

タワー風のキャンドル

 

できあがったらどう見えましたか

下の方はペットボトル

上の方はいろんな色のごぼう

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

上から見ると弱った人じん

 

 

 

Photo_20221201122802

 

左)黄茶
右)にごる

しょうた(小学5年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

お茶をイメージした


できあがったらどう見えましたか

まっ茶をイメージした

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

黄色がはっきりしててよかった

 



 

アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022 おかしの家をつくろう! 午後クラス

クリスマスまであと一週間という18日日曜日
クリスマスこどもワークショップ お菓子の家をつくろう! を開催しました。

年に一度のお楽しみ!
甘い香りに包まれて・・お菓子のお家を作りましょう。

午後クラスの様子です。

 

Photo_20221218224103

 

Kちゃん(小学1年) マーブルチョコを屋根に使うなど、カラフルな仕上がりです。グミやマーブルチョコは、硬くてツルッとしているのでなかなかつきづらいのですが、落ちてしまっても何度もチャレンジしていました。

 

Photo_20221218224104

 

Kちゃん(年長) 最初は緊張している様子でしたが、ゆっくり落ち着いて作っていました。いろいろな種類のお菓子を自由に貼り付けて・・三角帽子の雪だるまがかわいい!

 

Photo_20221218224102

 

Kちゃん(年長) 最初のうちは、どうしたらいいのかな?といった表情でしたが、次第にどんどんつけていくことができました。壁にプレッツェルを貼り付けたりプリッツを使ったりと、壁のデザインも凝っていますね。

 

Photo_20221218224105

 

Sくん(小学2年) 昨年も参加してくれましたが、今年はその経験も活かしてまずは、壁をしっかりと貼り、その後お家の周りに不思議な生き物、雪だるま、そして四角いクラッカーを貼り合わせて箱型にしプレゼント・・とイメージを形にしていました。

 

Photo_20221218224106

 

Yちゃん(年長) 黙々と着々と作っていたので、盛りだくさんで賑やかなお家になりました。

 

Photo_20221218224101

 

Gくん(小学2年) Gくんも昨年参加してくれたので、その経験を活かし、壁をしっかりつけた後に、壁に模様を貼り付けたり、庭部分に雪だるまやツリーなどを作ったり、楽しいおうちになりました。屋根の顔がユニーク!



こうして見てみると、同じ材料を使っても千差万別、みんなの表情が全然違うように、お菓子のお家も全く違うお家がいっぱい!
どんな人が住んでいるのかな? このお家で何をしているのかな? そんなことを想像しながら作ると、また楽しいかもしれません。

最後に子どもたちに感想を聞いていますが、どの子も楽しかった、難しかったといろいろな思いがあったようです。具体的にこんなところが楽しかった面白かった・・と時間があればたくさん聞きたいところでした。 お家でも、どんな思いで作ったのか、どんなこだわりがあるのか等々、ぜひ子どもたちにお話を聞いてみてくださいね。

今年のクリスマスワークショップも、コロナ禍での開催でしたが
皆様のご協力により、無事終了することができました。ありがとうございました。



 

アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年12月18日 (日)

2022 おかしの家をつくろう!  午前クラス

クリスマスまであと一週間という18日日曜日
クリスマスこどもワークショップ お菓子の家をつくろう! を開催しました。

お菓子を建築材料に見立てて・・イメージをたくさん膨らませて
さあ、どんなお家が出来上がるかな〜?

 

Photo_20221218220807

 

Sくん(小学1年) 昨年は、造形教室でお菓子の家を作りましたが、今年はワークショップでの参加です。屋根近くに横に配されたクレープスティックがポイント! 落ちてはつけ、落ちてはつけ・・・ようやく完成した時には、持って帰る時に落ちてしまうのではないかと何度も心配していました。無事、持って帰れたかな〜?

 

Photo_20221218220803

 

Kくん(小学2年) 制作開始時から、グイグイ積極的にお菓子を貼ってい他ので、白い壁が早い時期からお菓子で埋まっていきました。どんな人が住んでいるイメージなのかな〜?

 

Photo_20221218220805

Yくん(年長) まず壁の一面を屋根の方まで作り上げていました。ドアの上に、何層にも積み上がったひさし!厚みがあるけれど、落ちない! 初めての参加だったのに、すごい! そのひさしにとても時間をかけていたので、他の壁がなかなか埋まりませんでしたが、終盤一気に完成させました。

 

Photo_20221218220804

 

Mちゃん(小学6年) まずは、壁をしっかり作ってから・・それから飾りをつけていました。壁になりそうなビスケットをしっかりと見定めて貼り付け、細いすきまにはプリッツを貼り付けて、土台にしている牛乳パックが見えないように・・完璧に仕上げていました!

 

Photo_20221218220802

 

Kくん(小学1年) マシュマロをちぎって丸めて長いビスケットにつけて、柱のように壁に貼り付けて・・と、発想はとてもオリジナリティに溢れていて、元のお菓子の形を自分仕様に変化させながら作ろうとしていました。ところが、なかなか発想が形になるのは難しいところもあったようで、最後に貼り付けていたものが崩れてしまって・・でも諦めずに最後まで頑張りました!お家で続きを作ってね。

 

Photo_20221218220806

 

Iちゃん(小学1年) スペースに自由にお菓子を貼り付けていき、個性豊かなお家が出来上がりました。音楽が聞こえてきそうです!

 

Photo_20221218220801

 

Jくん(年長)積極的にスピーディにお菓子を貼り付け、砂糖のりのおかわりもたくさんして、どんどん作りました。

 

Dsc_8794

 

というわけで、みんな 最初に説明や注意をよく聞いて、時間内に集中してお菓子の家を竣工させました。
同じ材料を使っても、それぞれ全く違ったお家が完成していく・・、そこがまた楽しいところ!
お菓子一つ一つをよく眺め、どういうところをくっつけていくといいのかな?
何回もお菓子が落ちてしまう場合があるけれど、どうしたら解決するかな?
甘い香りに包まれながらも、集中して作る1時間半でした。

最後に、子どもたちにどうだったか聞いてみましたが、みんな一斉に 「楽しかった〜〜!」との答え!

思い出に残る1日になったかな?





アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年12月17日 (土)

2022 キャンドル作品 火曜日クラス

いよいよクリスマスが近づいてきました!

年末にかけて忙しい日々が続きますが、教室でも11月半ばから毎週、この季節ならではの制作が続きました。

小学生クラスの子どもたちが作った、キャンドル作品を順番にご紹介します。
火曜日クラスの制作の様子はこちらです。

子どもたちが、出来上がったキャンドルを眺めてイメージした言葉たちも、一緒にどうぞご覧ください。

キャンドルの左側が紙コップを使って作ったキャンドル、右側が芯をロウに浸しながら作るディッピングキャンドルです。

Photo_20221201122504

 

左)せんそう
右)ミニサンタ      

みく(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

とくに決めてなかった

できあがったらどう見えましたか

中と半ぱ

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

たたかってる

 

 

Photo_20221201122401

 

左)顔がへこんだきつね 
右)こわれたクリスマスツリー

あかり(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

ぴんく系を使わないでやろうと思った

 

できあがったらどう見えましたか

すこしまがったむらさき系のクリスマスツリー

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

きつね

 

Photo_20221201122503

 

左)雪ねこ
右)とけてない雪だるま

すず(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

とけた雪だるまにしたいとおもいながらつくった

 

できあがったらどう見えましたか

雪だるまがとけたようにみえた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

ねこに見えた

 

 

Photo_20221201122402

 

左)線のついた花
右)グリーンサンタのクリスマス

あやな(小学4年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

サンタのようなキャンドル

 

できあがったらどう見えましたか

変な生物

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

下のみどりが葉で上のむらさきが花に見える



Photo_20221201122502

 

左)陽気なネコちゃん
右)ハムをまいたキャンドル

M(小学3年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

やわらかい色のキャンドル

 

できあがったらどう見えましたか

ハムみたいに見えた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

もやしたら部屋がいっきにあかるくなりそうに見える

 

 

 

Photo_20221201122403

 

左)変形
右)心はあくまな雪だるま

まこと(小学5年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

雪だるま

 

できあがったらどう見えましたか

ひっそりあくまな雪だるま

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

下はまる 上は四角

しんのところがへこんでふくらんでいる

昼と夜  

あく(下のむらさき)をおさえる神(上の白)

 

 

 

Photo_20221201122501

 

左)溶けて固まるチョコレイト
右)100%緑黄色ねじれ野菜

りよ(小学6年)

どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか

オレンジ、黄色、緑色といった緑黄色野菜をイメージしながらつくりました

 

できあがったらどう見えましたか

どこから見てもキャンドルがねじれていて、色の境目もやわらかく、下にいくほどこくすることができていた

 

紙コップキャンドルは、どんなふうに見えますか

いびつな形をしていて、へこんでる部分もあれば、でこぼこしているところもある

茶色がお菓子のチョコレートに見える色だった

 

 




アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年12月16日 (金)

2022/12 金曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

Dsc_8735

 

Yくん、木でホオズキを作りたいと、彫刻刀で削りたいとの念願を叶えて、バルサ材を糸鋸盤でカットしてから、周りをやすり、角を彫刻刀で丸く削ってから色を塗りました。これは、まだ試作段階だそうです。 手元に注意して、集中して作業して欲しいと思います。

 

Dsc_8721

 

黙々と張子を続けるSちゃん、その分、確実に進みます。リスの体がしっかりと出来上がってきたので、無地の紙を貼っていきました。

 

Dsc_8753

 

Sくんは、先週作れなかったリースを今週作りました。葉っぱを土台に刺して飾っていきましたが、途中で形の変わった松ぼっくりを発見!動物の横顔に見えたので、耳は多肉植物の一片を貼り付け体は葉っぱで・・とこだわり、何度も外れてしまったけれど、くっつくまで頑張りました!

 

Dsc_8748

 

ピラルクを飾る土台を作っているDくん。岩に見立てた形、張子でかなり硬くなったので、無地の紙を貼りました。

 

Dsc_8732

 

 

ナノカザメの入れ物を作っているRちゃん、口の形が難しいのですが、ヘラを使って紙を押し込みながら貼りました。終始楽しそうに作っています。

 

Dsc_8728

 

いつもスピード勝負といったところのRちゃん、あっという間にノートが出来上がりました。枝綴じノートです。完成したら、必ず作品表を書いてもらっていますが、それもまたあっという間に仕上げてしまうのですこし考えて書こうと、声掛けしていますが・・・

次に作るものは、Rちゃん自身が作りたいと思ったもの、そしてそう思ったのだから途中で経験した時に感じたことを忘れずに作品表に書いて欲しいと思います。


いよいよ来週は、お菓子の家!  そして、来週の金曜日で今年の造形教室は年内最後となります。
体調に気をつけて(家族みんなで協力して・・)お菓子の家づくりができるようにしましょう!




アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 


| コメント (0)

2022年12月15日 (木)

2022/12 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

12月も半ば、後すこしで今年もおしまいかと思うと・・あっという間すぎて、なんだか感慨深いです。
2022年、コロナ禍が未だ続きますが、来年こそはマスクも取れるか?? 

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室

小学生クラスでは・・

Dsc_8670

 

久しぶりの自由制作、ビー玉ゲームの色を塗っているTちゃん、線路や窓枠、ドアノブ等々、細かいところはもう塗りたくないな〜、 ということで、塗ってみたら?俄然よくなるよ!と迫ってみたのですが、作者本人が「もういいです」とのことでした。ニスを塗って、釘打ちに入ります。

 

Dsc_8673

 

カメラのスケッチに取り付ける額を作っています。段ボールをカットして張り子していきますが、裏側に絵をはめ込むための段ボールも測ってカットして貼り付けて・・そして、段差に注意しながら丁寧に張り子しています。

 

Dsc_8681

 

部屋のジオラマを作っていますが、外壁の板を貼り終えたので、室内の壁に貼る紙に絵の具で色を塗りました。6年生、黙々と制作をしています!

 

Dsc_8677

 

自分で考えた星、を作るために球体の張子をしています。紙をぐいぐい貼り、手でしっかりと紙を固めています。

 

Dsc_8662

 

ビー玉ゲームの釘打ちです。初めての釘打ち、最初は怖がっていましたが、ペンチを使ってだんだん慣れてくると自信を持って打てるようになり、集中して、本番の板にぐるりと一周打つことができました。

 

Dsc_8671

 

隣で一緒に、お友達が釘打ちをしていることもあり、仲良く競うように、釘を打っていました。曲がると直しながら、綺麗に打っていました。ぐるりと一周、打つことができました!



続いて、幼児クラス

 

Dsc_8648

 

11月に入会したRくん、名札のデザインを考えて下絵をきちんと色塗りし、名札の板にジェッソを塗りました。そしてカーボン紙を使って、下絵を板にトレースしていきました。 全てが初めての工程ですが、いろいろ経験して覚えていこうね!

 

Dsc_8649

 

すでに名札に色を塗っているHちゃん、表裏同時にドライヤーを上手に使いながら色を塗っていきます。細かい部分にも筆を立てながら色を塗ります。

 

今年の教室は、来週でおしまいです。
来年は、どんな年になるでしょう?

制作の時には、おしゃべりしないで対象と向き合えるようにできるといいですね。
自分で自然に気づいていけるといいのですが、なかなか難しいのかな。
作ることが楽しい、もっとこうしたい、こうするにはどうしたらいいだろう? と・・感じる考える機会がたくさんできるように、
アトリエが「作る場、描く場、表現する場」になっていれば、自然に対象と自分との対話が作られるのかな。
こちらも、子どもたちへの声掛け等考えながら、そんな場を作っていけるといいのですが。





アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年12月14日 (水)

2022/12 水曜日の造形教室・小学生クラス

冬らしい寒さですね。
昼間は比較的暖かいものの、陽が落ちるとすっかり冬の空気に。
この キーンとした、緊張感のある寒さが・・ちょっぴり好きかもしれません。
少なくとも、湿度高めの酷暑よりは好きな私です。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。
12月2週目は、それぞれの子どもたちが自由制作をしています。

Dsc_8607

 

絵の具で花畑の絵を描いているSちゃん。自由制作は久しぶりでしたが、モチベーションが全く下がらずに、細かい絵を描き続けています。

 

Dsc_8609

 

張り子の方法をすこし忘れていましたが、道具を用意して手を動かし始めたら思い出したHちゃん、丁寧に紙を貼っています。

 

Dsc_8613

 

リスが乗っている台を作っているRちゃん、切り株をイメージした張り子の台ができたのでジェッソを塗り、絵の具で色をつけ始めました。

 

Dsc_8617

 

羊毛で、おじいちゃんおばあちゃんちで飼っているポメラニアンを作っているMちゃん、しばらくぶりに羊毛制作を再開させたので、ちょっと忘れかけていることもありましたが、ちくちく丁寧にニードルを動かして根気よく作っていきましょう。

 

Dsc_8630

 

夏休みボックスの仕上げがすこし残っていたので、今日その仕上げをしていたSくん。ミニ羊羹のパッケージを糸で吊るして完成!

 

Dsc_8628

 

川越城を作っているYくん、久しぶりに制作を再開。お城の入り口部分の屋根を作るために粘土を貼り付けました。

 

Dsc_8631

 

張り子の器作りを開始したRくん。まずは、どんなイメージにするかをスケッチしました。ペルー博物館の図鑑をヒントに、形のイメージが沸いたようで、器に粘土で模様を貼りたいそうです。スケッチをするときも、骨組みを作るときも、お得意のおしゃべりが止まらないRくんでした。

 

Dsc_8634

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん。今日は、テーブルなどの家具を作っていました。小さく細かい作業ですが、糸鋸盤を使って角材を切ったりしながら作っています。


というわけで・・
季節の工作の合間に、自由制作を挟んだりして、子どもたちにとっては行ったり来たりで記憶が途切れてしまうこともあるのですが、それでも手を動かしているうちに思い出し、自分で掲げたテーマに向かって制作を続けています。





アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年12月13日 (火)

2022/12 火曜日の造形教室 小学生クラス・大人クラス

寒くなりました。
あと十日もすれば、クリスマスです。 

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

最近の火曜日小学生クラスは、それぞれの子どもたちが落ち着いてきて、集中して制作に向き合う姿勢が見えてきました。
静かな瞬間がたくさんあって、短い時間内でも制作が進みます。

 

Dsc_8562

 

Rちゃんは、ジオラマを作っていますが、その中のメイン、木。ワイヤーで骨組みを作り、麻紐を巻いた上から粘土で肉をつけていきました。

 

Dsc_8561

 

Sちゃんは、立体絵本?のような・・やはりジオラマを作っていますが、まずは箱の張り子です。

 

Dsc_8566

 

羊毛で鹿を作っているKちゃん。丁寧に指しているので、ふわふわの羊毛がしっかりと固くフェルト化しています。今日は、足を強化するため、モールにワイヤーを巻きました。

 

Dsc_8577

 

Aちゃんは板で鉛筆立てを作っていますが、今日は底部分の板をはめ込みヤスリをかけて平にしてからジェッソを塗りました。

 

Dsc_8559

 

釘打ちが終わって ビー玉ゲームが完成したMちゃん。作品表を書いた後は、次の制作、器について考え始めました。

 

Dsc_8558

 

板を使って家を作っているAちゃん、今日は板をノコギリで切ってヤスリをかけました。ノコギリの歯が曲がっていたことで途中、キーキー音がして、周りのみんなはびっくりでした。

 

Dsc_8554

 

先週お休みしていたMくんは、本日クリスマスリースを作りました。星型の土台を作っていたので、見せ方がすこし難しくなりましたが、さまざまな種類の緑をあしらいながら、楽しそうに作っていました。


来週は、いよいよ今年最後の教室です。
みんな楽しみにしているお菓子の家! 家族みんなで体調管理に気をつけて、元気にアトリエに来てくださいね。
持ち物などもチェックして忘れ物がないようにしましょう。

そして、夜の部
大人クラスです。中学生のNくんが通っています。

Dsc_8603

 

鉛筆デッサン2回目ですが、愛用のデジカメをモチーフにして描いています。
初回はすこし緊張気味に見えましたが、今日はすこしリラックスしながら集中して描けました。
自分のスケッチブックにも、お家で時間のある時にたくさん鉛筆画を描いてきたようです。
描けば描くほど、手も慣れますし、よく見るようになるし・・
そして、だんだん自分がどんなものが好きか、感じ取れるようになるかもしれません。

次に会うのは新年です。
冬休み中に、たくさん自分と向き合ってくださいね。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

 

 




アプレットプラス
 http://aplt.jp/



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022年12月12日 (月)

作品紹介 一折り中綴じノート 2022/10/13完成

Hikari1

 

ご報告が遅くなってしまいましたが(ごめんなさい!) 10月に完成していた 幼児クラスのHちゃんが作ったノートをご紹介します!

体験の時に、のびのび描いた絵。 おにぎりみたいな形のタワーなんて、楽しい表現!

 

Hikari2

 

おにぎりたわーぶどう    ひかり(年長)

むずかしかったところ

かみのはしっこにぼんどみずをぬったこと

 

Hikari3

 

幼児クラスに10月から入会して制作しているHちゃん。最初は、一人のクラスだったけれど、今では3人にお友達が増えて
その中で楽しそうに毎回絵を描いたり、ボンドで何かを貼ったり。
これからまだまだ経験を増やしていくことになりますが、色のことも、筆使いもよくわかっていて、すんなりと制作に入り込んでいます。

ノートを綴じる時にも、かつてお母さんと 巾着を手縫いしたことがあるとのことで、針に麻紐を通したり、穴に針を通したり、紐を結んだりという細かい作業もとってもスムーズでした。
経験が生きていますね!

Hikari

 

これからもたくさん手を動かして、Hちゃんらしい作品を増やしていってくださいね。

 




アプレットプラス
 http://aplt.jp/



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

モビール スノーボーダー  2022年9月30日完成

07_20221021225101

 

 

季節が移ろい秋から冬へ、ウィンタースポーツの季節が到来してからのご報告となってしまいましたが、9月に完成していたモビール作品をご紹介します。

今年2月に行われた北京五輪スノーボード競技で印象的な大ジャンプをした平野海祝選手をモチーフにしています。

10_20221021225101

 


大きく体を逸らし、想像以上に高い位置まで浮き上がり、着地に間に合うのかどうか見ていてハラハラドキドキするような、思い切りの良い空中での大ジャンプ。
競技の後のインタビューも、金メダルをとった兄の平野歩夢選手に対しての「にいちゃん」を連発して記憶に残る海祝選手。

Kちゃんは、写真をもとに、体の向きやスタイルをよく観察して、粘土で再現。
ユニフォームやヘルメット、ゴーグルにヘアスタイル、ゼッケン・ボード等々 細部に渡ってよく見てコツコツ作りました。

ツル先生も一緒になって考え、細かい部分を作るヒントをKちゃんに提供し、髪の毛なんてIKEAのハケを使ってるんです! ゴーグルの黒い色はエナメル! スノーボードの板は、板を糸のこ盤でカットした後、少しカーブさせるためにお湯につけてなんども曲げました。
ゼッケンも、染めてから文字を小さく書いたり・・

細部に拘り始めると、もっともっとと作る欲が出てくるから不思議です。

 

06_20221021225101

 

Fly   こと (小学5年~6年/制作時)
制作期間 2022年2月~9月

くふうしたところ・みてほしいところ  

ボードを本物に似せて作ったところ

むずかしかったところ

人にねんどをつける時、リアルにすること

棒に糸をつけること


つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ハケを髪の毛にしたみたいに、意外な素材を使うと面白くなること


どこにかざりますか

自分の部屋

 

08_20221021225101

 

スポーツをする人の何かを作りたいと思って、どのスポーツにするかだいぶ悩んでいたKちゃんでしたが、北京五輪で注目されたスノーボード、とりわけ海祝選手のポーズを使うと決めてからは、スイッチが入り、写真資料もお家から持参し、人体模型を見ながらスケッチをしたり粘土で難しいポーズを再現したり、根気よく作りました。

02_20221021225101

 

ゼッケンの文字、ボードの文字や色

そういった細かいところの表現が入ると、より一層リアルになり、見る方も楽しくなりますね。

 

03_20221021225101

 

モビールに仕立てる時に、パーツを加えました。
いずれも、大空をイメージしているモチーフかな?

平野選手のジャンプと一緒にゆらゆらと揺れて動きます。

モビールは、バランスをとるために、パーツの位置を決めるのも難しい。
透明のテグスを結ぶ作業も、とても根気がいります。
作品の陰には、見えない努力がたくさん!


 

Koto_20221021225101

 

このモビールを眺めていると、大きくジャンプすることへの挑戦がイメージできて、なんだか勇気が湧いてきそう!

Kちゃんも、未来へ向かって大きくジャンプしてくださいね〜!

 

 

 

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

01_20221212103301
02_20221212103301
03_20221212103301
Dsc_5909

⭐️2022年2月〜9月の金曜日クラスの日記でも見ることができます

 

 



アプレットプラス
 http://aplt.jp/



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

 

| コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

2022/12 金曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース作り

今週は、クリスマスリース作りをしています。
そのせいなのかなんなのか、いつもよりなお一層一週間が早かった〜! 

どんな素材を選ぶかによっても、レイアウトによっても、まるで違った表現になるリースたち。
個性的なリースが今年もたくさん並びました。
完成すると、そのままお家に持ち帰っています。どんなリースが仕上がったのかは、今度こちらでご紹介します!
先日の、キャンドルも未だご紹介していませんが、クリスマスまでには・・なんとかご紹介できるようにしていきますので、お楽しみに!!
(師走ということで、毎日忙しく走っております・・ブログ記事アップが間に合うかな?💦)

さて、金曜日クラスの様子です。


Dsc_8455

 

「たのし〜! これ、お菓子の家の次に作るのが楽しい!」 と呟きながらリースを作っていたYくん。楽しんで作ること、そう、それこそが大切〜!

 

Dsc_8487

 

最後に、グルーガンそのものをぐるぐる松ぼっくりにつけていたRちゃん。

 

Dsc_8456

 

新種の昆虫をイメージして葉っぱに実をつけたりして、個性的なパーツを作っていたRくん。

 

Dsc_8482_20221209212801

 

黙々と制作していましたが、リースにはたくさんの素材を彩りよく飾り付けていたSちゃん。

 

Dsc_8462

 

ローズマリーのくねくねした形を蛇に見立てて飾っていたDくん。

 

Dsc_8467_20221209212801

 

じっくり土台に緑の葉をつけたあと、多肉植物や実などをレイアウトしていたRちゃん。

 

Dsc_8472

 

個性的なリースがいくつも出来上がりました!

マスクをしているけれど、葉っぱの香りを感じたり植物の形を眺めたり、
手で触れて、色を感じて、リース作りを楽しむ時間となりました。






🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう!2022
 参加者を募集中です
★11日までにお申し込みください
午前クラス 残席名 午後クラス 残席名です(12/9現在)

詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

2022/12 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース作り

この時期になると必ず感じる、
一年ってなんて早いんだろう〜〜〜〜〜〜💦

おとなになるに従って加速度的に早まる時間の感覚。
そして、忙しさも増加するばかり。

そうして、またあっという間の一年が過ぎてゆく・・。
いつまで経っても実際の時間は増えないけれど、時間をやりくりして過ごしたいものです。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。


Dsc_8389

 

幼児クラスでも、リースを作りました。

わ〜〜!たくさんの素材にびっくり!

先週作っておいた土台に、自然素材や粘土で作ったパーツを接着。なるべく下地のボール紙が見えなくなるように貼ってみよう!
どこにボンドを塗れば、取れないように貼れるかな?
どんな位置に素材を貼ると素敵になるかな?

幼児クラスならではの、楽しいリースが完成しました。

幼児クラスでは、まずは作ることを楽しみ、道具や素材に触れながら、経験を増やすことを大切にしていきたいと思います。


続いて、小学生クラス。

限られた時間の中で、時間配分を考えながら、リースを仕上げていきます。
植物の形をよく眺めながら、どんな向きでくっつけていくと表情が出せるかな?

Dsc_8414

 

小学生クラスになって、初めてのリース作り。葉っぱを土台に貼るときも、ボンドでつくか?グルーガンの方がいいか?考えたり、初めて使うグルーガンにもおっかなびっくりでしたが、手を動かし、自分で考え自分で決めて作っていこう!

 

Dsc_8412

 

リースのベース作りに時間を割いて、最後にカラフルなパーツで仕上げていました。

 

Dsc_8413

 

カラフルな飾り付けと緑の配置を、最初から考えながらレイアウトしていました。色の配分もよくまとまっていました。

 

Dsc_8418_20221208214601

 

少し遅れてきた分、スピードアップでみんなに追いつきました。枝の茶色を生かして片側だけにボリュームタップリの緑を置いていました。どんな仕上がりになったでしょう?

 

Dsc_8423

 

初めてのリース作り、植物の形やクセを見ながらボンドで接着。どんな完成形をイメージしているかな?

 

Dsc_8420

 

6年生のKちゃんは、リース作りをしないで(本当はとっても作りたかったと思うけど・・・ここは頑張って)卒業制作のジオラマを作りました。壁にベニヤ板を張っています。壁のサイズにカットして貼り付けていく作業です。

 

Dsc_8407

 

今日の木曜日クラスは、大好きなリース作りということもあってか、お友達同士でおしゃべりを注意しあったりしながら、「とても」静かに制作に集中! だからこそ、これまでもリース作りをしてきた経験者の中からは、なかなかの秀作が出来上がりました!
自然な色合いや素材の組み合わせを楽しんだり、レイアウトを工夫したり、毎年作るからこその成長が見られます。
一年に一回きりのカリキュラムなので、忙しく慌ただしいのですが、出来上がったリースに子どもたちの集中力が満ちていると、とても嬉しくなります。

完成作品は、後日ご紹介します。
お楽しみに!!

 


 



アプレットプラス http://aplt.jp/


🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
11日までにお申し込みください
午後クラスは、残席名です!
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

2022/12 水曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース作り

このところ、急に寒くなってきて、冬の到来を感じます。

この時期、アトリエでは毎年クリスマスリースを作っていますが、リース材料に使えそうな自然素材を近所の川沿いなどで探してきます。
伸び放題になっていて普段はほとんど目に留まらない草木も、リースに生まれ変わるとなんだかまた違った姿で生き生きと見えてきます。

自宅の庭に植えている南天の実は、毎年必ず使っていますが、今年はだいぶ暖かい日が続いていたからか色づきが遅く、浅い朱色。
さまざまな種類の葉っぱも、表側と裏側では違う緑色、黒い実も燻んだ黒と艶のあるハッキリとした黒・・
わずかな違いでも、リースに仕立てる時にはその色味の差で随分と表情が変わってきます。

形や色を意識し、季節を感じながら、リース作りを楽しむ「豊かな」時間です。

さて、水曜日の様子。

Dsc_8314

 

先週作った小枝の土台に、葉っぱや木の実をレイアウトしていきます。

 

Dsc_8311_20221207210201

 

初めてのリース作り、自分の動作に自分でナレーションをつけながら(?!)生花のように素材をつけていました。

 

Dsc_8320

 

起き上がってしまう葉っぱの形を固定させるのに苦労していました。葉っぱの気持ちに寄り添いながら作るといいかもしれません。

 

Dsc_8309_20221207210201

 

枝の茶色を生かしながら、一部に緑の葉をレイアウトして、デザインのポイントをまとめていました。

 

Dsc_8348

 

いろいろな種類の葉っぱを織り交ぜながらレイアウト。

 

Dsc_8341

 

葉っぱ同士を貼り合わせて、新しい形を見つけているのは、Sちゃんらしさが出ていますね。

 

Dsc_8333

 

土台の側面にも葉っぱをつけて、全体を緑で覆っていました。

 

Dsc_8321

 

前半、緑の土台を仕上げて、後半一気にアクセントカラーを点在させていました。

 

Dsc_8328

 

解体新書といいながら、どんぐりを割ってみたり、Sくんらしさが溢れていました。

出来上がったリース作品は、後日まとめてご紹介します!

クリスマスまであと二週間。
お部屋の壁や、玄関のドアなどに手作りリースを飾って、季節を感じてみてください。

 

 


 



アプレットプラス http://aplt.jp/


🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 



| コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

2022/12 火曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース作り

サッカーW杯の決勝トーナメント 対クロアチア戦。 PK戦の末に 負けるという悔しい結果に、本来なら試合が夜中の2時に終わるはずが、3時近くになってしまって、すっかり寝不足に。


あと4年後か〜!
クラスの子どもたちにも、あと4年後、何年生になっているかな? と聞いてみたけれど
次のW杯の時には中学生や高校生になっているという事実に、愕然としました。 勝利への道のりは長い!

 

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

 

Dsc_8232

 

今週は、先週作った小枝のリースの土台に飾り付けをしていきます。
小枝を切って、ボンドを絡めて固めてあったので、無事土台ができているかどうか・・さて、どうでしょう。

 

Dsc_8229

 

無事固まっていました! ここに、自然素材を差し込んで、リースに仕立てていきます。

 

Dsc_8225

 

枝が取れてしまったところもあったけれど、無事、丸くなっています。

 

Dsc_8237

 

土台に、葉っぱや木の実をレイアウト。枝の隙間を使って、うまく差し込んでいきます。

 

Dsc_8263

 

どこにポイントを置くか? それも、リース作りのコツになります。

 

Dsc_8245

 

緑の葉をまずリースの周りにレイアウトしていきます。

 

Dsc_8266

 

ぐるりと一周、ふんだんに素材を盛り付けると・・

クリスマスリースの出来上がり!

 

Dsc_8262

 

一人黙々と卒業制作に取り組んでいるRちゃん。
ワイヤーを使って、ぐるぐるとまいていきます。


リース作品については、後日ご紹介します!お楽しみに。

各お家で、リースを飾ってくださいね。






アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 





| コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

夏休みボックス2022 金曜日クラス

今年の夏休み明けから教室の子どもたちが制作していて
11月上旬に仕上がった「夏休みボックス2022」をご紹介します!

夏休みボックスとは? については、火曜日クラスの記事を読んでください。


子どもたちそれぞれの夏休み。
今年は、ようやく行動制限が解除されていたので、3年ぶりに旅行に出かけたお家が多かったようです。

子どもたちそれぞれが心に響いたことは、なんだろう?
子どもたちは、テーマについても一生懸命考えました。

各クラスの子どもたちの作品を、タイトルや添えた言葉と共にご覧ください!


金曜日クラスの作品をご紹介します。


Souta_20221122131301

 

セミにのっているきょうだい     そうた 小学1年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

サファリパーク、しずなみかいがん、きょうとにいった

 

●夏休みにどんなことが気になったり、心にひびきましたか?

うみのなみのりで、なみがつよすぎていっしゅうした






Ruri_20221122131301

 

きれいなおきなわと あおうみがめ      るり 小学2年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

ひこうきとでんしゃにのっていったエメラルドグリーンのうみと、あおうみがめがおよいでいたうみにいった

 

●夏休みにどんなことが気になったり、心にひびきましたか?

こうじょうのところでキャンプしてビニールプールにむしがいた







Sono_20221122131301

 

妹がたくさん食べていたからおもしろかった夏休み    その 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

りょ行にたくさん行ったから楽しかったしおもしろかったです

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・ビービーダンがたくさんおちていたのが、ふしぎで気になった

・どんぐりのかわりだねをはじめて見て心にひびいた

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

たくさん食べたこと







Daisuke_20221122131301

 

いつでも恐竜なつでも恐竜 ぼくのそんななつやすみ    だいすけ 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

ほっかいどうのはくぶつかんで化石をみたなつやすみです

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・カムイサウルスジャポニクス(むかわ竜)

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

ほっかいどうには恐竜がたくさんいること

 




Rena

 

やばかったゼ!たいへんだったゼ!くろべダム     れな 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

青いうみとくろべダムのちかいところにあったなつやすみ

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・青いうみでなみのりをした

・がくどうでおべんとうをたべた

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

あつくてたいへんだったなつやすみと、うみにいってたのしかったなつやすみ




 

Yuito_20221122131301

 

ザ・沖縄      ゆいと 小学4年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

沖縄に行き、海やホテルのプールではしゃいで、国際通りへ行きおみやげを買い、おみやげをなくした夏休み

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・大きなカニの手

・海でみつけたココナッツ

・大きかったヤシの木

・ホテルの夜のプール

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

沖縄でなにをやったか、沖縄で見つけた物






Ryousuke_20221122131301

 

おれ(凌佑)がいっぱい!!!     りょうすけ 小学6年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

宿題の自由研究でなやんだり、飼い犬とりょ行に行ったり、映画を見たり、外食に行ったり、水のきれーな川でとびこんだりしました

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・りょ行の最終日に川に行ったとき、水の一番深いところがあったので、びっくりしました

・7月27日に陸がじゃりの川があって、川の中を見てみたら、

・ジュラシックワールドを映画館で見たので はく力がすごかったです

・りょ行で牧場に行って馬に乗ったとき、高くて怖かったです

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

遊びの楽しさ面白さ

 


 



アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 


| コメント (0)

夏休みボックス2022  木曜日クラス

今年の夏休み明けから教室の子どもたちが制作していて
11月上旬に仕上がった「夏休みボックス2022」をご紹介します!

夏休みボックスとは? については、火曜日クラスの記事を読んでください。

毎年恒例の制作になっていますから、「また今年も?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、毎年続けることに意味があると思っています。なぜなら、昨年の経験を踏まえて今年はこうしよう、今年はどんなことが心に響くかな?、自分の興味はどんなことだろう? 今年はこんな技法で作ってみよう・表現してみよう、今年のテーマはこれだな! と・・・子どもたち自身が自主的に感じ考え表現し、成長できるきっかけになると考えているからです。
また、将来、この時代はこんなことをしていたな、そうそうこんな夏休みだった!と、懐かしく振り返ることがあるかもしれません。


それぞれの夏休みが詰まった夏休みボックス。 木曜日クラスの 夏休みボックスをご紹介します。

 

Rio_20221122130601

 

ひかりかがやくうみ    りお 小学1年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

すいぞくかんにいって いるかのくちがかわいかったです


●夏休みにどんなことが気になったり、心にひびきましたか?

いるかをちかくでみれてかわいかった





Kaede_20221122130601

 

かいだんをのぼると・・・    かえで 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

たくさんおとまりに行って、川で2回ぐらい遊んで、それからキーホルダーをつくりにいったりしました

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・キーホルダー

・ホテルにあったランタン(写真)

・川のおくのけしき(写真)(ながとろ)

・かいだんにいたきれいなとかげ(写真)

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

ながとろの川のおくに森があって少しけわしいかいだんをのぼったら森があって、たんけんしたということ

 






Tohko

 

捨てるならおくれよ。    とうこ 小学4年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

友達とたくさん遊んだ

さぎのみや体育館のプールで遊んだ

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・夜けい

・りょこう(江ノ島)でも行けなかった

・ジェットコースター(ディズニーランド)

・本の帯

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

夏休みの明るいふんいき





Kaori_20221122130601

 

学校がない30日間     かおり 小学5年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

北海道で初の飛行機にのってさっぽろでブラブラしたりして私に合うまんがに出会ったり、コロナでも初めてなことができてうれしかった

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・北海道にあった(時計台の庭にあった)マンホール

・羽田空こうにあったアイスサービス

・北海道のおさけのニッカウイスキーの工場にあるステンドガラス

・北海道の海にあるどうくつたんさく

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

学校がなくて、みんなと会えなかったけど、その分色々な体験ができてうれしかった

 





Misora_20221122130601

 

軽井沢の魅力       みそら 小学5年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

コロナが少しおさまってきたのをねらって軽井沢に行って、軽井沢にある緑、美術館を見にいき、軽井沢でいっぱい遊んで3年ぶりくらいに県をまたいで少しの間気分転換ができ、良い夏休みでした

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・思っていたよりも軽井沢には多くの植物や緑があり、きれいな美術館があって、いろいろな魅力があって前より軽井沢に興味をもちました

・美術館

・景色の良さ

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

軽井沢には、多くの緑ときれいな美術館があること







Koharu_20221122130601

 

大自然にとりこまれた夏休み      こはる 小学6年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

八ヶ岳に行ったり、こどもの国に行ったり、日光へ行くなど自然に囲まれた夏休みでした

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・八ヶ岳の山頂からの景色(他の八ヶ岳が360度見えた)

・伊豆の海の景色

・こどもの国のいかだ(トム・ソーヤの冒険のようだった)

・日光江戸村(江戸時代にタイムスリップしたようだった)

・とらやさんのかき氷

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

自然のゆたかさや、自然で心が落ち着く気持ち

 

 






アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

夏休みボックス2022  水曜日クラス

今年の夏休み明けから教室の子どもたちが制作していて
11月上旬に仕上がった「夏休みボックス2022」をご紹介します!

夏休みボックスとは? については、昨日の記事を読んでいただくとして・・

水曜日クラスの作品をご紹介していきます。

 

Riku_20221122130401

 

どうぶつとたくさんふれあったなつやすみ    りく 小学1年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

ないとさふぁりにいったりして、とてもたのしかったです

 

●夏休みにどんなことが気になったり、心にひびきましたか?

きりんにえさをあげたとき、ぺろりとなめられたことです




Rikka_20221122130401

 

こいがいっぱいななつやすみボックス     りっか 小学1年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

てんとの中にちっちゃなてんとをたてて、いもうとたちとでんしゃごっこをした

 

●夏休みにどんなことが気になったり、心にひびきましたか?

中にいたこいがすごくたくさんいてびっくりした





Meria_20221122130401

 

青と水色           めりあ 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

うみのおくで大きな なみやゆるいなみがあって、ゆるいなみはとべたけど、大きななみはちからがつよくておされた

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・心にひびいたことは、かき氷の中にバニラあいすがあった

・うみに行ってとまったときのかいだんがすかすかだった

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

うみからとったそら、あいすのパッケージのこい青




 

Sachi_20221122130401

 

ハワイアンズとみずうみキャンプとたかまつへ行ったのが楽しかった夏休み     さち 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

水あそびとキャンプとたかまつへりょこうに行ったのが楽しかった夏休みです

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・キャンプに行った時にもらって食べたスイカとたかまつで食べたスイカがおいしくて心にのこりました

・ハワイアンズとキャンプに行った時の水あそびが心にのこりました

・夏休みの自由工作で、たまごのからで作った工作ができた時にうれしくて、心にひびきました

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

ハワイアンズとみずうみキャンプとたかまつのりょこうとお父さんのお友だちのボートにのったのが楽しかったです






Hana_20221122130301

 

楽しくてかわいい物がたくさん見つかった夏休み    はな 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

はこねのホテルに行ってうち上げ花火や手持ち花火をたくさんしました

箱根園どうぶつランドに行って、どうぶつをだっこしたりエサをあげたりしました

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・花火をした時に花火の火が丸っぽい形や細長い形やいろんな色がありました

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

楽しかった花火とかわいかったどうぶつたちやカマキリを見てないていた弟です





Mako_20221122130401

 

ちゅうもく練習中     まこ 小学4年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

体育館でかるた会に行って、3位になって、はなびとかるたをもらってうれしかった

くまけんごのたてものを見に行って、どうくみたてているか気になった

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・たてものの形が気になった

・かるたをぜんぶおぼえたこと

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

かるたがういているようにかくどをつけた







Yuu_20221122130401

 

生き物の世界に行ったマスクマン    ゆう 小学4年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

水族館に3か所も行き、動物とふれあう所へ行ったり生き物といっぱい会う夏休みだった

トマトスパゲッテイがおいしかったです

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・サンシャイン水族館で食べられる生き物でコオロギが売っていたこと

・鳥がかたまで上がって来たこと(ふれあう所)

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

魚と動物とふれ合う時にかわいいやかっこいいなどを思っている自分






Shota

 

coming soon!      しょうた  小学5年

 




アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

夏休みボックス 2022 火曜日クラス

師走に突入してしまいましたが、今年の夏休み明けから教室の子どもたちが制作していて
11月上旬に仕上がった「夏休みボックス2022」をご紹介します!

夏休みボックスとは・・
夏休みに子どもたちが 心に響いたもの(面白い、美しい、おかしいな?、興味がある、ドキドキ、ワクワク、不思議・・・等々)をたくさん集めてきて、コラージュ表現した箱のこと。

2016年から毎年続けているカリキュラムですが、年を追うごとに表現も複雑になり、新しいアイデアがたくさん出てきて、進化しています。
子どもたちが主体的に能動的に、心に響くことを見つける、そして何が自分らしいことなのか?と客観的に気づくきっかけにもなる、作っている時にも、どうしたらいいのかな?と考えられる刺激的な制作だと感じています。

立体表現は、写真では伝わりづらいところもありますが
それぞれの子どもたちの作品を、タイトルや作品に対する子どもたちの想いとともにご覧ください!

クラスごとにご紹介していきます。

Suzu_20221122130201

 

思い出ソーダ     すず 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

家にいるときがおおいけど、おんせんと、けんどうのしあいと、大さかはとても楽しかったのでおぼえています

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・おんせんのかえりのクリームソーダがおもったよりおいしくない

・おんせんがきもちがよかった

・大さかの海が楽しかった たいようのとうを見た  たこやきおいしい

・けんどうで負けてくやしい

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

おんせんがきもちよかった  アイスも食べた  山のぼりがこわい  おうさかで海とたいようのとうを見た  けんどうのしあいがたいへんだった  ティラミスがおいしい  たこやき

 




Akari_20221122130201


動物と人間のピザパーティー    あかり 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

おばあちゃんとおじいちゃんの家に行ってバーベキューやおまつり、おんせんに行ってあんまりりょこうもしなかったし家でゴロゴロしていてしゅくだいが少なかったなつやすみです

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・おばあちゃんのお家のベランダでバーベキューをしたときに犬がごはんをくれとか人のごはんをぬすんだことが心にひびいた

・車でパン屋に行っているときにしんごうが赤だから止まってたら、倉庫にドラえもんの絵がペンキでかかれてるのが気になった

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

動物のいつもをあらわしたかった





Mamura_20221122130201

 

体験とは?        M 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

たく山東京都の外に出てホテルにとまった

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・鳥取砂きゅうにのぼりに行ったこと

・はこね神社のとりいを見たこと

・ラリック美じゅつ館ですごいガラスの作品を見たこと

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

体験って学べて人生のかいだんをあがれる






Miku_20221122130201

 

ゆめの時間の夏休み    みく 小学3年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

じいちゃんの家に行って宿題やるつもりだったけど、おはぎ買ったり、水族館行ったり、人形さがしをして宿題を何一つやらなかった夏休み

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・魚を見た(とくにイワシ)

・おみやげ(キーホルダーをかった)

・人形さがし(いろんなところにいておもしろかった)

・ゆめタウンで人形を買ってもらった

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

水族館に行ったり、お店に行ったり、人形をさがしたりして楽しかった夏休みということ

魚がおもしろい名前で、不思議だった(アゴヒゲアザラシなど)

 






Ayana_20221122130201

 

きびしい練習と楽しいコンサート♪    あやな 小学4年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

吹そう楽の練習をして、とってもきょ年にくらべて遊べなくて、少しつまらなかったです

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・とってもつかれたけど上手になってうれしかった

●夏休みボックスであらわしたかったこと

練習している風景、音







Makoto_20221122130201

 

味のこい夏休み     まこと 小学5年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

おじいちゃんの家にいっていっぱいたべた

ワンピースのえいがをみてもりあがった

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・ワンピースのえいがでドキドキした

・バーベキューのところの下にいけて、そこで貝をたくさんひろった

・上野のきょうりゅうてんの前にお父さんと弟とやきそばをたべにいった

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

おいしい!←ソース、しお、こんぶだし、たれ








Kurumi_20221122130201

 

雲の形     くるみ 小学5年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

空や雲の写真をたくさんとったり、友達と一緒に外出して遊びに行ったり、友達の家でたくさん遊びました

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・面白かったり、変な形の雲

・きれいな色の空

・友達と一緒に行った水ぞくかんのイルカショー

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

きれいな空や雲などの写真を切って魚の形にしたり、棒付きキャンディーにしたり、雲と空が入っている飲み物を作ったりしました

 





Riyo_20221122130201

 

Blueと空と花たちと多忙な私とその家族    りよ 小学6年

 

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?

とにかく忙しかったし、様々な新しいことを経験したんです! 

ものすご~く忙しかったから、家族の存在の大切さを知れた

忙しかったけど、楽しかった(次々と色々なことができて)

 

●夏休みに【心にひびいた】【気になった】もの、ことを書いてください

・たまたま置かれたタオルが鳥みたいだった

・同じ晴れ、夕暮れでも毎日毎日見ていると少しずつちがっていた

・植物は明るい時にとった方が生き生きとしているように見える

 

●夏休みボックスであらわしたかったこと

「青」をテーマに「空」の写真をたくさん集めたので、この作品に引き込まれるような感じにしたかったです

また、私の家族のにぎやかさ(うるささ)もです

 






アプレットプラス http://aplt.jp/


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

2022/12 金曜日の造形教室・小学生クラス

早朝4時から起き出して、見ました! W杯サッカー 対スペイン戦!
ドイツに勝った時も、我が目を疑うほどのシュートに歓喜しましたが、さすがにスペインには・・
無敵艦隊と呼ばれるスペインには勝てないんじゃないかと・・ にわかサッカーファンとしては思っていたのですが!
前半、全くパスをまわせない、スペインペースの試合運びに、これは厳しい・・大人と子供ほど違うのかも。と思っていたのですが、後半に入って、全く空気が変わって、ドーンとゴールが決まってからは、これまた歓喜の嵐〜!
早起きした甲斐がありました!

というわけで、興奮冷めやらぬ金曜日の朝でした。

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

今週は、どのクラスも リースの土台を小枝を使って作っています。

Dsc_8184

 

Dくんも、今朝3時45分に起きて、サッカーを観たそう!!! 
枝をたくさん切ってから、ボンドをまぶしました。

 

Dsc_8185

 

枝をパチパチ、切っていきます。 いつものように、黙々と作業しています。

 

Dsc_8203

 

だいぶ枝がビニール袋に貯まったら・・ボンドをたっぷりかけてから、枝にボンドを絡めるようにしていきます。

 

Dsc_8209

 

何本も切るうちに、コツを覚えたかな〜?

 

Dsc_8213

 

ボンドがまんべんなく絡むように、袋の口を閉じてぽんぽんと袋を踊らせます。

 

Dsc_8217

 

Rくんは、形をじっくり整えながら作っていました。

 

Dsc_8222

 

帰る前に、先日作ったキャンドルを自分たちで包み、持ち帰りました。
世界に一つだけのキャンドル、大切に飾ってくださいね。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/


🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

2022/12 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

とうとう師走です!
気温も下がって、年末が近づいていることを感じますね〜。
一年の早さ!!

教室でも季節の工作として、クリスマスリース作りをしています。 

幼児クラスでも、作っていますよ〜。
今日から3人になって賑やかに!

Dsc_8155

 

今日は、リースの土台作りをしました。
そして、先週作った色粘土はリースに飾るパーツになります。色同士を混ぜたり、一緒にこねて切って開いて見えてくる模様を楽しんだりしています。


続いて、小学生クラスの様子・・

今年は、小枝でリースの土台を作っています。

Dsc_8158続い

 

まずは、どんな形・大きさにするかのガイドを書きます。

 

Dsc_8163

 

枝を切ってたくさん貯まったら、ボンドであえて・・まるでサラダのよう?
ボンドなので、混ぜづらいけれど、よ〜くあえます。

 

Dsc_8173

 

お箸でレイアウトするのに時間がかかったりするので、潔く手でレイアウトする方が早いかな?
手は、最高の道具ですから!

 

Dsc_8169_20221201205201

 

少し遅くスタートしたRちゃんも、みんなに追いついて、ぐるりと小枝をレイアウトできました!

 

Dsc_8168

 

枝と枝が必ず接するように、しっかり盛り付けていきます。手にペタペタくっつくけど、大丈夫!

 

Dsc_8170

 

6年生のKちゃんは、卒業制作を継続中。今日は、部屋の壁に紙を貼って補強した後、細いベニヤ板を壁のサイズにカットしながら貼っていきました。コツコツ頑張っています! いよいよ12月なので、スピードアップで行こう!

 

Dsc_8175

 

一瞬訪れる、静かな制作時間。
作品に向き合う空気を大切に!

来週、飾り付けをします。



アプレットプラス http://aplt.jp/


🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

 

| コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »