2023/01 描き初め02 金曜日の造形教室・小学生クラス
一週間があっという間!
もう、1月に入ってから20日も経ってしまいました。
今週は、描き初めの2週目。
でも、金曜日クラスは先週描き終えてしまった子も多かったのですが・・
Rちゃん、今週も引き続きプリムラのスケッチ。 先週描いた色の上から、また新たに色を乗せれば、鮮やかになったり色が変化したりします。入れ物に映り込む影も描きました。
先週、よくみてよくみて・・よ〜〜く見つめて描いたペン画。そこに色を差していきました。入れ物のグレイを探ったり、まだ色が入っていないところの色を調合したり。
先週で描き初めを終了させた子どもたちは、今週、久しぶりの自由制作を再開させました。
Dくんは、スケッチにサインを入れた後、以前より作っていたピラルクの台に色を塗りました。石をイメージしているので、本物の石をみて色の具合などを決めて塗りました。両手を使って塗る二刀流?!
Yくんは、ホオズキを木材で作りたいとのたっての願いを叶え、いよいよ本番の角材に形を描いてから糸鋸盤で正面、側面と切り出していきました。
ハンコを作りたいと思っていたRちゃん。消しゴムハンコはかなりハードルが高いので、スチレンボードの端材を使って、簡単に模様をつけながらスタンプする方法でハンコを作ることにしました。試しに、表面に凹みをつくり、絵の具を塗って紙にポンポンとスタンプしてみました。
張子でリスを作っているSちゃん。無地の紙が全体に貼れたので、今日は紙と粘土で、リスが持っているどんぐりを作りました。
先週描き上げた絵についての作品表を書いた後、卒業制作となる新作について考え始めました。水槽に入っている海中生物を作るようです。
最後に、描き初めをみんなで見てみました。
他のクラスの子どもたちの作品も並べ、自分が表したかったことや、他の作品で気になったところを話したりしました。
それぞれの子どもたちが、違う視点で見つめ、表現したスケッチの数々。
どれも個性的で、捉え方も違い、何を見つめ何に興味を持ったのか・・一生懸命問いかけ探った時間を感じることのできる作品となりました。
アプレットプラス http://aplt.jp/
新年度(2023年4月〜)の
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください
こちらもチェックしてみてください Please follow me !
↓ Facebook
twitter
instagram
コメント