« 2023/01 描き初め02 火曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/01 描き初め02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »

2023年1月18日 (水)

2023/01 描き初め02 水曜日の造形教室・小学生クラス

今週も、描き初め!
2週目で、完成させる予定。

 

Dsc_9946

 

Yくん、先週から引き続き、納得がいくまで観察を続け、竹ペンで形をとらえた後、一気に色をつけました。

 

 

Dsc_9941

 

Mちゃん、花びらの紫に色を重ねながら、手前と奥と色の変化を少しずつつけていました。影についてもよく考えました。

 

Dsc_9944

 

Rちゃん、先週エネルギーを使い切っていたので、今週はそこに色を加えるのには、一苦労な様子だったのでおしまいにしました。その後、自由制作で作っている切り株の彩色をしました。

 

 

Dsc_9947

 

Sくん、奥行きを出したかったと、葉の緑に何度も色を重ねていました。入れ物の金属の表面も、よく見てざらつきを表そうとしていました。

 

 

Dsc_9948

 

Hちゃん、入れ物に潔くのせたブルー、そこに映り込んだ色を合わせたときに、複雑で独特の表現が生まれました。

 

 

Dsc_9950

 

Rくん、先週の集中力が今週は少々弱まり、入れ物に色を塗っては水で薄め・・と、あまり手が進みませんでした。画面を壊したくなかったのかな?

 

Dsc_9949

 

Mちゃん、何度か完成宣言があったのですが、色をまだのせていないところがあり、そこがどんな場所でどんな色になるのかをよく考えて塗りました。色を塗る前と塗った後の変化を感じられたかな、と思います。

 

Dsc_9956

 

最後にみんなで、完成したスケッチを見てみました。
子どもたちには、どんなことを表現したかったのか、難しかったところや、気になったところ、感想など、一言ずつしゃべってもらいました。

どうして葉っぱに筋があるのだろう?どんな役目なのかな?
どうして花には色がついているのかな?
そんな、植物に対しての疑問を感じた子どもたちも多かったようです。

素朴な疑問が湧いてくる子どもたち。スケッチをするために よく観察した結果、なぜ?どうして?と気になるところがいくつか出てきました。
これをきっかけに、疑問を深掘りしていってもいいかもしれませんね。





アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


« 2023/01 描き初め02 火曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/01 描き初め02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023/01 描き初め02 火曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/01 描き初め02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »