« 2023/01 描き初め02 水曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/01 描き初め02 金曜日の造形教室・小学生クラス »

2023年1月19日 (木)

2023/01 描き初め02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週は、描き初めを先週に引き続き描いています。
絵の具が乾いているので、そこに色を重ねて塗ると、はっきりと形を表現できたりします。

先週の記憶が薄れていないといいのですが・・

幼児クラスはどうかな?

 

Dsc_9962

 

今週も、続けてプリムラの絵を描こう!
記憶と気力は残っているかな〜?

 

Dsc_9966

 

絵の上に色を重ねて塗っても、下に塗っていた色により変化するね。
水を加えて色を撫でると、滲んだり拡がったり。

Dsc_9965

 

細かい部分も色を入れて・・

 

Dsc_9968

 

入れ物の色がグレイだけれど、どうやったらグレイは作れるのかな? 色を重ねながら考えていけるといいね。


色を混ぜるとどんな色になっていくか、まだとっさには理解できないようですが、経験を積みながら自然に色が生み出せるようになるといいですね。

そして、今日は幼児クラスの子どもたち、みんなおしゃべりが止まらなくて、一人喋るとそれに乗っかって次から次へ・・制作への意識はどこへやら・・ 


 

続いて、小学生クラス

Dsc_9978

 

影、葉の緑などに、変化をつけるにはどうしたらいいか、考えて塗っていました。

 

Dsc_9985

 

花の鮮やかさを出そうと、乾かしては塗り重ねました。

 

Dsc_9979

 

花びらの暗さを感じたKちゃん、暗さを表現しようと何度も色を重ねたり、花びらの周りをぼかそうとしたりしました。

 

Dsc_9983

 

みて描く、みて描く・・というリズムが身につき、色を塗る時にも何度も確かめながら色を重ねていました。

 

Dsc_9980

 

先週、塗っていなかった箇所に色を加えました。その後、同じ緑でも色を重ねるとどんなふうに変化するか?色を重ねてみました。

 

Dsc_9994

 

制作時間があまりなかったKちゃんですが、アトリエに来るなり、急いでカラーニスを塗りました。




Dsc_0001

 

最後にみんなで、完成したスケッチを見てみました。

木曜日クラスのみんなは、2週目でも手が止まることなく描き続けていました。最後まで、影を観察したり、葉や花びらの色を追求したりしていました。それもあって、花を置いてある空気感が表現できていたと思います。

集中する時、みんなで共有する時・・と、メリハリがついてきましたね。

そして、スケッチの完成作品がだんだん増えてきて、それらをアトリエに貼り出すと、花が咲き乱れたように見えます!



 



アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 


« 2023/01 描き初め02 水曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/01 描き初め02 金曜日の造形教室・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023/01 描き初め02 水曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/01 描き初め02 金曜日の造形教室・小学生クラス »